日刊サイゾー トップ > カルチャー > 映画  > 映画『アディクトを待ちながら』公開記念インタビュー
映画『アディクトを待ちながら』公開記念インタビュー(1)

すべてを失った男・高知東生が薬物依存を語る「逮捕された瞬間よりも、つらい体験」とは?

すべてを失った男・高知東生が薬物依存を語る「逮捕された瞬間よりも、つらい体験」とは?の画像1
高知東生

 2016 年6月24日、俳優の高知東生はすべてを失った。横浜市内のラブホテルに愛人と共にいたところを、麻薬取締官に覚せい剤と大麻所持の容疑で逮捕された。このとき、高知は逮捕した取締官に「来てくれて、本当にありがとうございます」と言ったとされている。28歳と遅咲きの俳優デビューながらも、それまで順調に歩んできた芸能界でのキャリアと信頼を失い、おしどり夫婦と呼ばれた人気女優である妻・高島礼子とも離婚することになった。

 懲役2年執行猶予4年という判決が下されたが、拘置所を出た高知を待っていたのは「薬物依存症」という医師からの診断結果とマスコミによる大バッシングだった。どこにも自分の居場所を見つけることができず、高知は自殺も考えたという。

 人生のどん底を味わった高知だが、依存症の治療のために「自助グループ」に通うようになる。その中で向き合ったのは、幼いころは祖母に育てられ、小学5年のときに暴力団組長の愛人だった母親に引き取られるも、高知が高校3年のときに母親は自死を遂げた……という複雑な高知自身の生い立ちだった。

 現在の高知はそうした体験を講演会やSNSなどを通して語り、自叙伝『生き直す 私は一人ではない』(青志社)や自伝的小説『土竜』(光文社)を執筆している。そして、6月29日(土)からは、高知が薬物所持で逮捕された元人気歌手を演じた主演映画『アディクトを待ちながら』が劇場公開される。逮捕された「あの日」から、高知はどんな道のりを歩んできたのかを赤裸々に語ってくれた。

担当医から「依存症」と言われても実感がなかった

すべてを失った男・高知東生が薬物依存を語る「逮捕された瞬間よりも、つらい体験」とは?の画像2
『アディクトを待ちながら』より。新進女優の松村ひらり らが共演

――通称マトリ、麻薬取締官に逮捕された瞬間に「ありがとうございます」と言ったことがwikipediaなどに書かれていますが事実ですか?

高知 本当です。意識せずに口から出てきた言葉ですが、逮捕される1年くらい前から薬物を使う頻度が増え、「このままじゃヤバい。すべてを失うぞ」という意識はあったんです。でも、2人でやっていると、一方が「もうやめよう」と言っても「今までバレてないから大丈夫」みたいなことで、やめるタイミングを逸していたんです。それで、あの日を迎えました。忘れもしません。逮捕された瞬間は、「こんな形になってしまったけど、ようやくやめることができる」という気持ちと「すべてが終わった」という感情が入り混じり、「来てくれて、本当にありがとうございます」という言葉が出てきたんです。

――薬物はいつごろから使っていたんですか。

高知 高知から上京して間もない20歳くらいのころ、ディスコに通うようになり、VIPルームで回ってきたのが最初でした。でも、薬物はずっと使っていたわけではないんです。その後、芸能界に入ってからは10数年間離れていたんです。僕の場合、日常生活の中でガソリンのように覚せい剤を使っていたわけではなく、女性と遊ぶ中での快楽の道具のひとつとして使っていました。自助グループの仲間たちに言わせてば、それはそれでタチの悪い使い方だそうです。俳優業と並行してやっていたエステサロンの経営がうまく行かず、今から振り返ればそうした現実からの逃避としても使っていたんだと思います。

――薬物依存症という認識はなかった?

高知 ないです。保釈された際に、主治医の高木俊彦先生から「薬物依存症です」と言われて初めて知ったんです。それまでの自分は、根性論や精神論で生きてきたので、「病気」だと言われても理解できなかった。浅はかなんですが、「自分は運が悪かった」というふうに捉えていたんです。

――拘置所を出てからが大変だったようですね。

高知 1年目はいろいろな片付けやけじめをつけなきゃいけないことがあって、忙しかったんです。それまでエステサロンでがんばってくれていたスタッフの新しい職場も探さなくちゃいけなかった。つらかったのは2年目からです。友達が借りてくれたアパートの一室に引き篭もるように暮らしていたんでが、やることがないのでついテレビのワイドショーや雑誌が目に入ってしまうんです。自分に関するあることないことから、だんだんないことないことが書かれようになり、日本中の人が僕のことを嫌っていると思うようになったんです。すべてを失ってしまうことが現実のものになることは、想像以上の衝撃でした。自分を責め続け、どんどん自分を追い込んでしまいました。たまに親切に声を掛けてくれる人がいましたが、宗教の勧誘かネットワークビジネスの誘いでした。「金のカエル」の置き物も勧められました。「家の目立つところに置けば、明日から人生ががらりと変わりますよ」と言われましたが、十数万円という金額を聞いて断りました。そんな話ばっかりで、本当に人間不信に陥り、人に会うのが嫌になっていましたね。生活費も底を尽き、「俺はこの世にいないほうがいいんじゃないかと」とどんどん悪いほうに考えてしまうわけです。「おふくろも自死だったし、俺も結局はこういう結末なのかなぁ」と。

12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed