トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 『光る君へ』道長の愛娘・彰子がついに入内
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義26

『光る君へ』道長の愛娘・彰子がついに入内、「いけにえの姫」の立ち居振る舞いとまひろ・吉高由里子の“これから”

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』道長の愛娘・彰子がついに入内、「いけにえの姫」の立ち居振る舞いとまひろ・吉高由里子のこれからの画像1
藤原道長を演じる柄本佑

『光る君へ』第26回のタイトルは「いけにえの姫」と物々しく、道長・倫子夫妻(柄本佑さん・黒木華さん)のおとなしすぎる長女・彰子(見上愛さん)が、ついに一条天皇(塩野瑛久さん)に入内することが決まったという内容でした。すでに出家した定子(高畑充希さん)を溺愛する一条天皇の生活態度が、政(まつりごと)に悪影響を及ぼしていると考えた安倍晴明(ユースケ・サンタマリアさん)は、道長に彰子の入内を進言しました。定子一人勝ちの現状を打破するためです。

 ドラマの彰子は家族の前でさえも愛想よく立ち振る舞うことができず、そんな娘が天皇の後宮に入内したところで、天皇の寵愛を定子から奪うことは不可能だと考えた道長は大いに迷うのですが、姉の詮子(吉田洋さん)から「お前も身を切ることが必要」などと説かれ、やはり彰子の入内に大反対の妻の倫子を説得するに至る……という話だったかと思います。

 史実の彰子も、道長の出世栄達のための「いけにえ」であったことは間違いないのですが、ドラマと大きく違うのは、一家をあげて彰子を天皇に入内させるべく英才教育を施していた形跡が、残された史料の行間から感じ取れる点です。

 かつては倫子の女房としてドラマにも登場していた赤染衛門(凰稀かなめさん)によると、平安時代では現在のお手玉のような要領で小石を使って遊んだものですが、道長は彰子がそういう「石などり」に使うための小石を、わざわざ後宮の庭から拾ってきて与えていたそうです。

 しかし、逆にいうとこれくらいしか彰子の少女時代を語るエピソードは残されていないので、それはすなわち彰子が普通に考えれば、後宮のライバルたちを蹴散らせるような華やかな人柄ではなかったことを意味しているような気がします。実際に、彰子は成長した後もドラマ同様に無口で、悪くいえば気が利かない女性であったようですよ。

 ドラマでも少し描かれましたが、長保元年(999年)正月(1月)、一条天皇は定子を職御曹司から内裏に連れ込むという禁を犯し、しかもその時に彼女は懐妊しました。出家者である定子に対する天皇の寵愛は当時の倫理ではよろしくなく、批判が高まっていたこの年の2月、道長は12歳になった彰子のために当時の成人式に相当する裳着(もぎ)という儀式を多くの公卿たちが見守る中で執り行ったのです。

 このときの宴は通例どおり、三日三晩にわたって繰り広げられましたが、その最後の日に一条天皇から彰子に「従三位」という高い官位が授けられました。左大臣・道長の娘というだけで、まったく何の功績もない12歳の彰子にこれだけの官位が与えられるのは異例中の異例だったのです。

 この時点でも彰子の入内は表沙汰にはなっていませんでしたが、水面下で準備が進められている8月9日、身重の定子は出産のために、宮中(正式には職御曹司)を出て前但馬守・平生冒(たいらのなりまさ)の邸宅に移動することになるのですが、公卿たちが道中を警護してくれることさえありませんでした。

 まさにこの日、愛娘・彰子のライバルとして定子の存在を敵視している道長が、彼の宇治の別荘で宴を催すと言って公卿たちを招待した影響です。おまけにようやく見つけられた、定子の受け入れ先の平生冒の屋敷も、天皇の子を宿している定子には似つかわしくない、実に粗末な門構えで、本当の権力者・道長から睨まれることの恐ろしさを、定子や清少納言などの女房たちは噛み締める結果となりました。こういう史実の道長の陰湿さを、『光る君へ』ではどのように描くのか楽しみなのですが、描かれたとしてもナレーションだけで終わりそうな気もしますね……。

12
ページ上部へ戻る

配給映画