トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ  > 家康「寅の年、寅の日生まれ」は捏造?
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義

家康の「寅の年、寅の日、寅の刻生まれ」は捏造? 『どうする家康』でも描かれた誕生日問題

家康の正確な誕生日がはっきりしない背景

家康の「寅の年、寅の日、寅の刻生まれ」は捏造? 『どうする家康』でも描かれた誕生日問題の画像2
松本潤演じる徳川家康(松平元康) | ドラマ公式サイトより

 史実の家康も、自分は「寅の年、寅の日、寅の刻生まれ」ではないという認識で生きていたことが、慶長8年(1603年)に自筆した神仏への願文の文面からも明らかです。神仏への自己紹介として、自分は「日本国征夷大将軍(中略)従一位右大臣源朝臣家康」で、年齢と生年を「六十一歳癸卯年」と書いているので、寅年ではなく卯年だったようです。しかし、彼の誕生については、天文11年12月26日、つまり「寅の年、寅の日、寅の刻生まれ」とする「公式情報」のほうが強くなってしまっていて、はっきりとしたところは現在ではよくわからないのです。実際には天文12年(卯年、1543年)の年始くらいには生まれていたのではないか……と推測するしかありません。

 また、家康の幼名である竹千代は、父・広忠が天文12年2月26日の連歌会で詠んだ句にちなんだとされていることから、その前後に生まれたのではと考える人もいます。内藤佐登子著『紹巴富士見道記の世界』(続群書類従完成会)では、「父広忠がその名を称名寺住職其阿に依頼」し、頼まれた其阿は、広忠が連歌会で詠んだ歌の一部である「園のちよ竹」から「竹千代」という名前を考えついたとしています。しかし、こうした逸話は称名寺の「寺伝」であり、系図を見る限り、家康の何代も前から松平家=徳川家の嫡男の幼名が「竹千代」であることから、松平広忠の長男にその名が付けられたのも、ただの家の伝統であったと考えるほうがもっともらしく、それゆえ広忠の歌を根拠に家康の誕生日=2月26日前後とする説は、筆者にはあまり説得力が感じられません。

 家康の生きた戦国時代末期~江戸時代初期では、彼自身が神仏への願文を残したことからも明らかなように、スピリチュアルな要素が日常生活全体に浸透していました。それはつまり、生年月日を不用意に公開していると、悪意をもった他者から呪詛される可能性もあったということです。家康の正しい生年月日がわからなくなってしまったのは、このあたりの事情も関係しているのでしょう。

 少々脱線しますが、家康の孫・家光の誕生日も、彼の母親のお江の生前はなぜか秘匿され、家康時代から徳川家のブレーンであり、家光の側近でもあった(金地院)崇伝という高僧ですら、なかなか教えてもらえなかったという事実があります。

 家光の誕生日(慶長9年〈1604年〉7月17日)が伏せられた背景は一説に、お江が家光を出産したとき、俗に「十月十日(とつきとおか)」とされた妊娠期間に満たない早産だったため、お江が家光の生母ではないと考える人々が当時存在したらしく、お江はそれを知って気分を害し、家光の正確な誕生日を明かさなかったのでは……といいます(福田千鶴著『江の生涯』中公新書)。(金地院)崇伝が家光の誕生日を知ろうとしたのは、ただ家光の幸せを祈るため、誕生日の祈祷をしたかっただけなのですが、お江の生きている間は、家光と春日局が正確な誕生日を明らかにはしないという彼女の意思を固く守ったので、崇伝が知ることは叶いませんでした。

 誕生日を祝う風習は当時の武家の間にもあったようですが、家光の場合、イギリス商館の館長として江戸時代初期の江戸で暮らしたリチャード・コックスの日記に、「正月(=1月)十六日」が「皇帝(=二代将軍・秀忠)の長子の誕生の祭り」だという記述が出てくるので、表向きは「1月16日」を誕生日ということにしていたようです。仮に「家光の正しい誕生日は公表しない」というお江の意思が守られ続けていたら、家光の誕生日は今日でも「1月16日」とされていたかもしれません。なぜ1月16日なのかはよくわかりませんが……。

 おそらく、家康の死後、彼の本当の誕生日の情報を世に出すかどうかの議論もあったでしょうが、ドラマにも出てきたように「厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)」、つまり汚れたこの世をまるで浄土のようにすることを目標に生きた「神君」家康公にふさわしく「寅の年、寅の日、寅の刻生まれ」にしておこう……ということになった気がします。

<過去記事はコチラ>

堀江宏樹(作家/歴史エッセイスト)

1977年、大阪府生まれ。作家・歴史エッセイスト。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。原案監修をつとめるマンガ『La maquilleuse(ラ・マキユーズ)~ヴェルサイユの化粧師~』が無料公開中(KADOKAWA)。ほかの著書に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)など。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)。

Twitter:@horiehiroki

ほりえひろき

最終更新:2023/02/21 11:35
12
ページ上部へ戻る

配給映画