『光る君へ』まひろと道長の“格差恋愛”の行方と平安時代の“格差婚”
#光る君へ
平安時代の貴族社会で格差結婚はなかったのか?
兼輔の長男で、紫式部には祖父にあたる雅正(まさただ)も、政治家としては国司になれた程度で終わりましたが、父同様に名歌人として知られました。雅正の歌は『撰和歌集』(日本史上、2番目の勅撰和歌集)に収録されましたし、「歌聖」と呼ばれた伝説的な名歌人・紀貫之との交流でも有名です。
その雅正の次男が、紫式部の父にあたる漢学者の為時ですから、紫式部にいたるまで文学のセンスは脈々と受け継がれていたようです。一方で、6代までは全く同じ血脈だったにもかかわらず、道長には文学的なセンスが遺伝しなかったのは興味深いですね。まぁ、平安時代の貴族社会の暗黙のルールとしては、文学者として大きく名を馳せられるということは、多くの場合、政治的に出世できず、暇を持て余した結果、「余技」で日の目を見られたということにほかならないのですが……。
名門の流れをくみながらも、藤原北家末流の傍流も傍流の生まれの紫式部と、本家の御曹司である道長にはすでに大きな身分差がありました。その道長が正妻に選んだのは、ドラマでは黒木華さんが演じる源倫子です。
倫子の父・源雅信(ドラマでは益岡徹さん)は、愛娘を時の天皇、もしくは天皇になる確率が高い皇子に入内させようと何度か画策したようですが、年齢差など問題が立ちはだかり、結局、計画は頓挫しました。もともと倫子の実家と、道長の実家の関係はよくはなかったものの、道長が倫子に熱を上げていたことも手伝って、倫子の父・雅信の同意を得られての結婚となったようです。史実では、この2人の関係に紫式部が絡んでくることはなさそうですが、ドラマでは紫式部=まひろは道長だけでなく、倫子とも顔見知りで、仲もよさそうですから、微妙な三角関係として描かれると思います。
史実の道長と倫子の夫婦仲はとてもよく、道長は「男は妻(め)がらなり」――「男が出世できるかは妻にかかっている」という発言も残しています。妻の実家のステイタスが高ければ高いほど、その娘の婿となった男はラクに出世コースに乗ることができるように援助してもらえるからですね。
しかし、平安時代の貴族社会において、童話『シンデレラ』のように身分差をものともしない恋愛結婚が本当になかったのか? というと、そうではありません。まさに藤原道長の父・兼家が、そういう格差婚をしているのです。ドラマでは権謀術数に長けた腹黒い貴族として描かれる兼家ですが、史実の兼家はたいへんな情熱家で、国司として摂津守などを務めた中級貴族・藤原中正の娘・時姫を側室ではなく、正室の座に据え、長く寵愛しました。時姫が次々に産んだのが、道隆、道兼、道長などの3兄弟や、天皇の女御となった詮子ら娘たちだったのです。
逆に言えば、史実の道長と紫式部の間に恋愛関係があったとしたら、2人が結婚していてもおかしくはなかったといえるでしょう。ドラマで、「藤原でもずーっと格下」の家の生まれだとまひろから聞いたときの道長が、真剣な表情だったのも、「この娘も貴族のはしくれなら、将来を見据えた交際を続けられる」と感じていたからかもしれませんね。身分差をものともしない熱愛といえば、『源氏物語』冒頭の桐壺帝と桐壺更衣のエピソードも思い出されますが、そういう物語のような熱愛が実際の世界でもあり得たのが、平安時代だったのです。
<過去記事はコチラ>
『光る君へ』東三条に出戻る詮子と彼女を厭う円融天皇の本当の関係
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...『光る君へ』冒頭に登場する陰陽師・安倍晴明の本職は「呪術師」か「天文学者」か
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...『光る君へ』は紫式部と道長が「推し」合うドラマ? ロバート秋山演じる実資も注目
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事