トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > カルチャー  > 『推しの子』論争で考える創作の意義

『推しの子』論争で考える創作の意義…責任の所在とSNS時代の学び

『推しの子』論争で考える創作の意義…責任の所在とSNS時代の学びの画像1
番組公式サイト」より

 アニメ『推しの子』が連日話題を集めている。原作漫画の累計発行部数は800万部を突破し、YOSASOBIの主題歌が流れるオープニング映像が1500万回再生を記録するなど、若者を中心に絶大な支持を得ているのだ。

 そして、大きな論争を呼んだのが、元女子プロレスラーの木村響子さんがTwitterで痛烈な批判をしたことだ。劇中で恋愛リアリティショーの出演者がSNSでの炎上と誹謗中傷により自殺未遂まで追い込まれる内容が、2020年5月23日に亡くなった娘の木村花さんのことに類似している、その命日に近いタイミングでの放送という“やり方”を「心の底から軽蔑します」とまで綴ったことは、とても痛ましいし、重い。

本編で批判されたことが現実でも起こる悲しさ

 何よりの問題は、木村響子さんへのバッシング、はたまたデマもしくは真偽不明の言説の流布があったことだろう。後述もするが、『推しの子』本編でははっきりと誹謗中傷の浅ましさ、それに対する怒りが込められているのにも関わらず、この論争から現実のSNSで誹謗中傷に近い、あるいは誹謗中傷そのものの傷つけ合うやり取りがあったというのは、皮肉と言うのもはばかられるほど悲しい。

 もちろん、『推しの子』の内容が木村花さんが自殺に追い込まれた過程と似ていると発信した第三者にも、それを受けて批判をした木村響子さん自身にも、何より自殺者が現実にいる恋愛リアリティショーを題材として扱った『推しの子』の作り手と送り手それぞれに責任はある。その責任の所在や理由を考えることには意義があるし、それぞれへの批判には正当性があるものが多く見受けられた。この論争により、アニメの放送や製作の中止を危惧するファンの心情も、理解できるところはある。

 だが、その批判が「一線を超えていないか」は、誰もが考えなければいけないことだろう。そのSNS時代の学びは、『推しの子』本編の以下の言葉にもしっかり表れていたのだから。

 「SNSは有名人への悪口を可視化。表現の自由と正義の名の下、毎日の様に誰かが過剰なリンチに遭ってる。皆、自分だけは例外って思いながら、しっかり人を追い込んでいるのよ。何気無しな独り言が人を殺すの」(『推しの子』第3巻より)

 なお、『推しの子』の原作者である赤坂アカさんは、KAIYOUの記事(https://premium.kai-you.net/article/424)にて、「(恋愛リアリティショーやSNSでの誹謗中傷は)(木村花さんが亡くなるより前の)連載前から描くって決めていた」などと答えている。個人的に本編の内容は木村花さんの自殺のことと異なる部分も多いと思えたが、それでも原作漫画およびアニメの作り手が、部分的にでも作品に反映したかどうかははっきりとはしない。それ以上は第三者が踏み込んで、断言できることは何もないだろう。

無理には勧めない、だがモヤモヤした人こそ観てほしい

 そして、『推しの子』の劇中では恋愛リアリティショーが世界各国で人気の反面、50人近くの自殺者を出しており、国によっては法律で出演者へのカウンセリングを義務付けている、その10倍は死ぬほどの思いをした人がいるかもしれないといった、危険性もはっきりと語られる。

 その上で、SNSでの炎上と誹謗中傷により自殺未遂まで追い込まれる心情が痛切に描かれているのも事実なので、木村響子さん本人や、木村花さんのファンには無理には勧めない。似た経験がある人はフラッシュバックを起こす可能性があるし、そうでなくとも自殺を考えるほどの辛い展開に抵抗がある方は観ないほうがいいかもしれない。

 だが、それでもなお、アニメ『推しの子』を実際に観て(原作漫画も読んで)みれば、「観た(読んだ)人の心を傷つける」ほどの描写は作品には必要であったし、決していたずらにこの題材を取り上げただけではない、確かな信念を込めた誠実な作品であると心から思えた。この現実での論争でモヤモヤした気持ちを抱えたり、傷ついた(または傷つけた)人にこそ観てほしいと願えたのだ。

現実にある残酷さへ「反撃」する構図

 『推しの子』のアニメの第5話(原作漫画では第3巻)から7話にかけての恋愛リアリティショーのエピソードでは、番組内で目立たないままだった出演者の女の子が、マネージャーが事務所の偉い人からキツい言葉をかけられる様を目の当たりにして責任を感じ、本人の生真面目な性格もあって、どうにか「爪痕を残そう」とした結果、事故でライバルとなる出演者の顔を引っ掻いて傷つけてしまう。このことで彼女はSNSで大バッシングを受け、精神的にひどく追い詰められ、ついには歩道橋から飛び降りようとする。

 だが、物語は悲劇のままでは終わらない。実際に本編を観てほしいので詳細は秘密にしておくが、普段は冷静な主人公の少年は「でも、このままってのは気分悪いよな。煽った番組サイドも、好き勝手言うネットの奴等にも、腹が立ってしょうがないんだよ」と激しい怒りを見せて、ある危険な賭けに出る。この賭け自体は劇中でも批判的な言及がされているものの、その後の展開は恋愛リアリティショーに限らない、現実の芸能界にはびこる残酷さへ、フィクションで思いっきり「反撃」しているように思えた。それでいて、結末は安易な解決を用意しない、「現実でもきっとそうなるのだろう」とリアルに感じるものでもあった。

 主人公の少年はこうも言っていた。「人は簡単に死ぬ。誰かが悲鳴を上げたら直ぐ動かなきゃ手遅れになる」と。これは、「誰かが自身の死を願うほどに苦しんでいることに気づいてほしい。そうすれば、間に合うんだ」と、作り手がこの問題に真摯に向き合い、心からそう願っているからこそのセリフなのではないか。

創作には暴力性がある

 『推しの子』に限らず、創作物は現実に起こる世界の悲劇を取り扱うことが多く、その結果として誰かを傷つける可能性をはらんでいる。

 例えば、2022年12月に放送されたNHKの『クローズアップ現代』でアニメ映画『すずめの戸締まり』が取り上げられた時、新海誠監督は「創作には暴力性がある」という重い言葉を告げていた。番組内で作品への賞賛の言葉があがる一方、妻を震災で失った男性からは「なぜこんなものを作ったのか」と憤りに近い言葉が投げかけられていたからだ。

 その上で、新海誠監督は「誰かを傷つけないよう、慎重に傷つく部分を避けて描かれた物語は、誰の心にも触れない」とも語っていた。『すずめの戸締まり』は、映画で続けて災害を描いてきた新海誠監督が、東北大震災から10年以上が経ってようやく真正面から向き合い、「誰かを傷つけるかもしれない」という覚悟の上で世に送り出した作品とも言えるだろう。

 対して、『推しの子』のアニメは木村花さんが亡くなってから3年と比較的間もなく、その命日に近いタイミングで連想させるエピソードが放送されたことは事実。それが意識的にせよ無意識的だったにせよ、その批判は作り手と送り手が重く受け止めなければいけないだろう。そもそも、現実にもある悲劇をエンターテインメントをもって提示することそのものに賛否両論はあるだろうし、今回のような論争が起きるのは当然でもあると思う。

それでも、この物語に触れてほしい理由がある

 それでも、『推しの子』は決していたずらにセンセーショナルな題材を扱っているだけではないと改めて断言できるし、現実のアイドルや芸能人の辛い心情を当事者の立場で考えることができる、素晴らしい作品であると筆者は思えた。それこそ、恣意的に受け手を誘導するワイドショーのニュースとは異なる、「物語」がある創作物の持つ役割であるし、SNSを扱うことが日常になっている若い人の多くに見られる現状は、とても喜ばしいと思う。

 さらに、『推しの子』は作品のクオリティそのものが高い。かなりぶっ飛んだ設定が序盤からあるものの、それも観続けて(読み進めて)みれば周到な計算の元で打ち出されたことがわかる。アニメは第1話が83分という映画並みのボリュームで、劇場公開されたことも納得の起承転結のある、衝撃的かつ見応え抜群の内容。さらに第1話と第7話のラストでは、入念な描き込みがされたアニメの表現と、声優の熱演もあればこその感動も待ち受けていた。

 重ねて(前述したように無理には勧めないが)木村響子さんの批判と、それに対する論争にモヤモヤした方こそ、ぜひ『推しの子』という作品に触れてほしいと思う。劇中の文言のすべてを鵜呑みにするのもまた危険であるが、現実の芸能界にある問題を再認識し、自身のSNSの使い方を省みるきっかけにもなれば幸いである。

ヒナタカ(映画ライター)

「ねとらぼ」「cinemas PLUS」「女子SPA!」「All About」などで執筆中の雑食系映画ライター。オールタイムベスト映画は『アイの歌声を聴かせて』。

Twitter:@HinatakaJeF

ひなたか

最終更新:2023/06/12 23:57
ページ上部へ戻る

配給映画