『どうする家康』家康の「お腹が弱い」設定はあの伏線? “後ろ盾”となった信長との関係はどう描かれるか
#松本潤 #岡田准一 #大河ドラマ #どうする家康 #大河ドラマ勝手に放送講義
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
※劇中では主人公の名前はまだ「松平元康」ですが、本稿では「徳川家康」に統一しております。家康に限らず、本連載において、ドラマの登場人物の呼び方は、原則として読者にとってなじみの強い名称に統一します
『どうする家康』初回の放送をどうご覧になりましたか? 通常の大河ドラマであれば、母・於大の方と家康少年の涙の別れを描くあたりで第1回は終了だったのでしょうが、『どうする家康』では本当に「桶狭間の戦い」がメインイベントとして描かれ、昨今の大河では避けられがちだった血なまぐさい戦闘シーンにもたっぷり時間を割いていましたし、今川義元(野村萬斎さん)の戦死が伝令から告げられ、家康と家臣たちが混乱するというところまで話が進んでしまいました。歴史事実の大胆な読み替えや省略があり、回想シーンで情報を補足する構成になるであろうというのは想像どおりでしたが、野村萬斎さんほどの豪華キャストが初回で「ナレ死」してしまったのは驚きでしたね。
松本潤さんの演技は、いい意味での「驚き」でした。「オレ様」な役柄のイメージが強い松本さんが、瀬名姫(有村架純さん)と人形で遊んでいるほうが楽しそうな若君時代をあまりにイキイキと演じていたのもかなりの衝撃でしたけれど、成長後も「気弱なプリンス」として、求められた役柄を正確に表現しておられました。
初回において松本さんの「プリンス」ぶりが際立っていると思えたのは、家康の逃走シーンでした。ドラマの構成上、家康が逃走するシーンが2度繰り返されたわけですが、着地に失敗してよろめいたり、不器用さがありつつも、どこかダンスの舞台を見ているような所作の美しさが見え隠れしていたように思います。ジャニーズの教育方針として、歌、ダンス、演技など多角的なレッスンでアイドルの卵を育てていくというのは聞いたことがあって、そういう総合的な経験が演者としての松本さんを、他の俳優さんとはどこか違う空気をまとった「プリンス」として見せることに一役買っていた気がしました。身体の使い方が、どこか演技専門の俳優さんとは違うのですよね。興味深いと思います。
家康が雄々しく活躍する場面もありました。前回のコラムでおそらく見せ場となるであろうと予測した通り、今川義元からの命令で、織田勢に取り囲まれた大高城に家康主従が結束して兵糧を運び入れるシーンがありましたが、黄金に輝く「金陀美具足(きんだみぐそく)」をまとった家康は、味方を勇気づける存在であると同時に、劇中でも描かれたとおり敵からも狙われやすいわけです。しかし、織田勢から降り注ぐ矢で攻撃されてもなお、頭を下げようとしない姿は実に勇敢で、神々しかったです。
戦場の場面は2012年の大河ドラマ『平清盛』を彷彿とするような、うす暗く、血なまぐさい色彩で描かれ、かなりリアルに敵兵の息の根を止める様子も見られました。詳細な戦闘描写がある一方で、なぜか家康たちの乗った馬がフルCGであるなど、「?」な部分もあるにはありました。一般的には「ここぞ」というシーンで馬をCGにしたのは、番組の公式ツイッター(https://twitter.com/nhk_ieyasu/status/1501392332473651203)で説明されている「動物に無理をさせない」という配慮であると同時に、「このシーンは役者の演技に全集中して」という作り手のこだわりなのでしょう。『どうする家康』の独自色は初回にしてすでに出ていた気がします。
しかし、追い詰められないと“やる気スイッチ”が入らない困った性分の家康は、無事に兵糧を大高城に運び込んだ時点でエネルギーが完全に切れてしまったようで、その後、義元が織田信長(岡田准一さん)の手で討ち取られた報せが届くと、混乱する部下たちを見捨て、義元から授かった大事な金陀美具足の兜も城に置いて逃走してしまい、後に「徳川四天王」の一人となる本多忠勝(山田裕貴さん)にムリヤリ引き止められるという実に情けない姿もありました。
義元の死が伝えられた場面はおおむね史実どおりで、家康たちは、今川義元の戦死を同日夕刻になるまで知らなかったとされますから、報せが届いた時、大高城内は間違いなく大混乱となったでしょうね。おまけにドラマでは、信長が大軍を率いて大高城に向かっているとの報せもありました。このときの信長のセリフがなんと「待ってろよ、竹千代(=家康の幼名)。俺の白兎」で、腐女子界隈が一気に沸騰した様子です。しかし、家康の脳内をフラッシュバックしたのは幼少期、織田家に一時的に人質になっていたときの恐ろしい記憶で、それによってさらなるパニックが彼の中で起こってしまいました。
信長は家康より9歳年上です。特に幼少期における9歳の年齢差は相当大きく感じられたはずで、その信長から“武芸の稽古”とはいえないような苛烈さで攻め立てられ、馬乗りになられて「食ってやろうか」などと言われたのを思い出してしまった家康の手は、激しく震えていました。
……ということは、このドラマでは、今川家の人質になる前の家康が(一時期にせよ)織田家の人質だったという設定を全面的に採用するようですね。前回のコラムでも少し触れましたが、家康が「義理の祖父・戸田康光からに裏切られ、人質として織田家に大金と引き換えに売り飛ばされた」という逸話は確かに存在し、『三河物語』『当代記』など比較的信頼性の高いとされる複数の史料に見られるので、長い間、事実だと考えられてきました。(1/2 P2はこちら)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事