トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > エンタメ > ドラマ  > 『光る君へ』朝廷の弱体化と道長の権勢
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義47

『光る君へ』なぜ道長は国難「刀伊の入寇」に関わらなかったのか? 朝廷の弱体化と道長の権勢

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』なぜ道長は国難「刀伊の入寇」に関わらなかったのか? 朝廷の弱体化と道長の権勢の画像1
まひろを演じる吉高由里子

『光る君へ』、第47回「哀しくとも」は、残念というしかない内容でした。

 都を旅立ったまひろ(吉高由里子さん)は大宰府に到着し、因縁の医師・周明(松下洸平さん)と再会できたものの、女真族による九州地域の侵攻事件である「刀伊の入寇」に巻き込まれてしまいます。そして周明の胸には「恋の矢」ではなく流れ矢がブスリ。絶叫するまひろですが、従者・乙丸(矢部太郎さん)の手でその場から連れ出され、周明は一人っきりで絶命してしまったようです。

 まひろいわく、亡夫の「(藤原)宣孝さまが働いていた場所に行ってみたい」との理由で旅の目的地に選ばれた大宰府でしたが、当地で特に宣孝(佐々木蔵之介さん)のことを思い出している様子もなく、再会できた周明とも中途半端なままでした。あげくの果てに「お方さまとー! 都に帰りたいー!」と泣きわめく乙丸に押し切られ、さっさと帰京。わざわざ、まひろを大宰府に行かせた意味とは……。

 そして京都の土御門第まで帰京の報告に参上したまひろが再会したのは、「これで終わりでございます!」と振り切ったはずの道長(柄本佑さん)で、さすがに出家した道長の姿に驚きを隠せないまひろでしたが、二人の間に「やはり、あなた(お前)でなくては!」式の熱い展開はなく、お互いに目を泳がせ、唇を動かしただけ。恋愛的な反射神経に欠けてしまっている二人がオタオタしている間に「倫子さまがお呼びです」とお邪魔虫の侍女がやってきて、今回もタイムオーバーでした。

 源倫子(黒木華さん)とまひろも、知り合って長いわりに「旧友」といえるほどではないままでしたけれど、実はまひろと殿(道長)の関係を、私が知らないとでも思った? 的なセリフと共に「殿とはいつからなの?」などと聞かれ、露骨に動揺するまひろのアップで次回に続くという、なんだこれは……という展開の連続でした。

 次回は最終回ですよ。それなのに、このまとまりに欠くありさま。『光る君へ』で本当に光っていたのは出家後の道長の頭だけだった、という印象で終わってしまいそうで、「もののあはれ」を催した筆者です。

 さて、気を取り直して史実的な補足に移りましょう。

 今回は、女真族の海賊から侵攻を受けている大宰府から急ぎの使者を飛ばしたはずなのに、都に情報が到着したのは10日後だったという部分などについてお話してみようと思います。

 大宰府(現在の福岡県太宰府市)から都(京都市)まで、「早馬でもこんなに時間がかかったものなのか」と多くの方はお感じになったかもしれません。

 しかし、これは「平安時代はそういうもの」ということでもなさそうです。京都の朝廷とその法律である「律令」によって、日本全国を支配できていた律令制が崩壊しつつあることを示した一例ではないかと思われるからです。

 紫式部や藤原道長は西暦にして10世紀後半から11世紀前半を生きた人物なのですが、この時代には京都の朝廷の影響力は地方で低下しつつありました。その一例が、律令制によって定められた「飛駅制」の機能低下なんですね。

 大宝元年(701年)、文武天皇の命によって「大宝律令」が完成し、本格的な律令制度がスタートしました。日本中に「七道」――東海道や山陰道といった現在にもその名を残す街道が張り巡らされ、「大宝律令」の「厩牧令(くもくりょう)」によって「大路30里(約16キロメートル)」ごとに「駅」が置かれることになりました。駅には複数の馬がスタンバイされ、都に急いで伝えるべき情報を「飛駅使(ひえきし)」と呼ばれた使者が、街道上の駅で馬を乗り換えながら、駆けていくことができる制度が「駅伝制」だったのです。

 最近の研究では、こうした古代の駅は朱塗りの柱に白壁の豪華な建物になっている場合もあり、地元の有力者が宴を開く場所だったともいいますね。興味深いことに「駅伝制」は国家が定めた公の制度なのに、駅の運営は国ではなく、駅施設の自助努力によって成り立っていたとする説もあります。常時、複数の馬をスタンバイさせておくにはたいへんな経費がかかったでしょう。しかし、こういう国の経済的負担を軽くするためのアイデアも、律令制度が崩壊しはじめると裏目に出るようになりました。

 律令制がまだ機能していた天平12年(740年)、ときの帝・聖武天皇の従兄弟にあたる藤原広嗣が、大宰府で反乱を起こした際(藤原広嗣の乱)、大宰府から当時の都・平城京(現在の奈良県)まで使者は4~5日で到着できているのです。つまり、寛仁3年(1019年)の「刀伊の入寇」の事件の時の約2倍のスピードで情報伝達ができていたわけですね。

 律令制度の崩壊とは、日本の支配が「公」の論理=国の方針から、「私」の論理=地方の有力者の都合に変化しつつあったという時代と社会の変化でもあるわけです。

 同じことは「軍隊」でも起きていました。

12
ページ上部へ戻る

配給映画