『光る君へ』花山天皇が寵愛した忯子の死去と天皇、平安貴族の葬儀
#光る君へ
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
『光る君へ』第7回はタイトルこそ「おかしきことこそ」でしたが、藤原忯子(よしこ、井上咲楽さん)の死を聞いた花山天皇(本郷奏多さん)が取り乱し、彼女のなきがらに一目会おうと、止める臣下たち相手に暴れる冒頭から不吉な空気が漂っていました。
ドラマ後半では打毬競技が華やかに執り行われ、源倫子(黒木華さん)たちと一緒に見学することとなったまひろ(吉高由里子さん)も道長(柄本佑さん)や公任(町田啓太さん)たちの晴れ姿を見ることができましたが、突然の雨に見舞われてしまいます。雷に怯えた倫子の愛猫・小麻呂が逃げ出したのを探していたまひろは、着替え中の公任と斉信(金田哲さん)のボーイズトークを偶然に聞いてしまい、愛の歌を詠んではいても、女のことなど出世の足がかりか、慰み者としか捉えていない彼らの本音を知ってショックを受けました。
どしゃぶりの雨の中、走り去っていくまひろの姿を、打毬競技の助っ人要員として連れてこられていた直秀(毎熊克哉さん)だけが見つけ、苦い表情でしたね。一方、道長は、直秀の腕の傷痕を見て、彼の正体が大内裏に侵入した盗賊だったことに気づいて言葉を失っていました。
平安時代の貴族たちがもっとも嫌ったのが雨天で、少女マンガのヒロインのように泣きながら雨の中を走り去るムーブなどはもってのほか、御法度でした。これはエチケットの問題というより、彼らの装束が水に弱い素材だからです。
現代でも、某D.C.ブランドのスーツやドレスはクリーニングして何度も着ることを想定した作りではないという話を小耳に挟むことがありますが、それと同様に、平安時代の装束は高価なのに洗濯が難しいため、汚れたら廃棄するしかなかったんですね。貴族たちは雨だけでなく、雪も大変に嫌がりました。しかし、あえてそんな日に濡れることも厭わず、女性のところに通えば、本気度を示すこともできたわけですが……。
さて、話をドラマに戻すと、まひろは着替え中の道長の声は聞いていないはずなのに落ち込み、彼から好意をほのめかされた歌が書かれた手紙を燃やす姿で前回は終わってしまいました。次回は、道長の父・兼家(段田安則さん)が急病で倒れるようです。
前回・第7回も藤原道綱母――ドラマでは財前直見さん演じる寧子(やすこ)の隣で悪夢にうなされた時、兼家が烏帽子を被ったままで寝床にいたので「あれっ」と思った方もおられるでしょう。
冒頭の花山天皇は「無帽」でしたが、当時の上流階級の男性は寝ている時でさえ、素顔ならぬ「素頭」でいることは厳禁で、生活のすべてに高い格式が求められる天皇には就寝時用の冠までありました。
当時の帝は比較的短期間(平均12年ほど)で譲位していくのですが、それはドラマで描かれたように政治闘争の結果である一方、有職故実(ゆうそくこじつ)のしきたりで縛られた生活を強いられるのが、それくらいの期間でも十分すぎるくらいに窮屈で大変だったからかもしれません。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事