ひたすら呑み続けて20年『吉田類の酒場放浪記』が切り拓いた「酒飲み番組」の“功と罪”
#吉田類 #酒場放浪記
テレビ界には20年、30年と続く長寿番組がいくつも存在するが、BSで先ごろ20周年を迎えたのが、知る人ぞ知るBS-TBSの人気番組『吉田類の酒場放浪記』。タイトルに偽りなく、吉田類という男性が“居酒屋で酒を飲むだけ”の番組だ。
「『酒場放浪記』はBS放送がほとんど普及していなかった2003年にスタート。2021年には放送が1000回を超えて、訪ねた居酒屋も1000軒を突破し、2010年からは大晦日の年越し番組も放送されています。特筆すべきは、番組のフォーマットがスタート時からまったく変わっていないこと。通常の制作現場なら、番組が長寿化すると細かいマイナーチェンジをしたり、余計なテコ入れをしてしまうものですが、酒場放浪記はオープニングで吉田類が登場する場面から、エンディングで静かに立ち去る場面まで、BGMやナレーションなども含め、変化は基本的には一切ありません。極力無駄を廃してシンプルな構成にしたことが、長続きしている大きな要因でしょう」(民放バラエティ番組制作関係者)
番組からは書籍やDVDも発売され、姉妹番組の『おんな酒場放浪記』の放送も10年を突破。呑兵衛から絶大な支持を受けているが、めざといテレビマンがこれを見逃すはずはない。
「『酒場放浪記』のヒットで、BSで次々と類似番組が誕生。居酒屋本を多数出している太田和彦の『ふらり旅 いい酒いい肴』『ふらり旅 新・居酒屋百選』(BS-11)、きたろうの『夕焼け酒場』(BS-TBS)などが好評を得ると、徐々に地上波にも侵食し、『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系)内の『朝までハシゴの旅』、『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系)、『二軒目どうする?~ツマミのハナシ~』(テレビ東京系)など、酒飲み番組は百花繚乱です。
『酒場放浪記』が登場するまでは、テレビで出演者が酒を飲むことはタブー視されていました。しかし、吉田類がカメラの前で堂々と酒を飲み、それが問題なく受け入れられたことで、テレビマンたちは“酒を飲むのはアリなんだ”と気付いた。視聴者も人気芸能人が酔っ払う姿を見てみたいもの。かくして酒飲み番組が乱立するようになりました」(同上)
しかし、こういった番組が増えることを危惧する声がないわけではない。
「酒を飲んで酔っ払えば、ガードが緩くなって思わぬ発言が飛び出す場合もある。そこが酒を飲んでトークする番組の醍醐(だいご)味ですが、一歩間違えば、芸能人が酔ってダラダラとしゃべる場面を見せられるだけになりますし、構成や進行も基本的にタレントに丸投げで、ハッキリ言って“手抜き”ですよね。それでも誰もがやりたがるのは、制作費がとにかく安いから。スタジオ収録なら簡単なセットで済みますし、居酒屋でやればいよいよお金はかからない。宣伝になるので居酒屋に使用料を払う必要はなく、スタッフも数人いれば十分で、『酒場放浪記』の制作費は1回30万円だそうです。それでもDVDや本が売れ、イベントをやれば数百人が集まるのですから、笑いが止まりませんよ。ただ、酒飲み番組はいわば“毒まんじゅう”。数字は稼げるかもしれませんが、あれでは面白い番組を作る能力は養えません。テレビ界では散歩番組が大ブームですが、あちらも面白くなるかどうかはタレントの腕次第。“素の姿を見せる”といえば聞こえは良いですが、結局はテレビマンに知恵がなく、タレントに成否を委ねてしまっているだけです」(キー局関係者)
制作側もたまには酒を飲みながらプランを練ってみると良いかもしれない。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事