トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 実際の豊臣秀頼は力士のような巨漢?
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義

『どうする家康』早熟で聡明な豊臣秀頼 史実ではヨコにもでかい巨漢だった?

方広寺鐘銘事件は家康による「イチャモン」だったのか?

『どうする家康』早熟で聡明な豊臣秀頼 史実ではヨコにもでかい巨漢だった?の画像2
豊臣秀頼(作間龍斗)| ドラマ公式サイトより

 方広寺は現在の京都市東山区にある天台宗の寺院で、秀頼の亡父・秀吉が文禄4年(1595年)に創建しました。創建当初は「方広寺」という名前ではなく、本尊である19メートルもの毘盧遮那仏(いわゆる大仏)を安置する場所として、「大仏殿」などと呼ばれていたようです。

 しかし慶長19年(1614年)、秀頼主導のもと制作された梵鐘に刻まれていた銘文に関して、徳川家からクレームがつきました。「家康が一日も早く豊臣家を潰すためにイチャモンをつけた」という見方が一般的なようですが、筆者は秀頼が家康に宣戦布告を図ったのではないか……と考えています。

 問題となった梵鐘の銘文は、南禅寺の長である清韓という僧が発案したものです。徳川家からのクレームは、そこに用いられた「国家安康」「君臣豊楽」のフレーズでした。家康の諱(いみな)が「安」の文字で分断されているので、「家康が切られ、豊臣が栄える」という裏の意味を持たせたものだろうと疑われたのです。豊臣家は釈明を試みましたが、結局、大坂の陣(慶長19年~20年/1614~1615年)という大戦勃発の要因になってしまいました。

 徳川側のクレームはイチャモンなのかどうなのかという点ですが、起草者の清韓が銘文の中に「豊臣」とか「家康」の文字を意図的に折り込んだと認めていることは見逃せません。清韓は「祝意」のつもりだったと弁明していますが、形だけの言い訳でしょう。秀頼は漢文に秀でたインテリですから、徳川家からクレームがついて、戦が起きてしまう未来までを想定した上で、清韓に問題の文章を書かせたのではないかとも考えられます。

 秀頼が意図的に仕掛けたものだとすれば、秀頼の考えていた理想の「シナリオ」は、「平和と文化を愛する豊臣秀頼公の行為に、無粋なイチャモンを挟んで戦争まで仕掛けてきた徳川を、秀頼公は見事に討ち取った」というものだったはずです。一方で、当時の戦は主張と主張のぶつかり合いであり、己の正義を証明する場所でもありますから、クレームをつけるからには家康側にも「シナリオ」はあったはずです。

 家康がイチャモンをつけたとする説では、方広寺の事件に先んじること3年前、慶長16年(1611年)3月に当時19歳の秀頼と京都・二条城にて初対面したとき、家康が秀頼の思わぬ早熟ぶりに警戒を強め、一日も早いうちに秀頼ごと豊臣家を滅ぼさねばならないと痛感したために梵鐘の銘文をあげつらった……というふうに語られることが多いですが、はたしてそうなのでしょうか。もし、本当に家康が二条城で会った秀頼を脅威に感じたのであれば、「若い芽を摘め」とばかりに、秀頼が一人前になるのを待たずに、さっさと何かしらのイチャモンを付けて戦を開始してもよかったはずです。そうしなかったということは、家康の「シナリオ」はおそらくそれとは逆で、秀頼が名実ともに成長し、己の意志で戦を開始できる状態――つまり大人と大人の戦いができるようになるのを、家康は首を長くして待っていたのではないでしょうか。

 当時ではかなりの高齢者とされる60代後半に差しかかりながらも、健康オタクの家康は自分はまだまだ壮健でいられると自信があったのだと思われます。そんな家康としては、ギリギリのタイミングまで秀頼の成長を待って、しかるべき時期に秀頼と豊臣家をひねり潰す「理由」を用意し、天下支配の大義名分を得ようと考えていたのではないでしょうか。これは「家康はまだ幼い秀頼を殺して、天下を奪った大罪人」と世間から非難されることを避けるためです。

 それにしても、次回のドラマではどのように家康と秀頼の「二条城会見」を描くのでしょうか。第45回のあらすじには〈家康は、秀頼を二条城に呼び、豊臣が徳川に従うことを認めさせようとする〉とあります。17世紀初頭における豊臣家と徳川家の間には明確な主従関係はありませんでしたが、二条城会見において秀頼は、官位と年齢が上の家康から「対等な立場に見えるように座りましょう」という提案を受けていたにもかかわらず、家康に上座を譲りました。そんな大人びた秀頼を、家康は「母上(茶々)がお待ちかねだろうから早く帰りなさい」と子ども扱いしてマウントを取ったとする逸話もありますね。ドラマの家康は秀頼を脅威に感じるようですが、史実の家康は、成長した秀頼を見て、「もうそろそろ戦を仕掛けてもよさそうだ」と感じていたのではないか……などと考えてしまう筆者でした。放送回数が残り少ない『どうする家康』ですが、家康と秀頼の関係が濃密に描かれることを期待しています。

<過去記事はコチラ>

堀江宏樹(作家/歴史エッセイスト)

1977年、大阪府生まれ。作家・歴史エッセイスト。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。原案監修をつとめるマンガ『La maquilleuse(ラ・マキユーズ)~ヴェルサイユの化粧師~』が無料公開中(KADOKAWA)。ほかの著書に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)など。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)。

Twitter:@horiehiroki

ほりえひろき

最終更新:2023/11/26 11:00
12
ページ上部へ戻る

配給映画