トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 社会  > 科学で暴かれる民間信仰

「人魚のミイラ」奥と下半身に金属製の針―科学で暴かれる民間信仰

「人魚のミイラ」奥と下半身に金属製の針―科学で暴かれる民間信仰の画像1
倉敷芸術科学大学 公式サイトより

 日本には10体以上の「人魚のミイラ」が現存している。倉敷芸術科学大学などの研究プロジェクトチームは2月7日、岡山県浅口市の円珠院が所蔵している「人魚のミイラ」を「魚体部はニベ科の魚類の皮で覆われ、上半身は布、紙、綿などの詰め物と漆喰様の物質を土台として、積層した紙とフグの皮でできており、1800年台後半ごろのものと推測される」との科学的な分析結果を発表した。
https://www.kusa.ac.jp/news/2023/02/20230207mermaid.html

 円珠院に眠る「人魚のミイラ」は、「人魚干物」と書かれた書きつけと共にきわめて良好な状態で保管されており、体長は30cmほどで、歯や爪もあり、下半身にはうろこもみられる。

 研究チームは22年2月から円珠院の協力の下、「人魚のミイラ」の科学的分析を開始した。

 分析は、人魚のミイラの表面観察、X線撮影、X線CT撮影による内部構造の調査、人魚のミイラより剥落した微物について、光学顕微鏡、電子顕微鏡による観察、蛍光X線分析、DNA分析、放射性炭素年代測定、および人魚のミイラの民俗学的な考察等について行われた。

 X線、X線CT撮影によって、①木や金属の心材は無く、内部は布、紙、綿などからなっている、②腕、肩、および首から頬にかけてフグ科魚類の皮が使われている、③背ビレ、尻ビレ、腹ビレの鰭条および鰭を支える担鰭骨、尾部骨格がある、④首の奥と下半身に金属製の針がある―ことがわかった。

 また、走査電子顕微鏡では、①体毛には哺乳類の毛で、毛小皮(キューティクル)がある、②爪は動物の角質が使われている―ことが、炭素14年代測定では、剥離したウロコの年代は1800年代後半の可能性が高いことが判明した。

 蛍光X線分析では、特別な防腐処理は施されていないことがわかり、DNA分析を行った結果、DNAは検出できなかった。

 これらの科学調査の結果、「円珠院所蔵の『人魚干物』は、魚体部はニベ科の魚類の皮で覆われ、上半身は布、紙、綿などの詰め物と漆喰様の物質を土台として、積層した紙とフグの皮でできており、1800年台後半ごろのものと推測される」としている。

 さらに、人魚のミイラと一緒に残されている書付に、記されている具体的な人名などについて、確証のある情報は得られなかった。

 人魚は、全国各地で民間信仰の対象として古い歴史を持つとともに、世界各地でも神話や信仰の対象として広く伝承の残る伝説の生物。過去には世界遺産・高野山の西光寺の寺宝である人魚のミイラが、全国で初めて県指定の有形民俗文化財として指定されている。

 また、鹿児島県奄美大島の原野農芸博物館に収蔵されている人魚のミイラについてX線 CTを用いた調査では、全体は魚の骨や皮、竹、紙、木材などを組み合わせて作られた江戸時代の精巧な工芸品であることがわかっている。

 プロジェクトを率いた倉敷芸術科学大学の加藤敬史教授は「プロジェクトで多くの情報が得られたが、まだ、すべてのことが明らかになっているわけではない。今後もこの円珠院の人魚のミイラについては研究が継続される予定だ」としている。

 人魚や妖怪などの伝説にまつわる生き物やそのミイラなどが、科学的な調査によりその正体が判明することには、強い興味を抱く一方、正体がわかってしまうことに対しては、一抹の寂しさを感じるのは、筆者だけだろうか。

 

 

鷲尾香一(経済ジャーナリスト)

経済ジャーナリスト。元ロイター通信の編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで様々な分野で取材・執筆活動を行っている。「Forsight」「現代ビジネス」「J-CAST」「週刊金曜日」「楽待不動産投資新聞」ほかで執筆中。著書に「企業買収―会社はこうして乗っ取られる 」(新潮OH!文庫)。

記事一覧

Twitter:@tohrusuzuki

鷲尾香一の ”WHAT‘S WHAT”

わしおこういち

最終更新:2023/02/27 19:00
ページ上部へ戻る

配給映画