吉田拓郎とR&B~レゲエ 初期作品群におけるグルーヴと“ソウル(魂)”を振り返る
#TOMC #吉田拓郎
レゲエの奥底に“ソウル”を見出した吉田拓郎
(2/2 P1はこちら)
吉田拓郎はボブ・マーリーの「I Shot The Sheriff」をライブで体験した感想として、「あの叫び、あのノリも、黒人のソウルだ。レゲエってリズムの形じゃない。ソウルだと思うね」という言葉を残している。ボブ・マーリーが来日した1979年は日本でもレゲエを取り入れたアレンジが流行しつつあったが、吉田はそうした日本化されたレゲエとは一線を画す魅力を感じ、のめり込んでいったと言われている(「平凡パンチ」昭和55年4月28日号より/平凡出版)
このレゲエへの思いが最初に作品に現れたのが、彼にとって初の海外レコーディング(ロサンゼルス)となった『Shangri-La』(‘80)である。
同作は、前述の米軍基地での演奏でもカバーしていたという憧れの人物、ブッカー・T・ジョーンズをプロデューサー兼アレンジャーに起用し、スタジオ・ミュージシャンには元ザ・バンドのガース・ハドソン等が参加。アルバムタイトルも、解散前のザ・バンドが愛用していたことでも有名なロサンゼルス郊外マリブのスタジオ「Shangri-La Studios」から取られている。結果として、ロサンゼルスという土地柄から連想される当時の爽やかなウェストコースト・サウンドとは一線を画す、アーシーでいぶし銀のサウンドが楽しめる名作となった。
中でもレゲエの影響が分かりやすく表出した楽曲としては、シングルカットもされたアップテンポの「いつか夜の雨が」、より重厚なグルーヴを持った「ハネムーンへ」が挙げられる。
ブッカーとの交流はアルバム完成後も続く。彼はリリース同年の吉田の日本武道館公演にも参加しており、翌年のアルバム『アジアの片隅で』(‘81)のタイトル曲は、この公演のライブテイクが収録されている。ブッカーも参加した12分を超える演奏の中で、岡本おさみ作詞の強烈な社会批評を繰り広げているが、数十年を経た現代の日本にも通じるメッセージを叫ぶ吉田の熱量は、彼がボブ・マーリーのステージから感じたという「ソウル(魂)」にまさしく通ずるものだろう。
ここまで、駆け足でデビュー期~1981年までの彼のリリースを、グルーヴを感じさせるアレンジの観点から振り返ってきた。ここで重要なのは、彼が表層的な編曲を取り入れるだけでなく、自身のメッセージや熱量をいかに込めるかという命題を持ち続けたことだろう。彼が長きに渡り多くのファンに愛され続けたのは、その一本筋が通った楽曲制作へのアティチュードゆえではないか。そしてこの姿勢こそ、さまざまなジャンル~テイストを取り入れた楽曲制作が非常に簡易になった現代において、ひときわ学ぶべき重要な姿勢に思えてならない。
♦︎
本特集のきっかけのひとつとなった、吉田拓郎のR&B~ボサノヴァ~レゲエなど“グルーヴィ”な楽曲をまとめたSpotifyプレイリストがこちら。ぜひ、彼の新たな魅力の発見にご活用いただきたい。
B’z、DEEN、ZARD、Mr.Children、宇多田ヒカル、小室哲哉、中森明菜、久保田利伸、井上陽水、Perfume、RADWIMPS、矢沢永吉、安全地帯、GLAY、SOUL’d OUT、Dragon Ashなど……本連載の過去記事はコチラからどうぞ
SOUL’d OUTはなぜ異端か サザン、ジャム&ルイス、アウトキャストが融合する“過剰さ”
ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT V...GLAYとレゲエ~ビッグビート~R&B 進化し続ける「伝説のバンド」の音楽的挑戦とは
ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT V...安全地帯とニューウェイヴ~ファンク~アンビエント 国民的バンドの「先進的」な音楽性に迫る
ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT V...サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事