トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 『光る君へ』藤原三兄弟の“本当の仲”
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義15

『光る君へ』藤原三兄弟の“本当の仲”とまひろ・吉高由里子が胸を熱くした『蜻蛉日記』の絶望的エピソード

まひろが胸を熱くした『蜻蛉日記』の中身

『光る君へ』藤原三兄弟の本当の仲とまひろ・吉高由里子が胸を熱くした『蜻蛉日記』の絶望的エピソードの画像2
吉高由里子

 前回のドラマでは、まひろ(吉高由里子さん)と友人――というか、まひろの父・為時(岸谷五朗さん)の恋人女性(故人)が以前の結婚で設けていた娘という「さわ」(野村麻純さん)という縁者の娘と連れ立って石山詣に出かけました。そこで「右大将道綱母」こと寧子と出会い、道綱とも知り合ったものの、まひろ狙いだった道綱が間違えてさわの寝床にやってきて、下手な言い訳をして逃げ去るというシーンがありました。

 天下の光源氏にも、お相手の女性を間違えて夜這いする失態があったのですが、その時の光源氏は乗り気になってしまった彼女を置いて、ドラマの道綱のように逃げ去るようなことはしなかった=女にハジをかかせる男ではなかったという描かれ方をしています(『源氏物語』「空蝉」)。これを「思われてもいない男から抱かれなくてよかった」と考えるか、「せめて一晩でも、素敵な方のお相手ができてよかった」と考えるかは当の女性次第なのでしょうが、さわは後者だったようですね。

 おそらく前者だったのが、道綱の母上こと「右大将道綱母」でしょう。しかし、ドラマの寧子は、史実の「右大将道綱母」とはかなり違うイメージで描かれています。ドラマの中の『蜻蛉日記』も、前々回だったでしょうか、いまわの際の兼家と寧子が「輝かしい時代であった」と満足げに語れる内容で、まひろが胸を熱くしながら読める書物であり、とにかく後世に伝わる写本の内容とは徹底的に異なる熱愛日記だったようです。

 現在に残る『蜻蛉日記』は、夫・兼家が冷たいとか、彼みたいに身分が高い御曹司に比べると中級貴族の娘にすぎない私(道綱母)だけれどもバカにされたくはないとか、私には兼家との子どもが道綱ひとりしかできないとか、現状に対する盛大な不満ばかりが目につくものです。一方、ある時期まではなんだかんだ兼家が来てくれてうれしかった……と満足する内容も多かったとはされています。

 とはいえ、史実の道綱母もさまざまな寺に籠もっていましたが、それは決してポジティブな行動ではなく、「もう都には私の居場所なんてない! 出家する!」とヒステリーを起こして、寺に駆け込み(文字通りの駆け込み寺)、うんざりしながら兼家が引き止めにきてくれるという流れを繰り返し、それしか愛情の確認手段がない……という絶望的なエピソードばかりの書物なのですね。それが、現代に伝わっている『蜻蛉日記』なのです。もし、筆者がまひろに会えたのなら、彼女の胸を熱くした彼女所有の『蜻蛉日記』を一読させてもらいたいものです……。

 さて、つらつらと書いてきましたが、次回のメインイベントのひとつになりそうな、ききょうこと清少納言(ファーストサマーウイカさん)による「御簾上げ事件」についてもご説明しておきたいと思います。

『枕草子』にも出てくる有名な逸話――いわゆる「雪のいと高う降りたるを」の段の話ですが、ある冬の大雪の夜、中宮・藤原定子(高畑充希さん)が「清少納言、香炉峰の雪はどんなものでしょう」と問いかけてきたので、清少納言が高々と御簾を持ち上げたところ、定子はお笑いになった。また、周囲の人からも対応を褒められたというのです。

 唐代中国の漢詩人・白居易の詩の一節に「香炉峰雪撥簾看」があり、「香炉峰の雪は簾を撥(かか)げて看(み)る」として日本の学校の授業でも習うくだりですが、実は「撥」という漢字に元来、「高々と持ち上げる」という意味はありません。

「簾を少しだけずらして」、その隙間から雪を見る……くらいが本当の解釈となるはずなのに、清少納言はそれとは真逆の行動をした。これは史実の紫式部が何度もディスっているように清少納言の浅知恵が原因なのか、もしくは冗談のつもりでしたのかは『枕草子』からはわかりませんが、とにかく中宮定子は彼女の行動を見て笑ってくれたのでした。まぁ、自信満々の誤答を、育ちの良い定子はギャグだと受け取ったのではないかな、と筆者などは思いますが。

 とりあえず、次回のききょうこと清少納言の本格女房(侍女)デビューを楽しみにしておきましょう。

<過去記事はコチラ>

堀江宏樹(作家/歴史エッセイスト)

1977年、大阪府生まれ。作家・歴史エッセイスト。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。原案監修をつとめるマンガ『La maquilleuse(ラ・マキユーズ)~ヴェルサイユの化粧師~』が無料公開中(KADOKAWA)。ほかの著書に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)など。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)。

Twitter:@horiehiroki

ほりえひろき

最終更新:2024/04/24 14:31
12
ページ上部へ戻る

配給映画