【Fラン大学ランキングやる意味ある?】少子化ですでに形骸化した言葉がはらむその先の問題
#教育 #大学 #大学入試
去る7月、あるウェブコンテンツが炎上し物議を醸した。新卒向けの就職情報サイト「就活の教科書」が掲載した「【行く意味ある?】Fランク大学一覧 | Fラン大学の実態,偏差値,女子あるあるも」という記事だ。
同記事が炎上したきっかけは、就活の教科書の運営元であるSynergy Careerが、「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」という記事を6月末に掲載したことだった。差別的な内容に反応したネットユーザーたちはこれを問題視。遡ること5月に掲載されていた同“Fラン記事”が再発見され、批判がさらに盛り上がる事態に発展した。
すでに当該記事は削除されている様子だが……お詫びなどは掲載せず、また「私立大学序列/偏差値ランキング」などの煽り記事は残っているため、問題の本質は理解できていないのかもしれない……。
Synergy Careerは就活生向けメディア事業やコンサルティング業を営む企業で、2020年12月にも「【行く意味ある?】Fラン大学一覧」という扇動的な記事を掲載し、インターネット上で反感を買った過去がある。
一連の“Fラン記事”に対してSNS上では、「失礼極まりない」「サイトを閉鎖した方が良い」「とても不快だ」など、嫌悪感を露わにするコメントが数多く寄せられた。一方、一部に「就職などを考えると記事の指摘は一理ある」「自分の通う〇〇大学はFランなんだ…」など、共感や失望感を吐露する書き込みもあることはあるが……。
“Fラン”とはどういう意味か?
そもそも“Fラン”という言葉にはどのような意味があるのか?
その語源となっているのは、大手予備校・河合塾が用いてきた「BFランク(ボーダーフリーランク)」という言葉だとされている。この定義によれば、「偏差値が35未満、もしくは受験者数が著しく少なく合格者平均点の測定が困難なため、偏差値の測定が不可能な大学」がFランにあてはまる。偏差値はテストを受けた集団の中で、自分がどれくらいの位置にいるかを表す相対的評価の数値だ。
他にも、いわゆる日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)よりも偏差値が低い大学という文脈、もしくは学力が低く誰でも入れる大学を侮蔑的に呼称するスラングとしてもFランという言葉が使われている。
このFランという言葉は、とても多くの問題を孕んでいる。まず想像しやすいのは、その差別的なニュアンスだ。地方私大の教員・A氏は次のように話す。
「Fランという表現自体に、特定の大学の卒業生や学校自体を差別的に扱う感覚があります。まるで、偏差値が社会における絶対的な評価軸であるかのような錯覚を与えてしまう。実際、偏差値がすなわち“学校のレベル”だと思ってしまう学生や、言葉自体にコンプレックスを感じてしまう学生も少なくありません」(A氏)
別の大学教員B氏もこう口をそろえる。
「偏差値は、大学の教育・研究内容の水準や多様性、大学が地域的にどういうポジションにあるか、また教員たちのレベルなどが考慮された数値ではありません。しっかりと言葉の意味が理解されていないので仕方ないのかもしれませんが、学生たちのモチベーションや大学のイメージに及ぼす影響を考えると言葉が持つ弊害は大きいと思います」(B氏)
Fランという言葉は中傷性もさることながら、さらに致命的な問題が潜んでいる。それは、刻一刻と変化し続ける、日本の高等教育事情をまったく織り込んでいない、浅はかな言葉であるという側面だ。教育ジャーナリスト&大学コンサルタントの後藤健夫氏は言う。
「2021年度の入試実績からみると、日本の高等教育の実態はほぼ全入(全員入学)、つまり入学希望者と定員がイコールになりつつあります。偏差値による選抜は一部の国公立・私立大学でのみ機能するという状況が加速しているのです」
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事