
消費者庁、インフルエンサーのステマ実態調査で呆れた「広告隠すと報酬もらえる」が30%超
2022/09/24 06:00
#鷲尾香一
「嘘じゃないから悪くない」は通用するのか
一方で、「悪いことだとは思わない」も9.0%おり、その理由を尋ねると、「広告であっても、嘘の投稿をしているわけではない」が74.1%、次いで、「商品やサービスを紹介しており、書かなくても広告であるのは当然である」が40.7%との回答だった(複数回答)。(表4)
インフルエンサーとして、フォロワーに対する誠実さや信頼に欠ける考えとしか言いようがない。筆者は、こうした行動がフォロワーを失うことにつながると考えないことに、驚きを覚えた。
インフルエンサーとして自らのフォロワーを裏切るようなステルスマーケティングを行った上で、どの程度の報酬を得ているのだろうか。
驚いたことに、インフルエンサーとしての月収は1~5万円未満が40%、1万円未満と10万円未満が20.7%で、100万円以上はゼロだった。10万円未満が全体の81.4%を占めている。(表5)
YouTuberの中には、億単位の報酬を得ている人がいることを考えると、インフルエンサーとしての報酬があまりにも低いことに驚きを覚えたが、もっとも今回の調査対象となったインフルエンサーはフォロワー数もさほど多くなく、活動期間も短いということが理由かもしれない。トップクラスのインフルエンサーはステルスマーケティングで、もっと多くの報酬を得ている可能性がありそうだ。
そもそも、インフルエンサーとは、その理念、行動、活動が「世間に与える影響力が大きい人物」を指している。商品やサービスの宣伝・広告をステルスマーケティングしている人をインフルエンサーと呼ぶことに、大きな疑問を持ってしまう。
最終更新:2022/09/24 06:00
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
06:20更新
イチオシ記事

お笑いトリオ・鬼ヶ島解散?投票アプリ「TIPSTAR」がファン交流イベント開催