トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 『光る君へ』藤原三兄弟の“本当の仲”
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義15

『光る君へ』藤原三兄弟の“本当の仲”とまひろ・吉高由里子が胸を熱くした『蜻蛉日記』の絶望的エピソード

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』藤原三兄弟の本当の仲とまひろ・吉高由里子が胸を熱くした『蜻蛉日記』の絶望的エピソードの画像1
柄本佑

 前回(第15回)の『光る君へ』、道長の兄弟にスポットライトがあたる回でした。中でも同母兄の道兼(玉置玲央さん)と、異母兄の道綱(上地雄輔さん)の描かれ方は興味深いものでした。

 ドラマの道長(柄本佑さん)は酒浸りの道兼を励まし、「兄上は変われます。この道長がお支えいたします」などと言っていましたが、史実では仲がよろしいとはいえない兄弟で、「萩野文庫本」といわれる『大鏡』の写本には、道兼は自分の足の裏に「道長」と弟の諱(いみな)を書いて、踏みつけて歩いていたというものすごいエピソードが出てきます。しかし、インパクトが強い逸話すぎて(?)、室町時代の時点で多くの写本には見られない記述になっていたようですね。

『大鏡』は、道長をヒーロー視する傾向が強いので、実兄の道兼から大切な諱を足で踏まれ、呪われていたなどという不格好すぎる逸話は、筆写する際に自粛されて「消えた」のかもしれません。この当時、筆写している人が作業中に興が乗って、あれこれ原典にはない文言を写本には書き入れることもよくあったのですが……。

 ちなみに、ドラマにも出てきた、藤原道長が兄・道隆(井浦新さん)の嫡男・伊周(三浦翔平さん)と「弓争い」をしたシーンも『大鏡』に出てくる逸話で、両者が「わが家から帝と后(中宮)が出るならば、この弓当たれ」「私が摂政関白になれるのならば、この弓当たれ」と念じてから放った矢で、伊周はことごとく外すのですが、道長はすべて的中させ、周囲をしらけさせたのでした。

 前回はドラマの道隆も体調不良を訴えていましたよね。これはネタバレになりそうですが、史実でも彼は早くに病死しています。道隆は、彼の嫡男・伊周に自分の関白職を継がせたいと言っていましたが、願いは叶わず。結局、弟の道兼が次の関白に昇進しました。これが長徳元年(995年)4月27日のこと。しかし、道兼は同年5月8日には早くも病没してしまっているのです。だから道兼のあだ名の一つが「七日関白」というのですが、本当に7日ではないにせよ、極めて短期間の栄華でした。史実の道長はヒーローどころか悪党というほうが近い人物なので、道兼から呪われるくらいなら、逆に彼に毒を盛るなどの工作を重ねていたのではないでしょうか。

 道長は、道隆、道兼という二人の同母兄と仲が悪かったのに対し、異母兄・道綱とはかなり懇意でした。道長と道綱は同じ藤原兼家(段田安則さん)の息子ですが、道綱だけが正室・時姫(三石琴乃さん)が産んだ子ではなく、『蜻蛉日記』を書いた「右大将道綱母」、ドラマでは寧子(財前直見さん)という「妾(しょう)」の一人息子です。兼家に4人いた息子のうち、道綱だけがいかなる大臣にも一度もなれなかったのは有名な話で、それは彼が「無駄飯喰らい」と藤原実資(秋山竜次さん)の日記『小右記』で攻撃されるほどにやる気ゼロの役人だったからです。文学者でもあった母親・寧子譲りの才能で、和歌は多少うまかったものの、自分の名前の漢字――つまり「道」と「綱」の二文字しか読み書きできないと噂されるほどでした。

 しかし出世欲の強い道長には、ライバルにはなりえない兄・道綱との関係が心地よかったのか、『小右記』によると永延元年(987年)4月17日、33歳の道綱と、22歳の道長は牛車に同乗して、賀茂祭を見物しに行ったそうです。これがわざわざ「部外者」の実資の日記に残ったのは、当時右大臣だった藤原為光(ドラマでは阪田マサノブさん)という公卿の部下から投石の暴行を受けるというトラブルに巻き込まれたからです。まぁ、記録に残っていなくても、道綱・道長兄弟は同じ牛車に乗って、頻繁にブラブラしていたのではないでしょうか。

12
ページ上部へ戻る

配給映画