トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 「道長妾」という紫式部の“これから”
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義 特別版1

『光る君へ』まひろ・吉高由里子が懐妊、そして「道長妾」という紫式部の“これから”

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』まひろ・吉高由里子が懐妊、そして「道長妾」という紫式部のこれからの画像1
まひろを演じる吉高由里子

 7月7日の『光る君へ』は、東京都知事選開票特番のため放送休止でした。同じ「ゆりこ」でも小池百合子ではなく、吉高由里子の顔が見たかったという怨嗟の声がSNSには溢れていたようですね。

 ドラマの放送休止時には、これまでの総括や、触れ損ねた内容についてお話するというのが本連載の通例でしたが、14日放送予定の第27回・「宿縁の命」のあらすじを読んで、驚きのあまり声が出たので触れずにはいられなくなりました。

 前回(第26回)のラストが「石山寺でばったり出会ったまひろ(吉高由里子さん)と道長(柄本佑さん)は再び…。」という場面だったので、「再び…。」とは、二人が深夜の寺で男女の関係になるということでしょう。しかし、本当に大問題の記述はその後なのです。

「やがて道長の娘・彰子(見上愛さん)が入内。その頃、まひろの懐妊が発覚し宣孝(佐々木蔵之介さん)は…」とあり、ここも「まひろのお腹の子の父親は夫の宣孝ではなく、道長だったかもしれない」という仄めかしだと理解するべきでしょう。

――ということは、紫式部の一人娘で、後の大弐三位(だいにのさんみ)が、当時の女性としては理想的な出世を遂げられた理由も、ドラマでは彼女が本当は道長の娘だったから……という流れになるのでしょうね。

 史実の大弐三位こと、藤原賢子(かたいこ/かたこ/けんし)は長徳5年(長保元年、999年)ごろに、紫式部と20歳年上の夫・藤原宣孝との間に生まれた娘です。彼女は才能にあふれ、容姿が美しく、性格も華やかで明るかったようです。ドラマでは見た目はまひろ、性格は道長に似たという描かれ方になるのでしょうか。

 賢子の人生で注目すべき点は、紫式部と藤原宣孝という、受領階級=中級貴族の父母を持つ彼女が、道長の次兄の藤原道兼(ドラマでは玉置玲央さん)の息子・兼隆と結婚したという事実です。朝廷の実質的な最高権力者・道長の甥との結婚は、一介の中級貴族の娘・賢子にとってはかなりの玉の輿、格差婚だといえるでしょう。これもドラマでは賢子が道長の娘だったがゆえの大抜擢として描かれそうですね。

 また、賢子は「天皇の乳母」にもなっています。清少納言(ドラマではファーストサマーウイカさん)の『枕草子』においても「貴人の乳母になることは(家庭と仕事を両立できるので)貴族の女性にとって最高の幸福(要旨)」と語られていることは有名ですが、その「最高の幸福」を賢子は手に入れたことになります。

 タイミングにも恵まれた人生でした。賢子が兼隆との間に子を授かった直後の万寿2年(1025年)ごろ、道長の娘にあたる藤原嬉子が産んだ後朱雀天皇の第一皇子・親仁(ちかひと)親王の乳母に抜擢されているからです。親王は後に後冷泉(ごれいぜい)天皇として即位しました。

 しかし、賢子の人生は最初から順調だったわけではありません。父親の宣孝が、賢子が2~3歳だったと考えられる時期に急逝しているので、紫式部は夫の喪に服し、生活を切り詰めながら「無職のシングルマザー」として娘を育てていたようです。しかし(この頃に『源氏物語』の執筆を始めたようですが)、このままではいけないと思い直し、寛弘2年(1005年)か、その翌年ごろから一条天皇の后の彰子に女房として仕えることになったのですね。

12
ページ上部へ戻る

配給映画