静御前は捨てられた? 愛されていたのは郷御前? 『鎌倉殿』とは異なる“史実”の義経と女たち
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ勝手に放送講義 #源義経
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
『鎌倉殿の13人』、先週の第19回「果たせぬ凱旋」と同様に、次回の第20回「帰ってきた義経」もドラマの中心は源義経になりそうです。
義経が平家を滅亡させたのは、元暦2年(1185年)3月のこと。しかし、その年もまだ終わらぬうちに、義経は都落ちする悲運に見舞われます。敬愛していた兄・頼朝との関係がこじれてしまったからでした。ドラマでは後白河法皇(西田敏行さん)が小さな毬(まり)を脇に挟み、強く身体に押し付けて脈を止めるという“裏技”を使ってまでして義経を翻弄、兄弟仲を悪化させる企ての限りを尽くす様子が描かれましたが、史実は少々違うようです。
ドラマでは後白河法皇の采配に困惑し、何度も聞き返していた公卿が九条兼実(田中直樹さん)なのですが、彼の日記『玉葉』によると、元暦2年10月、義経は何回も後白河法皇のもとを訪れ、「私に頼朝追討の院宣を与えてください」と迫り、彼の言葉には、「もし断れば天皇・法皇など朝廷の重要人物を人質に取って、西国に逃走するぞ」という脅しが含まれていたのだそうです。
後白河法皇は義経から半ば脅されるような形で頼朝追討の宣旨を出すことになったので、ドラマで「あの……例の若造に脅されて、無理やり、なぁ?」「全部あいつのせいなんだよ」などと義時らに言い訳をしていたのは、上記の話を反映したものでしょう。
その後、同年11月2日~3日にかけ、義経はふたたび後白河法皇に面会し、今度は四国・九州の荘園支配の権利を正式に獲得しています。すると彼は朝廷の重要人物を人質にすることなく、法皇に別れの挨拶だけして、自身の手勢たちと共に都を立ち去り、頼朝が送ってきた追討軍との衝突を回避しました。
このときの義経の対応について、九条兼実はホッとしたのでしょうか、「義経(略)後代の佳名をのこすものか、歎美すべし、歎美すべし(※『玉葉』の原文をひらがなと漢字表記に変更)」などと賛嘆しています。九条は頼朝の肩を持つことが多いため、義経を高く評価したことは貴重かもしれません。
このように、実際の義経は史料を見るかぎり、軍才だけの男ではなく、法皇を振り回す程度には狡猾な政治家としての部分もあったのではないかと見受けられます。
また、都落ちする時の義経は、失意というより、むしろ兄・頼朝を打ち倒そうという闘志をみなぎらせていたのであろうことが、彼の都落ちに同行した援軍の数から推測されます。『平家物語』の「判官都落」によると、義経が連れて行ったのは「五百余騎」だったとか。多いとはいえなくても、(房総半島に落ち延びた時の頼朝が味方を募ったところ、千葉常胤が連れてきたのが300騎だったことを思えば)少ない数とはいえないでしょう。
先述のとおり、義経は都落ちする前に、後白河法皇から四国・九州の荘園の支配権を認めてもらったわけですが、そこには、頼朝との対決までに、当地の武士たちを金のチカラで味方に引き入れる目論見があったのだろうと思われます。史実の義経は、かなり世慣れた男であったということです。前回の『鎌倉殿』では、味方がろくに集まらぬまま都落ちせざるをえないと嘆いていましたが、史実ではそこまで侘しい旅立ちではなかったと思われますよ。少なくとも京を離れる時点では。
しかし、その後の運命は義経には味方してくれませんでした。義経は大物の浦(現在の兵庫県・尼崎)から船に乗り、九州に向かって出航したものの、彼に滅ぼされた平家の呪いが襲いかかってきたかのように強烈な嵐に巻き込まれ、一晩遭難した挙げ句、目的地とは程遠い住吉の浦(現在の大阪市)に漂着することになります。能楽などで有名な「船弁慶」はこの逸話を基にしたものです。ドラマでは、追われる身となった義経が北条時政・義時父子の前に姿を現した際、時政は「九郎義経は九州へ逃げ落ちたと聞いておる。かような所にいるはずはない」と言って見逃していましたが、このセリフもこのエピソードを意識したものでしょう。(1/2 P2はこちら)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事