神戸大が世界初、 手術支援ロボットで子宮体癌手術 海外から遅れる日本医療
#鷲尾香一
神戸大学は2022年12月2日、国産の手術支援ロボットで、世界で初めて子宮体癌手術を実施したと発表した。新たに、婦人科領域、消化器外科領域でのロボット手術が保険適用となったことを受け実施されたもので、これまで外国産が中心だった手術支援ロボットに、大きな道筋をつけるものとなった。
ロボット支援による手術は、00年に米国で認可され、全世界的にシェアのほとんどを占める状況で今日に至っている。国内は09年に薬事承認され、12年に前立腺がんに対して保険適用となり、本格的にロボット支援機器を用いたロボット手術が行われるようになった。
今回、子宮体癌手術が行われた手術支援ロボットは同大が協力して、兵庫県神戸市のメディカロイドが開発した「hinotoriサージカルロボットシステム」だ。手術機器を動かすオペレーションユニット、術者がロボットを操作するためのサージョンコックピットと呼ばれるシステム、術野を映像化するビジョンユニットから構成され、手術器具や内視鏡を取り付けた4本のアームが特徴で、医師は患者の体から離れたコックピットで内視鏡の立体画像を確認しながら遠隔でアームを操作して手術を行うことができる。
人間の手では届かないような部位に、ロボットアームなら入っていくことができるので、緻密な手術操作が可能となることから、婦人科領域のように骨盤部の奥深い部位での手術操作に適しているとされている。
hinotoriは国産の手術支援ロボットシステムとして20年8月に泌尿器科領域での使用で製造販売承認を取得、同年12月に1例目の手術、前立腺がんの全摘手術を実施した。22年10月時点では国内で600症例を超える使用実績がある。
支援ロボットによる手術は、産婦人科領域では18年4月に、良性子宮疾患に対する子宮全摘出術および子宮体癌手術に対して、また、20年4月に、仙骨腟固定術が保険適用となった。だが、手術は米国で開発された支援ロボットによるものが独占状態となっていた。
hinotoriは21年10月に婦人科領域、消化器外科領域での適応申請を行い、22年10月に承認を取得した。そして、22年12月には婦人科領域、消化器外科領域でのロボット支援手術が保険適用となった。
こうした過程を経て、12月2日、国産の手術支援ロボットhinotoriによる世界で初めての子宮体癌の手術が実施された。同大では、「輸入機器の独占であったロボット支援下手術の世界で、hinotoriサージカルロボットシステムによるロボット支援機器を用いた手術が婦人科領域にも広がっていくことが期待される」とコメントしている。
日進月歩の医療技術の進歩の中で、手術支援ロボット分野は、これまで海外が独占状態にあったが、hinotoriの開発により、国産手術支援ロボットの活躍の場が広がっている。hinotoriのサージョンコックピットは、執刀医の姿勢にあわせることが可能なように 人間工学的な手法で設計されるなど、日本人の体格に合わせた設計がされているなど、様々な国産の有意性もある。
先行した泌尿器科領域では、約2年ですでに600症例を超える手術が実施されるなど、着実に実績を積み重ねており、今後、新たな婦人科領域、消化器外科領域でも使用が拡大されることで実績を積み重ね、さらに対象診療科の領域が拡大されることが期待される。
新型コロナウイルスの感染拡大では、ワクチン、治療薬で海外と開発能力で大きな差があることが明らかになった。世界でも非常に高いレベルにあると言われる日本の医療技術が、今後も世界のトップランナーを続けていくためにも、手術支援ロボットの進化に期待したいところだ。
世界初! 順天堂大・東大ら研究チームが“自殺と体内リチウム濃度”の関連性を発見
日本の15~39歳の死因でもっとも多いのは自殺だ。順天堂大学らの研究チーム11月11日、世界で初めて体内の微量なリチウムが自殺と関連することを証明した。リチウムの活用が...サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事