矢沢永吉とソウル~AOR~シンセ・ファンク いま改めて注目すべき“ロックスター”の音楽的冒険とは
#矢沢永吉 #TOMC
ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View〉。今回は、デビュー50周年を迎える日本のロックアイコンであり、今なお音楽シーンの第一線で活躍している矢沢永吉の「非・ロック」な側面とその音楽性の変遷について語っていただきます。
矢沢永吉は日本のロックスター像を形成した存在だ。その長いキャリアを通じて日本における“王道”――ヴォーカルを核にしたロック――を確立・定着させるとともに、彼も誰もが知るスターとなり、その地位を守り続けた。彼の生きざまを象徴する著書『成りあがり』(角川文庫)の中で「とんでもない山奥で、田植えしているオバサンが観に来るまでやりたい」と語っていたが、まさに矢沢自身がその境地に達したことはもちろん、日本におけるロック・ミュージックそのものの立ち位置をもそのレベルまで押し上げたと言っても過言ではないだろう。これまでに矢沢が共演してきた氷室京介(BOØWY)やB’zなど後進のロックスターたちの躍進も、矢沢が築いた道があってこそだと思える。
一方、矢沢の音楽性はひとえにロックという言葉で括れない要素――ソウルやAOR、シンセ・ファンクなどを時代に応じて取り入れ、絶えず自身のサウンドをアップデートしてきた。しかし、彼のそうしたサウンド面の幅広さにフォーカスした文献は現在、非常に不足していると感じる。この原稿では主に彼のサウンドをグルーヴやアレンジの観点から、1970~80年代を中心に振り返り、非・ロック的な観点から彼のキャリア・功績を見つめ直していく。
ベーシストに出自を持つ矢沢のグルーヴと、ソウル/R&Bの関係
矢沢の初ソロアルバム『I LOVE YOU,OK』(‘75)のプロデューサーであるトム・マックは、映画『ゴッドファーザー』サウンドトラック(主にニーノ・ロータが作曲)のプロデューサーを務めた…と紹介されることが多いが、他にもラロ・シフリン、フランシス・レイ、エンニオ・モリコーネなど錚々たる映画音楽家たちに携わってきた、サウンドトラック界の隠れた重要人物と呼ぶべき存在である。そして編曲は、フランク・シナトラやジョン・レノンとの共演歴を持ち、ポール・アンカやペギー・リー、ホセ・フェリシアーノなどを手がけてきたマイク・メルボーン。主要スタッフたちのこうしたバックグラウンドから想起されるように、本作はラウドなロックサウンドに留まらない、さまざまな音楽性を併せ持った奥深いアルバムに仕上がっている。この時点で既に、彼の嗜好の幅広さは現れていたと言えよう。
そうした本作の奥深さが顕著に表れた例に「ライフ・イズ・ヴェイン」がある。ストリングスやフルート、女声コーラスが特徴的な、跳ねるミディアム・グルーヴのソウルナンバーであり、矢沢をロック(あるいはロックンロール)的な音楽性でイメージしている方は驚くかもしれない。
この粘るようなグルーヴは、次作以降のアルバム収録曲でもしばしば聴くことができる。太いベースが主張し、エレピアノが煌めき、フルートが舞う「古いラヴ・レター」(76年作『A Day』収録)、ブルース色を強めつつベースが曲を完全に支配する重いグルーヴが聴ける「あの娘と暮らせない」(77年作『ドアを開けろ』収録)など、こうした同時代のソウルミュージックに接点を持つ楽曲は、初期の矢沢のアルバム作品に奥行きを持たせる重要なピースとなっている。
忘れられがちだが、矢沢はベーシスト出身の音楽家である。キャロルの一員として活動していた頃の彼は、ベースを構えてヴォーカルを執っていた。ソロ以後の彼は基本的にヴォーカルに専念し続けたが、この出自が影響を与えたのかと思えるほど、彼の作品には印象的なベースをはじめ、バンド全体のグルーヴが光るものが多い。こうした楽曲は、その後、1978年のシングル「時間よ止まれ」およびアルバム『ゴールドラッシュ』で大ブレイクした後も、引き続き彼の重要なレパートリーであり続けていく。
例えば「I SAY GOOD-BYE, SO GOOD-BYE」(79年作『KISS ME PLEASE』収録)はクラヴィネットとピアノが重なるイントロ、曲中で転がるフェンダー・ローズの音色など、ワイルドさと優美さを兼ね備えたアレンジが楽しめる逸品だ。また、フェンダー・ローズの活躍という点では、控えめに挿入されたギターカッティングも効果的な「夕立ち」(80年作『KAVACH』収録)も忘れてはいけない。
こうした楽曲のリリースを経た矢沢は、日本国外での作品発表を目指してロサンゼルスへと渡米し、現地でのレコーディングを行なっている。ここからは1981年以降、ますますグルーヴに磨きをかけていく彼の作品を振り返っていこう。(1/3 P2はこちら)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事