『どうする家康』家康の「寵臣」井伊直政は関ヶ原での先鋒を奪い取った?
#大河ドラマ #どうする家康 #大河ドラマ勝手に放送講義
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
『どうする家康』第42回は、小山評定~伏見城陥落~関ヶ原開戦前までといった内容でしたね。伏見城の激戦が最大の見どころで、最後まで鳥居元忠(音尾琢真さん)と共に戦う千代(古川琴音さん)の姿が印象的でした。亡くなるシーンは直接的には出てきませんでしたが、渡辺守綱(木村昴さん)が全員討ち死にと江戸城の家康(松本潤さん)に報告していたので、2人とも戦死してしまったのでしょう。千代のファンだったので、無念です。
前回の本連載では、慶長5年(1600年)7月25日の「小山評定」で石田三成との対決を決めた後、なぜか家康は8月4日まで小山に留まっていたとお話ししました。そしてその後、江戸城に入った家康は、9月に進軍を開始するまで、1カ月以上もそこから動こうとしませんでした。
ドラマには、家康以下、本多忠勝(山田裕貴さん)のような武断派の武将までもが机を並べ、ひたすらに手紙を書いているシーンが出てきたので、驚いた方もいるかもしれません。現代の戦略理論において、戦争とはなるべく避けるべき事態であり、不可避の場合はとにかく早期終結を目指すべきだとされていますが、戦国時代の常識はそれとはまったく逆でした。大義ある戦争こそが最も必要とされていたのです。だからこそ、史実においても家康と部下たちは各地の大名たちに手紙を書き、自分たちの正義をさかんに主張して、味方に引き入れようとしていたわけですね。ドラマの家康は「腕が折れるまで書くぞ!」と皆を鼓舞していましたが、江戸城から各地に送られた書状は(現存するだけで)120通以上。実際は腕が折れるほどの量ではなかったかもしれませんし、本文そのものは多くの手紙や書類を代筆してくれる御右筆などがしたためて、家康本人はサインに相当する花押だけ入れていたのではとも思われます。
一方で、ドラマにはそのような描写はありませんでしたが、この時、史実の家康が最も気合いを入れて作成したのは、朝廷への書状だったと思われます。朝廷に「豊臣秀頼の出陣を禁止してください」と頼み込む必要がどうしてもあったからです。
ドラマでは茶々(北川景子さん)が「秀頼を戦に出す用意はある」と三成(中村七之助さん)にチラつかせていましたが、関ヶ原において三成がコロッと負けてしまったのは、秀頼を大坂城から担ぎ出せなかったことが大きな理由だったでしょう。秀頼が明確に三成の味方をするとなれば、家康が戦うための大義は消失します。それゆえ、三成は秀頼に出陣してもらいたかったのです。一方、家康としては秀頼には中立の立場を貫いてもらい、三成を戦で打ち破ってから秀頼に自分の側に付いてもらうことで、自分の絶対的な正義を天下に示そうとしていたのだと考えられます。
関ヶ原開戦の約1カ月前となる慶長5年8月16日、朝廷は広橋兼勝と勧修寺晴豊という二人の公家を勅使として大坂城に遣わし、「天下無事ノ義」、つまり朝廷の最高職である関白を将来的に務めるであろう秀頼の出陣は許可できないと伝えたそうです(『時慶卿記』)。これはいわば家康に味方したということであり、朝廷は豊臣家の行く末に疑問を感じていたのかもしれません。
秀頼が出陣するか否かは、決戦の地が関ヶ原になった理由にも影響したと思われます。秀頼を出馬させてはいけない=秀頼を戦の当事者にしてはならないという朝廷からの命令が下った以上、西軍の事実上の大将である石田三成は大坂城から軍を率いて出ていかざるをえず、その際、日本の東西を分ける地点だと認識されていた関ヶ原が決戦候補地になったと考えられるからです。家康軍に関ヶ原を越えられてしまうと、あとは京都・大坂といった上方の中心部分にたやすく侵入できてしまうがゆえという部分もあったかもしれません。
しかし、「なぜ関ヶ原だったのか?」という点だけでなく、慶長5年(1600年)9月15日の早朝に始まったとされる戦の具体的な内容についても、意外なまでによくわからないことが多く、定説がないのにはあらためて驚かされてしまいます。おそらく次回・第43回のドラマは井伊直政(板垣李光人さん)が大活躍する回になるのではないかと想像されますが、彼が関ヶ原で先鋒を務めたという歴史好きには有名なこのエピソードも、実はあまり詳しいことがよくわかっていないのです。
もともと先鋒を任されていたのは、福島正則のはずでした。敵陣に真っ先に乗り込んでいく先鋒は命がけの危険な任務ですが、武功を挙げる可能性が最も高いと考えられており、「槍働き」を主な仕事にしている武断派の武士たちにとっては絶対に務めたい仕事だったのです。また、いわば名誉の先鋒役をすでに任されている者から他の誰かが奪い、抜け駆けすることは死罪に相当する重罪であるとの認識を家康は示していました。抜け駆けをした者を厳しく追及し、切腹させるといった厳罰に処したこともあるほどです。
それではどうやって井伊直政は、福島正則から先鋒を奪い取ることに成功したのでしょうか? 実はこの問題に関する一次資料もほとんど残されていません。江戸時代中期の大学者・新井白石は、福島隊から先鋒を奪い取った井伊直政・松平忠吉らが、なぜ罰せられるどころか家康から褒め称えられたのか、その謎について考察していますが、「忠吉は家康の代官として、つまり戦場における大将の役を仰せつかっていたのではないか」という仮説を立てています。
筆者は、家康最大の寵臣であった井伊直政のアイデア(福島正則から見れば、ただの悪巧み)が家康の心を動かしたからでは、と考えています。(1/2 P2はこちら)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事