『鎌倉殿』は北条家の残忍さが発揮される「比企能員の乱」をどう描く?
#鎌倉殿の13人 #佐藤二朗 #大河ドラマ勝手に放送講義
北条家は日本史の中でも有数の、情け容赦のない一族
二代鎌倉殿・頼家は、母・政子とも、その実家にあたる北条家とも折り合いがよくなかった一方で、自分の乳母の家であり、側室(ドラマでは「せつ」)の実家でもある比企家の面々を重用する傾向がありました。北条時政は、このままでは頼朝時代に上昇した家格が没落してしまうと焦り、建仁3年(1203年)8月27日、危篤で意識不明の頼家から許可を得ぬまま、彼の実子・一幡(比企能員の娘との間の子)と、彼の弟にあたる千幡(頼朝と北条政子の間の子で、政子の妹・阿波局が乳母)に頼家の“遺領”を配分することを強行しています。
鎌倉幕府は、朝廷から日本全国の租税徴収権を認められていたのですが、その拠点となる各地の地頭職が分配されました。具体的には関東28カ国の地頭職(など)を一幡(比企家側)が相続し、関西38カ国の地頭職は千幡(北条家側)の手に、という大決断が、時政によって采配されてしまったのです。
この時、時政にしてやられた比企能員が大いに怒ったことはわかりますが、それは時政の専横を彼がその場では止めることができなかったことの証しでもあります。比企家は家格や軍事力では北条家に大きく勝ってはいたものの、政治力では北条家の敵ではすでになかった……ということなのでしょうね。
この後、病床で危篤だった頼家が話せる程度には意識を取り戻したようで、頼家の寝室において、能員は「北条時政を討て」という密命を得ることになりました。しかし、それを障子の陰で聞いてしまった政子が彼女の父・時政に通報するのでした。この時、時政はかなり冴えのある行動を見せました。有能な官吏として知られる大江広元を味方に巻き込んでいるのです。広元は時政の計画に加担することに悩み、「もしかしたらこの争いの中で自分も殺されてしまうかもしれない」と思ったものの、最終的には協力を約束したのでした。
9月2日、「(大江も同席の)法事の相談がある」という時政からの誘いに能員はホイホイと乗ってしまい、時政邸にわずかな伴だけ連れ、鎧も着ずに平服でやってきます。この時の様子を今に伝えているのが、武蔵国の武士だった小代(しょうだい)家に伝わる『小代文書』です。能員は、平礼烏帽子(ひれえぼし、普段使いの烏帽子)、白い水干に葛袴という平装で、郎従二人と雑色五人だけを連れていたそうです。
そして、時政の屋敷に入ったとたん、彼の手勢から攻撃を受け、能員は即死してしまったのでした。予測し得た事態を回避できなかった能員の「見通しの甘さ」は、誰の目にも明らかですが、北条家よりも「格上」の比企家の当主として、「格下」の北条家に対して警戒姿勢を示してしまうことは「みっともない」という意識が働き、カッコをつけすぎたのかな……とも読める行動です。
この時、北条家はさらに悪辣な対応を見せました。おそらくわざと能員の雑色(従者)のうち一人だけを殺さず、比企家の本邸に生かして逃げ帰らせたのです。比企家の人々は能員が暗殺されたと知り、一幡の住まいである通称「小御所」に立てこもるのですが、その知らせを聞いた北条政子が「これは謀反です」と言ったことを大義名分として、北条義時・泰時父子を中心とする面々が比企家の討伐に向かいました。
比企家は北条の手勢に取り囲まれると御所に火を放ち、一幡もろとも自害して果てたそうです。能員の嫡男で、余一兵衛尉(よいちひょうえのじょう)と呼ばれる本名不詳の人物は女装して逃走しようとしたものの、捕まって殺され、梟首(きょうしゅ、さらし首)になったという逸話もありますが、これらが『吾妻鏡』=鎌倉方の語る「比企能員の変」のあらましです。
しかし、京都側の記録である『愚管抄』の説明は大きく異なります。重病を理由に頼家が出家し、一幡にすべてを譲ろうとしたところ、それでは比企能員の天下になってしまうことを恐れた北条時政が能員を呼び出して殺害。一幡も殺そうと刺客を差し向けるものの、一幡は母親が抱いて逃亡し、しばらくは逃げおおせましたが、11月、ついに北条義時の手の者に刺殺された……とされているのです。
いずれにせよ、「比企能員の変」での暗躍が注目されるのは政子です。病床の頼家と能員の密談を偶然聞き、北条家に通報したという『吾妻鏡』の説明はさすがに作り話のような気もしますが、能員暗殺の知らせを受けた比企家が一幡を頼って集結したところを見計らって、比企家が謀反を起こしたと主張して彼らを討たせるように仕向けた点については、政子は北条家の者として自分が果たすべき役割を粛々と果たした感がありますね。
ドラマの政子は、実家のことも大事だけれど、「尼御台」として中立的な立場を取ろうと務めているように見えますが、史実の政子は異なるようです。実家の栄達のためならばなんでもやるような人物に思えてしまうところがありますよね。
なお、「比企能員の変」は、頼家暗殺に向けた一つのステップに過ぎなかったと見ることもできます。実は「変」の前日の9月1日、幕府はまだ生きている頼家の「病死」を朝廷に知らせる使者を旅立たせているのです。この時点で北条時政は、比企家もろとも頼家をも殺してしまう決心を固めていたのでしょう。そして、政子や義時らは時政の計画のコマとして忠実に動いただけだったとも思われます。
先述の『愚管抄』では頼家が重病を理由に出家したとありますが、『吾妻鏡』では政子が頼家の身の安全を図るために彼を出家させ、命だけは奪われないように工夫したというエピソードが出てきます。最低限の配慮は彼女なりにしていたのでしょうが、政子は自分の孫の一幡、そして息子の頼家が粛清されてしまう父の計画に、いったいどんな気持ちで参加したのでしょうか。日本史の中でも有数の、情け容赦のない一族として知られる北条家を、これから三谷幸喜さんがどう描いていくか、興味深く放送を見守りたいと思います。
<過去記事はコチラ>
『鎌倉殿』はどう描く? 正室の子を差し置いて嫡男になった北条泰時の謎多き改名
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...『鎌倉殿』の「ラスボス」後鳥羽上皇は文武に優れ、体力自慢の“超人”だった?
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...『鎌倉殿の13人』いよいよタイトル回収! 合議制導入は北条時政が主導した?
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...『鎌倉殿』ついに“序章”終了――頼朝の死と、後家・北条政子の「尼将軍」の始まり
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事