トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 社会  > 北海道でふぐの漁獲量が激増!
【シリーズ】令和北海道開拓使

北海道でふぐの漁獲量が激増! 漁業関係者も「わからない」

北海道でふぐの漁獲量が激増! 漁業関係者も「わからない」の画像1

 北海道でフグの漁獲量が激増しているというニュースが地元紙で報じられた。

 農林水産省が発表している「海面漁業生産統計調査」という資料によると、北海道におけるマフグやトラフグを含む「ふぐ類」の漁獲量は、2010年にはわずか84トンだった。それが2020年には927トンと11倍近く増加しているという。一方、全国の漁獲量は2010年から2019年まで5000トン前後を推移しており、コロナ禍で外食産業が大きな影響を受けた2020年には3845トンにまで減少している。

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」

 なお「ふぐ類」の都道府県別の漁獲量では、北海道は2010年に19位だったが、2020年には1位となっている。同年2位の石川県との漁獲量の差は二倍以上だ。

 興味深いのは、このフグの漁獲量が激増していることに関して、北海道でも一部の地域を除いてそれほど大きな話題になっていないことだ。北海道の水揚げ事情に詳しい漁業関係者に聞いたところ、次のような話を聞かせてくれた。

「北海道にはフグだけを専門に水揚げしている漁業関係者はおらず、秋鮭の漁獲の網に引っかかるケースが多いと聞いています。場所としては、羅臼や知床地域などオホーツク地域で特に水揚げが多いです」

 北海道のフグ漁獲量がなぜ増えているのか。その正確な理由は漁業関係者も「分からない」そうだが、一部の専門家からは海水温の上昇が背景にあるとの推測・指摘もある。

 なおフグの漁獲量が増えているのは北海道だけではない。

 例えば、福島県ではトラフグの漁獲量が3年間で急増している。福島県水産資源研究所によれば、2018年に1トンにも満たなかった漁獲量は、2020年には6トン超えに。2021年には27.8トンとなり、その猛烈なペースの増加ぶりに、地元ではトラフグの調理人が不足する事態も起きているという。また福島県ではフグを食べるカルチャーそのものがあまりないという理由もあり、市内で食べられる店も数店舗しかないそうだ。ただ地元で高級魚が大量に獲れるようになったというのは朗報でしかなく、地域の観光協会としても、ゆくゆくブランド化や観光客への周知につなげていきたいとしている。

 北海道でも食文化や毒を処理する技術、職人不足などの問題は共通している感があり、フグの漁獲量の増加を経済的に取り込むための利活用はまだまだ、本格化しそうにない。どのような種類のフグが獲れるようになってきたかも今後、「詳しい統計調査の結果が待たれる」(道内漁業関係者)ところだ。

 ただ、西日本を中心に親しまれてきたフグ文化が、北海道など日本の北側でも楽しめるとなれば、観光客や食通にとって楽しみがひとつ増えることになる。ぜひ新たな自然資源として道経済のために重宝してほしいものだ。

 

 

河 鐘基(ジャーナリスト)

リサーチャー&記者として、中国やアジア各国の大学教育・就職事情などをメディアで発信。中国有名大学と日本の大学間の新しい留学制度の設置などに業務として取り組む。「ロボティア」「BeautyTech.jp」「Forbes JAPAN」など、多数のメディアで執筆中。著書に「ドローンの衝撃 」(扶桑社新書) 「AI・ロボット開発、これが日本の勝利の法則」 (扶桑社新書)、共著に「ヤバいLINE 日本人が知らない不都合な真実」 (光文社新書)など。

Twitter:@Roboteer_Tokyo

はじょんぎ

最終更新:2022/11/21 07:00
ページ上部へ戻る

配給映画