24年衆院選「安倍氏銃撃後初の総選挙」、中川淳一郎が語る “有権者との距離”と“SNS対策”の重要性
#衆議院選挙
10月27日に投開票が行われた衆議院総選挙は、苦戦が伝えられていた自民党が議席を50以上減らす惨敗を喫し、代わって立憲民主党が躍進。与党が過半数を割り、政局は混乱を極めているが、ここ近年の総選挙で特徴的なのが、選挙戦の様相の変化だ。特に今回は2022年の安倍晋三氏襲撃事件以降初の国政選挙だったため、警備の厳重さは並々ならぬものがあった。
「安倍首相が凶弾に斃(たお)れる痛恨のミスを犯した警察にとっても、今回の選挙はメンツをかけた戦い。街頭演説の名所はまさに厳戒態勢で、警備レベルは従来の選挙から一気に跳ね上がりました。一帯はフェンスでがっちり囲われ、荷物チェックや金属探知機のチェックも実施。演説の数時間前から大量の警察官が張り込み、怪しげな人間にはバンバン職質をかけていて、気軽に演説を聞ける雰囲気ではありません。警察犬も出動して、植え込みやマンホールをくまなくチェック。緩衝地帯が設けられて聴衆と距離があるため、演説では第一声で『遠いところから失礼します』と言うのがお決まりでした」(フリーのジャーナリスト)
これまでは「高いところから失礼します」が定番だったが、高くて遠くなった候補者たち。警備は注目度が高い候補者に集中するので、当落線上の与党議員は難しい選挙戦略を強いられた。
「政界には『握った手の数しか票は出ない』という格言があり、田中角栄氏が“子分”たちに『1日5000人と握手しろ』とハッパをかけていたのは有名な話。今回は閣僚級でもドブ板選挙の必要がありましたが、警備は与党議員に手厚くなるので、街頭で握手ひとつするのも難しかった。身の安全のためとはいえ、有権者と距離ができれば浮動票は減りますし、『警備が邪魔だ』と反発する人も出てくる。街頭演説も安全確保のため直前までスケジュールがハッキリしないケースも多かった。裏金問題の渦中の議員の中には、街頭だとヤジられるばかりなので、個人演説会で票を稼ぐ戦術を取った人もいました」(同上)
与党が選挙で負けたのは自業自得だが、逆転が起きやすい状況だったのは間違いないようだ。時代によって移り変わるのが選挙戦で、近年は戦略がより細かくなっているという。
「絶対に必要なのはSNS対策です。選挙期間中は思わぬところから批判の矢が飛んでくるもの。選挙カーが駐停車禁止区画に車を停めていた、運動員がポケットに手を入れていた、ビラ配りが邪魔だったといったことがSNSに投稿されれば、バズってしまう可能性がある。学校や病院の前を通る際にスピーカーのボリュームを下げたり、対立候補とすれ違う際に『お互いに頑張りましょう』とクリーンファイトを呼びかけるのもすっかりお決まりになりました。SNSでネガティブ情報が上がったらすぐに対応が必要ですし、応援メッセージにお礼を言うのも大事な作業。街で名前を連呼する伝統的な作業と、ネットを使って票を誘導する二方面作戦が必要になっています」(週刊誌記者)
ネット上の騒動や政治家の発言を長年ウォッチしてきたライターの中川淳一郎氏は、今回目立った候補者の“ネット活用”について、「庶民派アピールと、拡散を見越した“迷惑行為”」だったと振り返る。
「ネットを使った選挙運動が解禁されたのは2013年7月の参議院選挙。あれから11年、各候補者はSNSを駆使した選挙活動を展開していますが、今回多かったのはB級グルメリポートとネットで話題になることを計算に入れた妨害でしょう。『裏金議員』の一人である萩生田光一氏は地元・八王子市で連日庶民派な食べ物を食べたことをXでアピール。ラーメン、町中華、後援会が作った弁当などを次々と披露。選挙期間以外にもこれらのメシを紹介しろ、とのツッコミも寄せられました。
河野太郎氏の街頭演説にあたっては、『ワクチン被害の責任とれ』と書かれたボール紙を掲げる人や、同氏を非難する幟(のぼり)を出す人も登場。音喜多駿氏の演説にも反維新の集団が訪れると、同氏の車には『END維新』のステッカーが張られ、さらには同氏は突き飛ばされて負傷したと報告。この件については集団がXに参加を元々呼びかけていました」
音喜多氏は敗北したが、河野氏は圧勝。中川氏は「とはいっても、(ネットの活用は)候補者を委縮させる効果はあるでしょう」という。
「かつて有田芳生氏の演説の際は『マンセー隊』が登場。在日コリアンを装い、ひたすら『マンセー!』とホメ殺しをしました。今後、ネットを活用し、妨害工作を呼びかける流れが強まれば、より警備が強化される結果に繋がりかねません。挙句の果てには逮捕者を出すなど、行き過ぎたネット活用は慎むべきとの見方もあります、とはいえ、やはり当落線上の候補者は重要視すべきです。
たとえば2013年の参議院選挙だが、宮城選挙区でみんなの党から出馬した和田政宗候補(現・自民党)が、自民党の候補に勝つのは無理だと判断し、岡崎トミ子候補に入れるぐらいだったら私に入れてください、とネガキャンをしました。それの効果もあったか、僅差で同氏は2位当選を果たし、岡崎氏は落選した。ネットは全体の趨勢を変えることは難しいながらも、僅差を跳ね返す力はあるといえますよね。やらないよりもやった方がいい」
公認、推薦、派閥…そういった古いルールで当落が決まる時代は、いよいよ終わりに近づいているのかもしれない。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事