トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム > 週刊誌スクープ大賞  > 小泉進次郎に特大ブーメラン

自民党総裁選・小泉進次郎に特大ブーメラン直撃! 高市早苗の猛追を許す?

紀子さんが検索する『雅子さまと愛子さま』

 お次は秋篠宮家の紀子さんのお話。9月11日に58歳になった紀子さんが宮内庁記者会の質問に、こう答えたという。NHKNEWSWEB(9月11日 0時00分)から引用する。

「この中で、体調がすぐれない時期もあったが、公的な仕事やさまざまな活動をしながら、日々の生活を送ることができるようになったとしたうえで、『このようにして日々過ごせることに感謝しつつ、体調に気をつけながら今後の公的な務めを果たせるように努めてまいりたいと思っております』と述べられました。
 また、インターネット上などで秋篠宮家へのバッシングともとれる情報による批判が続いている状況をどう受け止めているか問われ、『ネット上でのバッシングによって、辛い思いをしている人が多くいるのではないかと案じています』としたうえで、『私たち家族がこうした状況に直面したときには、心穏やかに過ごすことが難しく、思い悩むことがあります』とつづられました。
 さらに、先週成年を迎えられた長男の悠仁さまの進路について、『学年が上がる中で、自らの将来について考えを巡らせてきたようです。長男が好きなこと、学びたいことに取り組み、自分の興味を大事に持ち続けてほしいと願っています。学ぶ場所は、長男自身がしっかり考え、決めたことを尊重したいと思っております』と記されました」

 息子の悠仁さんが、進学先を自分で決めるというのはにわかに信じがたいが、それは置いておこう。

 この中で、ネット上で自分たち家族がバッシングを受けていて、思い悩んでいるというのは、かなり踏み込んだ発言であろう。

 文春によれば、紀子さんは完璧主義者で、一家のことは何事も自分で管理、監督しなければと気負っていて、自身にまつわるネット上の評判を積極的に検索しているというのである。

 私が近くにいたら、絶対そんなことをしてはいけないと助言するのだが。

 SNS上は、秋篠宮家に対するいわれなき(中には根拠のあるものも少しはあるが)バッシングで渦巻いているといってもいい。

 そんなものを見続ければ、どんな健康な精神を持っている人間でもおかしくなるのは間違いない。

 私が市民メディア「オーマイニュース」というのをやっていたとき、市民からの批判を毎日見る担当者がいた。その人間は、日に日に体調がおかしくなっていったので、私が、「全部を読む必要はない」といったことがあった。

 ネット上の誹謗中傷は、口の悪い私でも辟易するものが多い。精神の健康を保つためには、なるべく読まないことだ。

 秋篠宮家は、この秋、悠仁さんの進学先が決まる。決まったら決まったで、口さがない連中が、根拠のない批判の矢を放ってくるはずだ。

 秋篠宮紀子さん、少なくとも今年いっぱいはSNSを覗かないほうがいいと思う。

 ところで、隈研吾といえば新国立競技場、スタバなど木材を使った日本的な建築を手がけることで有名な建築家だが、週刊現代が隈に噛みついている。

 同様の内容がFNNプライムオンライン(9月4日 水曜 午後6:43)にも出ているので紹介しよう。

「4日、取材班が向かったのは栃木・那珂川町。
豊かな自然に溶け込むように建てられた『那珂川町馬頭広重美術館』は、県外からも多くの人が訪れる人気の観光スポットです。
しかし、近づいてみるとある異変を発見。
黒ずみ、腐食した屋根。
ところどころ木材が折れ曲がり、激しく傷んでいるのが分かります。
完成して、24年の美術館。
老朽化が進み、3億円にも及ぶ大規模改修工事の必要に迫られていたのです。
多額の費用に、町民からは『無駄ですね。撤去してもらいたい』『えー!?3億円!?大丈夫ですかね…』などと、驚きの声が広がっています。
那珂川町馬頭広重美術館を設計したのは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏。
木材を使った日本的な建築を手掛けることで知られ、国立競技場のデザインも担当しました。
老朽化が進む那珂川町馬頭広重美術館では、地元産の八溝杉(やみぞすぎ)を細く加工し格子状に並べていました。
屋根や壁に使われる杉の木はもともと美術館の内部のように黄金色に輝いていましたが、雨や風にさらされたためか、この4~5年で劣化が激しくなったといいます。(中略)
建築エコノミストの森山高至氏は老朽化が早まった原因を『屋根の上に棒のように並べてデザインとして取り付けている杉なので、どうしても屋根の下にあるわけではないので傷みやすい。そこまでの予算がかけられなかったのでは』と指摘します」

 現代によれば、この美術館は隈の出世作だという。彼の建築の特徴である木造ルーパー(格子)が初めて高い評価を受け、「木の匠」として次々に仕事が舞い込むようになったというのである。

 だが建築家で現代の棟梁の宇野友明はこう疑問を投げかける。

「彼のやっていることは木造建築というよりも、木の表面に貼る『木のデコレーション』のような印象です。そのなかには木ですらなく、アルミにプリントしたものもあります。『木の匠』と評されていることには疑問を抱いています」

 隈が手掛けた建築物は日本だけでも200を超すという。大阪万博にも彼が設計する「いのちをつむぐ(EARTH MART)」をテーマに、転用可能な素材“茅”を大胆に使ったパビリオンがつくられるそうだ。

 今や世界的な建築家である隈研吾は、こうした疑問に対して丁寧に説明する義務があるはずである。

12345
ページ上部へ戻る

配給映画