トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ  > 渋沢栄一の「論語」は『論語』にあらず!?

渋沢栄一がこだわった「論語」は『論語』にあらず!? 銀行経営の指針に「論語」を持ち出した背景

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

渋沢栄一がこだわった「論語」は『論語』にあらず!? 銀行経営の指針に「論語」を持ち出した背景の画像1
ドラマ公式サイトより

 『青天を衝け』、先週放送の第32回「栄一、銀行を作る」から「実業<算盤>編」がスタートしました。また、「ラスボス(最後の大敵)」との呼び声もネットで高い、岩崎弥太郎(中村芝翫さん)が登場しました。芝翫さんは歌舞伎役者でもいらっしゃいますが、そのコテコテ演技の悪役っぷりに、多くの歌舞伎役者を起用したことでも話題になった『半沢直樹』をはじめとするTBS日曜劇場枠のドラマを思い出した読者も多かったでしょう。

 岩崎弥太郎は今後さらなる活躍をドラマ内で見せてくれるでしょうから、その時に取り上げるとして、今回は「実業<算盤>編」というタイトルが意味するところについてお話してみようと思います。

 渋沢栄一が大蔵省を辞め、民間の銀行家として働き始めた姿が前回描かれましたが、史実では“黙って仕事していれば大臣の職を得られたかもしれないのに、どうして大蔵省を辞めたのだ”という批判が渋沢のもとに多く集まり、“国の仕事を捨てて、金儲けに走った結果では”と悪意のある噂まで立ったそうです。また、渋沢は銀行で働くことになったのですが、この欧米諸国から輸入した“銀行という事業の大切さ”について、明治初期の日本人に理解してもらうためにはさまざまな創意工夫が必要でした。

 こうして渋沢が持ち出したのが、あるいは持ち出さざるをえなくなったのが「論語」だったようです。ここの解釈ポイントとしては、作品名としての『論語』ではなく、概念としての「論語」であることが重要です。

 銀行家への転職を友人たちから反対されたときの渋沢の反論は、次のようなものでした。

「士農工商という階級思想の名残りで、政府の役人たることは光栄に感じるが、商工業者たることは恥辱に思う。この誤った考えを一掃することが急務です。(略)私は商工業に関する経験はありませんが“論語”一巻を処世の指針として、これによって商工業の発達を謀ってゆこうと思います」(渋沢秀雄『父 渋沢栄一』実業之日本社)

 この渋沢発言を筆者なりにまとめると、「役人に比べて商人は“卑しい”とする常識が日本にあったが、現在の世界の常識に照らせば、これは間違った考え方だ」。そして「いにしえより日本人のモラルある行動を支えてきた“論語”を精神的な支柱にして、私はビジネスを行いたい」。つまり、「モラルなき金儲けをするつもりはないし、金儲けしたいから政府を辞めたわけでもない。ビジネスを通じて、日本という国を健全に発達させたいのだ」という所信表明を彼は行ったのです。そして、渋沢の友人たちはこれで納得してくれたようですね。しかし、『論語』の中に利益を意味する「利」の単語はほとんど出てきません。これでよく納得してくれたものだなぁと思ってしまう筆者でした。

 渋沢と縁の深い、中国哲学研究者の服部宇之吉も『青淵先生(せいえん=渋沢栄一)と論語』という論文の中でこう言っています。

「論語に『子罕(まれ)ニ利ヲ言フ』とあるほどで、利に関することは極めて少い、孔夫子は殆ど利といふことを言はれなかつたのである」

 ちなみに服部の「子罕ニ……」の引用は意図的に省略されたもので、「子罕言利與命與仁(=子、罕に利と命と仁とを言ふ)」という文言が『論語』内の表現であり、「孔子先生は、利益、天命、仁義とは何かについてめったに語らなかった」と訳すべき部分です。

 実際には「仁」や「命」について孔子は『論語』の中で大いに語っているので、この文言は矛盾していますが、実は孔子本人が『論語』を著したわけではなく、孔子の直弟子の、さらに何世代か後の弟子たちがまとめたのが『論語』という書物ですから、この手の矛盾が出るのはよくあることです。服部はそのことを踏まえて、「仁」と「命」はあえて省いたのかもしれませんね。

 しかし、利益について孔子が語る機会は本当にほぼないので、そんな『論語』を銀行経営の指針にする!という渋沢の宣言は、本来ならば突飛なことなわけです。それでも、当時の人たちだけでなく、現代人の我々も何となく納得できるのは、渋沢が使う“論語”という言葉が、“道徳の基本”を指していると体感的に理解しうるからでしょう。

12
ページ上部へ戻る

配給映画