トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 『光る君へ』清少納言の“道長嫌い”の真相
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義29

『光る君へ』清少納言の“道長嫌い”の真相とあかね(和泉式部・泉里香)の男性遍歴、そして『源氏物語』へ

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』清少納言の道長嫌いの真相とあかね(和泉式部・泉里香)の男性遍歴、そして『源氏物語』への画像1
まひろを演じる吉高由里子

 前回の『光る君へ』(第29回)では、まひろ(吉高由里子さん)の夫・藤原宣孝(佐々木蔵之介さん)、そして道長(柄本佑さん)の姉・詮子(吉田羊さん)が亡くなりました。両者とも長保3年(1001年)に相次いで亡くなっているので、史実通りの展開ですが、長らく病気がちだった詮子はともかく、宣孝は「翌朝、国守を務める山城国府に出かけた宣孝は、それきり、戻ってこなかった」と、ナレーションで突然告げられるだけの「ナレ死」で、筆者の周辺では「あまりにあっけなさすぎる」と話題になりました。

 実際、当時は本当にあっさりと人が亡くなったものです。医学も発達していませんから、風邪をこじらせて亡くなるケースなども本当に多かったのですよ。

 また、当時は平均寿命も二十代のうちに尽きていました。もちろん、「乳飲み子のうちに大半が亡くなってしまう時代だったから」といわれつつも、「成人を迎えられた人は、それなりに長く生きるケースも多かった」と考えられてはいます。

 しかし、平均寿命が80歳代に到達した現代日本とは大きく違い、詮子が「四十の賀」つまり、40歳を超えることができたことを「長寿」として祝われていたことに明らかなように、人生の終わりがはっきりと見えてくる年代が「アラフォー」なのが当時の感覚でした。要するにそれ以降は、「いつ死んでもおかしくはない」と覚悟すべきというのが、平安時代の暗黙の了解だったと考えてよいでしょう。

 ちなみに一条天皇(塩野瑛久さん)も参加した詮子の四十の賀は、史実では長保3年(1001年)10月9日で、その後は石山寺詣に出かけたりできていた詮子ですが、体調が大きく崩れたのは12月上旬のことでした。

 同月16日には一条天皇から最後の見舞いを受けますが、その直後に生前の罪の抹消と、極楽往生を目的として剃髪しており、亡くなったのは12月22日だったようですね。ドラマでは道長に伊周(三浦翔平さん)の復位などを頼んでから亡くなっていましたが、詮子とは仲が悪かった長兄・道隆(ドラマでは井浦新さん)の怨霊に苦しめられた末の死だったという不穏な記録もあります。

 詮子は政治に介入することが多く、一条天皇の実母、つまり「国母」であることを背景にした強気な振る舞いも散見でき、藤原行成(ドラマでは渡辺大知さん)から母(詮子)の死を告げられた一条天皇は特に悲嘆を見せることもなかったそうです(『権記』)。天皇は最後まで母に頭は上がらなかったけれど、それは愛や尊敬ゆえではなかったということでしょう。

 詮子は、道長が冷遇しがちだった定子(高畑充希さん)の後見人になっていたのですが、一条天皇の目には、それさえも自分に取り入ろうとしている「ゴマすり」にしか見えなかったらしく、定子が亡くなった時には「甚(はなは)だ悲し」と言っていたのに(『権記』)、詮子の死については、天皇の口から哀悼の言葉は何も漏れてこなかったようです。

 また、詮子の埋葬においては道長が愛する詮子の遺骨を持って(ドラマ最後の「紀行」でも見られた)宇治・木幡山の藤原氏の墓所まで運んだ……という逸話が『大鏡』などには見られるのですが、残念ながらこれは史実ではなく、詮子の甥・藤原兼隆に任された役割だったそうです。ちなみに兼隆は前回もご紹介しましたが、まひろ(紫式部)の娘・賢子(福元愛悠さん→南沙良さん)の結婚相手でもありますね(賢子は妻の一人というポジション)。ドラマでは、まひろの母を殺した道兼の息子にあたりますが、いまのところ未登場です。

12
ページ上部へ戻る

配給映画