トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 強まる「笑いは語るもの」傾向

『Number』『笑い神』お笑い本が出版ラッシュ、強まる「笑いは語るもの」傾向

『Number』『笑い神』お笑い本が出版ラッシュ、強まる「笑いは語るもの」傾向の画像1
『M-1グランプリ2022』公式サイトより

 10月に『キングオブコント』、12月には『THE W』『M-1グランプリ』の決勝がおこなわれるなど、秋から冬はお笑いの賞レースの本格的なシーズンといえる(『R-1グランプリ』も3月の決勝に向けて冬に予選が始まる)。その盛りあがりに乗ずるように、2022年下半期はお笑い関連の注目書籍が続々と出版された。

『笑い神』『東京芸人水脈史』はお笑いの資料としても最高峰

『笑い神 M-1、その純情と狂気』(2022年11月30日発行/文藝春秋)は、無謀とされた『M-1』第1回開催までの関係者の苦闘と、『M-1』決勝へ9年連続で進出して2010年に優勝を飾った笑い飯のエピソードを軸としており、筆者・中村計の綿密な取材をもとにした力強い筆致に引きこまれる。

 狂気的なまでに笑いにかける笑い飯と、それに食らいつく千鳥のエピソードは特に強烈。両コンビが大阪の劇場・baseよしもとの看板をはっていたときは、「彼女がほしい」といったキャッチーなネタをやると「おもろないやつ」の烙印が押されるほど、笑いに対して緊張感が漂っていたことなど当時の空気感をリアルにとらえており、まさにお笑いルポの最高峰。「週刊文春」(文藝春秋)掲載時から、最新回を読むのをいつも楽しみにしていた。

『笑い神』が『M-1』を起点とする大阪のお笑いシーンの“におい”が伝わってくる書籍ならば、『東京芸人水脈史 東京吉本芸人との28年』(2022年12月10日発行/宝島社)は、1994年に銀座7丁目劇場の座付き作家としてそのキャリアをスタートさせた山田ナビスコ氏の目線による「東京ライブシーン」が克明に記録された、資料としても貴重な内容だ。

 ライブシーンの角度から見た2000年代のネタ番組ブームの話は特に興味深く、『エンタの神様』(日本テレビ系)、『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ系)、『爆笑オンエアバトル』(NHK)がライブ芸人たちにどんな影響を及ぼしたのかが記述されている。

 意表をついた企画で話題をよんだのが、スポーツ雑誌で『Number』(文藝春秋)が2022年12月1日発売号で『M-1』を特集したことである。中川家、チュートリアル、霜降り明星、ミルクボーイという歴代王者を表紙に配し、『M-1』を「スポーツとしての4分間の競技漫才」とした。

 なかでも「[制作スタッフが明かす]日本一の漫才の最高の見せ方。」の項では、M-1がいかにスポーツ性や競技性を強調するルールをもとにしているか、そしてバラエティ番組の作りとは一線を画しているかに着目されている。『ワールドカップ』まっただなかの時期、『Number』が『M-1』をとりあげたのはある意味、“大事件”だった。

 おなじく、関西の出版社である京阪神エルマガジン社による2022年12月23日発行の情報誌『SAVVY』も、異例の誌面構成となった。

 同誌はこれまで「大人向け女性誌」として、カフェ、雑貨などを毎号特集してきた。表紙もこれまで飲食類などが多かったが、同号ではロングコートダディが表紙を飾っている。ふたりは指のあいだにカヌレをはさんでポージング。これは『マルコポロリ!』(関西テレビ)で、堂前透がネタづくりなどを頑張っている一方、兎はカヌレづくりに励んでいると明かしたことに端を発したもの。ほかにも紅しょうがを色っぽいメイクで変身させたり、芸人たちのファッションスナップだったり同誌らしさをキープさせながら、関西のテレビ番組をプレイバックする吉村智樹氏執筆「関西ローカルテレビ番組列伝」など新味を感じさせた。

 さらに山田邦子、中島知子ら「女芸人」のレジェンドが、どのようにお笑い界をわたり歩いてきたかが書かれた『女芸人の壁』(2022年11月10日発行/文藝春秋)、芸能記者・中西正男氏らしい突っ込んだ取材から芸人たちの本音が浮きあがる『なぜ、この芸人は売れ続けるのか? 一流芸人25組の知られざる生き様』など、いずれも読みごたえが十分。

 また筆者も寄稿した『お笑いファン vol.1』(2022年12月27日発行/鹿砦社)は、多彩な執筆陣による取材や考察を中心としており、文字量びっしりのかなり硬派な中身。一方、吉本興業ホールディングス・大﨑洋会長とお好み焼きチェーンの大手・千房の中井政嗣会長による「大阪2大巨頭対談」というド迫力な企画にも驚かされた。

12
ページ上部へ戻る

配給映画