トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 「長篠の戦い」武田軍の敗因は勝頼の性格?
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義

『どうする家康』長篠の戦いの武田軍の惨敗は勝頼の判断ミスが引き起こした?

長篠で撤退のチャンスを二度も逃した武田勝頼

『どうする家康』長篠の戦いの武田軍の惨敗は勝頼の判断ミスが引き起こした?の画像2
武田勝頼(眞栄田郷敦)| ドラマ公式サイトより

 江戸時代に編纂された、武田家ゆかりの軍法書『甲陽軍鑑』には、「我が国(=甲斐国)を亡ぼし、(武田)家を破(や)る大将」として、「馬嫁(ばか)なる大将」「利根(りこん、利口)過ぎたる大将」「臆病なる大将」「つよ(=強)すぎたる大将」の4タイプが紹介されています。勝頼については最後の「強すぎたる大将」として批判されていると考えられるのですが、ここでいう「強すぎる」とは、戦が強いのではなく、気性が激しすぎるという意味で捉えてください。

 かつて信玄は、嫡男だった義信と決裂し、彼を自害に追い込みました。その後、勇猛果敢だが衝動性の強い勝頼しか武田家を継げる男子はいなくなり、それは信玄だけでなく武田家全体の心配の種となりました。『甲陽軍鑑』には信玄が、自分が亡くなった後について、勝頼の独断ではなく、宿老(=重臣)たちによる合議制で武田家を運営するように遺言していたという一節もあります。

 設楽原の戦いにおいて武田軍が徳川・織田連合軍の前に大敗したのは、信長が大量の鉄砲を運用した戦術によるものと説明されることが多いですが、それ以前に、勝頼は信長に挑発され、本来なら退却を真剣に検討すべき段階でも戦闘を続行する選択をしてしまったことが勝敗を決しました。つまり、直接対決に至る前の心理戦において、勝ち負けはほぼ決まっていたともいえます。猪突猛進型で、現代風にいえば「煽り耐性」が低い勝頼の一面を、信長は見事に見抜いていたのでした。先述のとおり、信玄亡き後の武田家は合議制となり、勝頼はワンマン主君として君臨することはできませんでした。勝頼は設楽原の戦いにおいて、自分ひとりで物事を決定できない日々の鬱憤が爆発してしまったのかもしれません。

 もっとも、普段の勝頼は冷静な戦略家で、「父・信玄を超えようとしていた」とよく語られるように、武田家の領土を過去最大級に広げたなどの功績があります。それゆえ、彼に主君としての資質がまったくなかったとはいえません。ただ、設楽原の戦いにおける敗因は勝頼の判断ミスが大きいと考えられ、その背景には信長や家康に煽られてカッとなった彼の短気さがあるのではと思われるのです。

 では、設楽原の戦いにおける勝頼のミス(の可能性)を時系列順に詳しく見ていきましょう。

 まずはやはり、武田軍が長篠城を落とせなかった(あるいは落とそうとしなかった)点でしょう。500人ほどしかいない長篠城が、1万あまりの武田軍に取り囲まれながらも、落ちなかった理由については定説がありません。

 ドラマでは、「長篠を奪われれば奥三河一帯を奪われる」要所であることが説明され、家康の小姓になった井伊直政(万千代、板垣李光人さん)が「長篠は我ら(=徳川軍)を引っ張り出すための餌」と勝頼の狙いを喝破していました。史実の勝頼も、もし徳川軍が長篠まで出張ってきたらそこで正面対決を挑み、徳川軍が長篠を見捨てるのであれば、そのまま長篠城を落とし、進軍の拠点にしようと思っていたフシがあります。つまり、徳川軍を誘い出すためにあえて長篠城を落とさずにいた可能性もあるということです。

 勝頼は、織田が徳川に加勢する可能性は低いだろうと見くびっていたのかもしれません。しかし、家康からの援軍要請にまともに応えていなかった信長が今度ばかりは2万とも3万ともいわれる援軍を率いて徳川軍と合流したのは、勝頼にとって衝撃だったはずです。ドラマでも「武田勢は我ら(=徳川軍)の3倍」と言及されていましたが、織田軍の加勢によって兵力差は一気に逆転してしまったわけで、普通ならば、そこでいったん長篠から撤退するのが戦のセオリーであるはずなのですが、勝頼はなぜかそうしませんでした。

 激戦の舞台となった設楽原は、その名のとおり平地です。ただでさえ敵の兵力は自軍より数倍以上にまで増えたのに、その兵力差が如実に表れる平地での戦いは武田軍にとって決定的に不利であり、それなのに家臣たちの進言を受け入れず、勝頼が撤退を選ばなかった理由は不明です。

 信長には、負けず嫌いの勝頼との正面衝突を狙い、このタイミングで完膚なきまでに叩いてしまおうという狙いがあって、その魂胆を見抜いた勝頼は、ますます負けず嫌いを発動し、絶対に負けられないとばかりに正面突破を狙うほかなくなったのかもしれません。まさに「強すぎたる大将」の弊害です。

 撤退という策を選べなかった勝頼の判断ミスは、時間と共に致命傷になるまで拡大していきます。

 設楽原において徳川・織田連合軍と武田軍の正面衝突が始まったのとほぼ同時刻、酒井忠次率いる約4000の別働隊が、鳶ヶ巣山(とびがすやま)に置かれていた武田軍の砦を背後から急襲し、これを落城させてしまいます。次回のあらすじには〈わずかな手勢で武田の背後から夜襲をかける危険な賭けに出る〉とありますし、予告の映像でも、甲冑姿の酒井忠次が意を決したように酒(あるいは別れの水杯)を一気に飲み干すシーンがあり、「死ぬではないぞ」という家康のセリフも流れていたので、この忠次の大活躍はドラマでも描かれると思われます。

 忠次の奇襲作戦を採用したのは、信長だったようです。織田軍の本営が置かれていた極楽寺山での軍議において、忠次からこの案を披露された信長は「小細工だ」といって一度は完全に却下しておきながら、後でこっそり彼を呼び戻し、「先ほどは武田のスパイを気にしてああ言ったが、お前の作戦でいこう」と持ちかけたとされます。これは江戸時代中期に成立した『常山紀談』などに見られる逸話です。

 鳶ヶ巣山を制圧した忠次の軍は、武田軍の甲斐への退路も脅かし始め、勝頼は遅くともこの時点で撤退戦に切り替える必要がありました。しかし、勝頼はなおも勝ち気だったのか、それとも退路を断たれたとして腹をくくったのか、徳川・織田両軍との決戦を続けることを選びます。

 勝頼率いる武田家は、この設楽原で手痛い敗戦を喫するわけですが、その後すぐに弱体化して没落していったというわけではありません。しかし、以上のような「判断ミス」が武田軍の敗因だったと考えると、家中に「勝頼さまが当主で本当にこの先も大丈夫なのか」という疑念が湧き上がったであろうことは想像に難くなく、武田家没落への重要なターニングポイントとなったと見ることができるでしょう。次回の予告映像でも、眞栄田郷敦さん演じる勝頼が「武田信玄を超えてみせよと!」と力強く語る場面がありましたが、『どうする家康』でも勝頼の負けず嫌いな面が描かれるのか、放送が楽しみです。

<過去記事はコチラ>

堀江宏樹(作家/歴史エッセイスト)

1977年、大阪府生まれ。作家・歴史エッセイスト。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。原案監修をつとめるマンガ『La maquilleuse(ラ・マキユーズ)~ヴェルサイユの化粧師~』が無料公開中(KADOKAWA)。ほかの著書に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)など。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)。

Twitter:@horiehiroki

ほりえひろき

最終更新:2023/06/11 11:00
12
ページ上部へ戻る

配給映画