『鎌倉殿』北条家の「悪名」さらに…? 時政討伐を頼家に命じられた仁田忠常の最期
#鎌倉殿の13人 #高岸宏行 #大河ドラマ勝手に放送講義
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
『鎌倉殿の13人』第31回「諦めの悪い男」は、比企能員(佐藤二朗さん)とその家族が惨殺されていくシーンを含む、暗い内容となりました。鎌倉時代に多くの仏教の宗派が生まれた背景には、自分が生きるためには他人を殺さねばならない武士たちからの“ニーズ”があったのだと納得できてしまうような内容だったと思います。
第31回の内容は、“病床で危篤の源頼家と能員が密談した場に北条政子が居合わせ、父・時政に密告したので「比企能員の変」は起きた”とする『吾妻鏡』の不自然なストーリーを映像化するのではなく、多くの部分を三谷幸喜さんの想像力で補った内容でした。タイトルの「諦めの悪い男」が指すのは、丸腰に見せかけつつ、装束の下に鎧を着込んでいた能員のことでもあり、最後まで能員を説得しようと試みた北条義時(小栗旬さん)のことだったのかもしれません。筆者にはむしろ後者を指していたように思えました。
ドラマでは、義時が能員に対して和解の機会をさまざまな形で提示していましたが、それも能員から断られることを見越した上で、「解決のための対話はしたのだ」という大義名分づくりをしていただけのようにも見えました。義時の妻・比奈(堀田真由さん)の「人は変わるもの」というセリフどおりの大変化です。史実の義時は比企家から来た妻を「比企能員の変」の後に離縁しているので、次回は比奈も退場することになりそうですが、“円満離婚”にはならない気はしますね。
義時の変化が如実に物語られていたシーンは、比企家を攻めるのであれば、頼家(金子大地さん)が能員の娘・せつ(山谷花純さん)との間にもうけた息子・一幡の命を救ってほしいと政子(小池栄子さん)に頼まれた場面です。義時は「一幡様には仏門に入っていただきます」と答え、政子に命は取らないと誓ったにもかかわらず、自分の息子の泰時(坂口健太郎さん)には「戦になったら真っ先に一幡様を殺せ。生きていれば必ず災いの種となる。母親ともども……」と命令し、憚る様子もありませんでした。このような“二枚舌”が在りし日の頼朝を彷彿とさせた一方、「坂東武者の世をつくる。そしてそのてっぺんに北条が立つ」という亡き兄・宗時(片岡愛之助さん)の言葉を義時が回想するシーンもあり、義時の中で罪悪感と野心が渦巻いていることがうかがえた気がします。
比企家の人々が惨殺されていくシーンでは、J.S.バッハの音楽を想起させるような、内省的な弦楽器の独奏曲が流れていたのも印象的でした。主人公のヒール(悪役)化は大河ドラマでは珍しく、2012年の『平清盛』の後半で見られたくらいしか記憶にありませんが、『鎌倉殿』後半での義時がどうなっていくかを見守りたいと思います。
一幡の生存については、『吾妻鏡』では、北条家の手勢に乗り込まれた一幡の屋敷は炎上、その場で比企家の人々もろとも亡くなったとされますが、一方で『愚管抄』では数カ月の間、母とともに行方をくらませていたといわれています。ドラマでは両書の情報を合わせた展開となるようで、ドラマ公式サイトの登場人物相関図では、殺されるシーンのあったせつとは違い、一幡のほうには「故人」のマークが付いておらず、まだ生きている可能性があります。しばらくは生き延びたとする『愚管抄』では、母と一緒にいるところを義時の手の者が討ち取るという最期を迎えているのですが、母だけはすでに亡くなっていることが確定しているドラマではどうなるのでしょうか。
次回・第32回の放送では、「比企能員の変」の余波が描かれると思われます。第31回のラストには、頼家が意識を取り戻すという、北条家の面々にとっては「まさか」となるシーンがありました。ドラマの頼家は意識を失っている間に完全に髪を剃られ、出家したということになっていますが、『吾妻鏡』などで伝えられている彼の出家のいきさつは少々異なります。(1/2 P2はこちら)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事