石井岳龍、最後の授業『自分革命 映画闘争』 観客を挑発する過激なメタ構造映画
#映画 #インタビュー #パンドラ映画館
大学教授である石井岳龍監督が、キャンパス内で拳銃をぶっ放す。石井監督の5年ぶりの新作映画『自分革命 映画闘争』は、日大藝術学部在籍時に撮った伝説的なデビュー作『高校大パニック』(76)を彷彿させる過激な原点回帰作となっている。
神戸芸術工科大学映画コースの教授を、2023年3月いっぱいで退官することが決まっている石井監督。2006年から学生たちを実習指導してきた石井監督が、映画づくりに関する独自のノウハウを一本の映画にまとめたドキュメンタリー作品のようでもあり、石井監督自身が演じるマッド教授が暴走する姿は令和版『高校大パニック』だとも言えるだろう。
また、主人公たちが抑圧する巨大な力と闘う構図は、『狂い咲きサンダーロード』(80)や『爆裂都市 BURST CITY』(82)といった「石井聰亙」名義の初期代表作から一貫したテーマでもある。
映画の舞台となるのは、神戸芸工大のキャンパス。顔を怪しくペインティングした石井教授(石井岳龍)が拳銃を持ち出し、学生たちがいる校舎内で発砲するという事件が起きる。石井教授はそのまま失踪。同僚の武田助教(武田峻彦)と谷本助手(谷本佳菜子)は、石井教授の行方と事件の真相について調べ始める。
学生たちの証言はそれぞれ異なった。「追い詰められているようだった」と語る学生もいれば、「いつもどおりに変だった」と語る学生もいる。武田助教は事件の手掛かりとして、石井教授がパソコンに残していたテキスト「自分革命闘争ワーク」を開いてみる。「メタ認知」「心眼心耳拡張」「極小こそ極大」……。石井教授の単なる妄想なのか、それとも現実味のある映画理論なのか。調べれば調べるほど、謎は深まっていく。
石井教授の失踪によって実習中だった映画制作は中断されていたが、学生たちは自主的に映画制作を再開する。だが、新しい表現を模索する彼らの前にも、影の圧力が迫ろうとしていた――。
カメラの前で、すべてをさらけ出す石井岳龍
若くして伝説的なフィルムメーカーとなった石井岳龍監督だが、17年間にわたる学生たちとの交流は、学ぶことも多かったようだ。4年ごしで本作を完成させた石井監督に、作品に込めた想いを語ってもらった。まず、映画の冒頭をShoot(射撃だけでなく、撮影の意味もある)から始めた理由を尋ねた。
石井「拳銃は最初は自分に向け、それから学生にも向けることになります。また、スクリーンに向かって発砲することになります。つまり、観客に向けても撃っているわけです。自分の考えでは、映画の作り手と観客とは入れ替えが可能な立場だという認識です。今回は学生や観客と一緒に映画づくりを楽しみたいという想いです。もちろん、自分に向かって銃を撃つことは、自分自身の不甲斐なさや世の中に対して感じるものもあり、このままでいいのか、どうにかしたいという衝動もあります。『高校大パニック』と同じだとは、指摘されて初めて気づきました。『高校大パニック』も、当時の自分が撮れる最大限に面白いものを、高校を卒業したばかりの同窓生たちと一緒に撮った作品でした。この映画を撮るということは、あの頃に戻るなということは感じていました」
劇中で取り上げられる「自分革命闘争ワーク」のテキスト内容はまったくのフィクションなのか、それとも石井監督が本気で思考していることなのか?
石井「自分ではフィクションのつもりで撮っています。でも、学生の中には『こういうことをやっていた』と感じた人もいるかもしれません(笑)。映画の中ではディフォルメしていますが、虚実皮膜の微妙なところを描いています。すべてが嘘かというと、そうでもないでしょうね。頭がおかしくなった大学教授が学生たちを巻き込んでいく、マッドサイエンティストものとして楽しんでもらえればと思います」
石井監督いわく、ジャン=リュック・ゴダール監督の『右側に気をつけろ』(87)、筒井康隆が大学のアカデミズムを笑い飛ばしたベストセラー小説『文学部唯野教授』、石井監督のコメディ映画『逆噴射家族』(84)の原作者である小林よしのりの実録漫画『ゴーマニズム宣言』といったメタ構造の作品もヒントになったとのことだ。
石井「私自身が主演するつもりはありませんでしたが、実際に大学教授の私が演じたほうがいちばん面白くなるだろうと考えたんです。カメラの前で、真っ裸になった気分です(笑)。ゴダール自身が主演した『右側に気をつけろ』も、映画を題材にしたおかしな作品でした。僕の好きなジム・ジャームッシュ、カウリスマキ、川島雄三、鈴木清順監督らと同じオフビートな笑い、どこまでがギャグか真剣なのか分からない世界です。『文学部唯野教授』はしっかり読み込んだわけではありませんが、主人公の唯野教授は筒井康隆さん自身のメタファーでしょう。小林よしのりさんの『ゴーマニズム宣言』もそう。現実の世界をちょっとズラして物語にする。そのズレから生じるおかしさや面白さがあるわけです。現実と虚構がせめぎ合うことで、エネルギーが生じると私は考えているんです」
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事