トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ  > 意外に気性が荒かった三代目鎌倉殿・実朝

三代目「鎌倉殿」源実朝は繊細なだけじゃない? 兄・頼家同様に気性が荒い一面も…

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

三代目「鎌倉殿」源実朝は繊細なだけじゃない? 兄・頼家同様に気性が荒い一面も…の画像1
源頼家(金子大地)|ドラマ公式サイトより

 『鎌倉殿の13人』第33回「修善寺」は、源頼家(金子大地さん)、そして北条義時(小栗旬さん)から刺客として修善寺に送り込まれた善児(梶原善さん)のドラマ退場回となりました。

 『吾妻鏡』に頼家の死因などは書かれていません。ドラマでは、修善寺の頼家が京都の後鳥羽上皇(尾上松也さん)とやり取りをし、北条家討伐の宣旨をもらおうと画策中だったことが八田知家(市原隼人さん)の調査で発覚。ついに頼家を殺さねばならないという苦渋の決断が幕府の重鎮たちによって下された……という描かれ方でした。

 それを父・義時から聞いた泰時(坂口健太郎さん)は頼家を逃がすため修善寺に走りますが、頼家は逃亡を拒みます。そして後鳥羽上皇が差し向けたという猿楽(さるがく)の芸人の舞台を二人が共に見ている時、泰時は劇団の一員になりすました善児の存在に気づき、和やかな雰囲気は一転、地獄絵図のような殺戮の場となるのでした。

 泰時が、笛の奏者の中に指をまったく動かさない者がいることに気づき、その正体とその意味を察して近づいていくシーンは、見ていてドラマに引き込まれる感覚がありました。しかし、善児やトウ(山本千尋さん)にとって泰時は敵ではなく、すぐさま気絶させられてしまい、次の場面は善児と頼家の一騎打ちとなります。あくまで武士として刀を振るう頼家と、暗殺者である善児とでは、戦い方、太刀筋がかなり違うのも、さすがは「大河」と思わせる演出であり、血まみれの惨劇であるにもかかわらず見惚れてしまう様式美を有したシーンに仕上がっていたように思いました。

 興味深かったのは、あと一歩で頼家を仕留められるという刹那、「一幡」という文字が目に入って心に隙が生まれてしまった善児が頼家に切りつけられて致命傷を負い、頼家暗殺の任務はトウが代わりに片付けてくれたものの、今度はそのトウから、かつて善児が殺害した彼女の両親の仇(かたき)として殺されるという“死の連鎖”です。トウは、これまで「お師匠」と呼んでいた善児に憤怒の形相で切りかかりながらも、次第に顔をゆがめ、涙を流す一方で、善児は「ずっとこの時を待っていた」と言うトウに対して大きくうなずき、彼女の復讐を受け入れていたさまが二人の特殊な関係性を物語っており、悲劇性を高めていました。

 「心の揺れ」が第33回の裏テーマだったと思います。暗殺が決定した頼家をなんとか逃がそうと泰時が修善寺に向かったとき、義時は止めませんでした。義時は、久しぶりに会った運慶(相島一之さん)から人相の悪化をさらりと指摘されていましたが、「お前の顔は、悩んでいる顔だ。己の生き方に迷いがある。その迷いが救いなのさ。悪い顔だが、いい顔だ」という言葉を聞いて、なんともいえない表情を浮かべていたのが印象的でした。

ドラマの三善康信が教えたような素朴な歌風だった源実朝

 第33回は、頼家を襲った悲劇を後目に、名実ともに第三代鎌倉殿に就任した実朝の姿、そして彼を操ろうとする北条時政(とその妻・りく)の姿に注目が集まる回でもありました。また、次回=第34回からは成長した実朝役として柿澤勇人さんが登場するようですね。

 今回は源実朝の人物像に少し迫ってみようと思います。

 第33回では政子(小池栄子さん)が、本音では息子の実朝に鎌倉殿を継いでほしくなかったし、今も早く鎌倉殿の座を誰かに譲り、好きなことだけをして穏やかに生きてほしいと思っていると三善康信(小林隆さん)に打ち明けていました。また政子は、繊細で感受性の強い実朝に和歌を学ばせたいので教えてやってほしいと三善に頼んでもいました。

 現代日本でも、鎌倉時代初期を代表する天才歌人のひとりとして知られる源実朝ですが、実はどのような経緯で歌を詠み始めたのかはよくわかりません。ドラマでは、京都から鎌倉に派遣され、文章博士(もんじょうはかせ)の肩書を持つ源仲章(生田斗真さん)が、和歌は心のまま詠めばいいという三善の指導を完全否定し、和歌には歴代の帝の理想が謳われているのだなどと実朝に英才教育を始めるシーンもありました。

 仲章といえば、ドラマでは第31回で阿野全成の三男・頼全(小林櫂人さん)の処刑に立ち会ったシーンがありましたが、あれは史実を反映しています。にもかかわらず、頼全の母親の実衣(宮澤エマさん)が仲章に妙に肩入れしている姿については、彼女は真実を知っているのだろうか……と少し訝しく思ってしまいました。

 ともあれ、実朝の和歌の歌風は、当時の京都の歌人たちの間で流行していたような、技工を凝らした知的なものというより、むしろドラマの三善が教えたように、自分の思いを素直に詠んだ、素朴な歌風だと評されています。実朝の代表歌としては、「小倉百人一首」にも選ばれた、

〈世の中は常にもがもな 渚(なぎさ)こぐ あまの小舟(おぶね)の 綱手かなしも〉

が有名ですね。「鎌倉右大臣」という名前で紹介された彼の歌は、「世の中が、ずっと平和であってほしいものだ。沖合に浮かぶ小さな舟の漁師たちが(生活の糧を得ようと)網を操っている。彼らの手の動きがいとおしい」などと意訳できるでしょうか。(1/2 P2はこちら

12
ページ上部へ戻る

配給映画