
“浅草キッド”の世界は実在する! 芸で結ばれた表現者たち『絶唱浪曲ストーリー』
#映画 #インタビュー #パンドラ映画館
芸人としてのキャリアハイを迎えた玉川祐子師匠

ドキュメンタリーの醍醐味は、シナリオがないことに尽きるのではないだろうか。『絶唱浪曲ストーリー』は、川上アチカ監督自身も考えていなかった方向へと進んでいく。小柳師匠を失い、ひとりぼっちになった小そめの面倒を、曲師である玉川祐子師匠が引き継ぐという意外な展開が待っていた。100歳を間近に控え、初めて弟子を持つことになった祐子師匠が後半パートの主人公となっていく。2022年には100歳となり、「百寿記念公演」を成功させるなど、祐子師匠は芸人として今、キャリアハイ状態を迎えている。
川上「もともとお元気だった祐子師匠ですが、モチベーションを持つことでここまで輝くことができるのかと驚きました。祐子師匠は浪曲界の生き字引的存在。あの広沢虎造(二代目)が活躍していた時代を体験しているんです。多くの浪曲師たちと組んできた豊富なキャリアがありながら、それまであまり脚光を浴びることがなかった。それが100歳近くになって、小そめさんを預かり弟子として引き受け、一人前にしようとすることで、祐子師匠自身が最高に輝くことになったんです。小そめさんも『祐子師匠を輝かせたい』という想いがあったようです」
100歳にして最高の三味線を奏でるようになった祐子師匠の言葉は、ひと言ひと言が金言だ。中でも小そめに向けた台詞は、至高の名言として胸に刻まれる。
「私たちは血はつながっていないが、芸で結ばれている」
弟子として、こんなにもうれしい言葉はないだろう。川上監督が撮り上げた本作は、浪曲という世界を通して、血縁とは異なるコミュニティーが存在することを映し出した作品となっている。
川上「小柳師匠が亡くなり、小そめさんは“親”がいない状態でした。本来なら名披露公演は師匠がお膳立てするものですが、小そめさんの名披露公演は祐子師匠が親代わりを務めたんです。他の師匠や関係者たちも、浪曲界の若手の門出を成功させようと尽力し、お客さんたちも温かく応援する。もちろん血のつながった本当の家族も大切ですが、普段から一緒に過ごしている師匠や兄弟弟子たちと芸事で結ばれているのは、素晴らしいことだなと感じます。私自身が寂しがり屋なもので、理想のコミュニティーの在り方を自然と追っていたのかもしれません」
川上監督いわく「小そめさんの姉弟子になる港家小ゆきさんは、声楽がベースにあり、新作浪曲で注目を集めています。東京藝大を卒業した天中軒すみれさんという新世代の浪曲師もデビューしています。小そめさんは古典を継承しようと奮闘しています。若い浪曲師たちがそれぞれの道を進んでいて、今の浪曲界はすごく面白い状況」とのことだ。
日本人のメンタリティーを心地よく刺激するものが、浪曲の世界にはある。義理や人情といった忘れていた言霊たちが、心の奥底で疼いているのが感じられた。
『絶唱浪曲ストーリー』
監督・撮影・編集/川上アチカ
出演/港家小そめ、港家小柳、玉川祐子、沢村豊子、港家小ゆき、猫のあんちゃん、玉川奈々福、玉川太福
配給/東風 7月1日(土)より渋谷ユーロスペースほか全国順次公開
©Passo Passo + Atiqa Kawakami
rokyoku-movie.jp
【パンドラ映画館】過去の記事はこちら
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事
