『関ジャム』“東京ソング”特集、長渕剛の「とんぼ」は東京育ちに刺さる!?
#音楽 #関ジャム #東京
長渕剛「とんぼ」に込められた“ステレオタイプの東京”に触発されて上京するファンたち
番組の最後に紹介された「東京ソング」は、渋谷が挙げた長渕剛「とんぼ」だった。
「コツコツとアスファルトに刻む足音を踏みしめるたびに 俺は俺で在り続けたい そう願った」
「死にたいくらいに憧れた花の都“大東京” 薄っぺらのボストンバッグ北へ北へ向かった」
「死にたいくらいに憧れた東京のバカヤローが 知らん顔して黙ったまま突っ立ってる」
1988年にリリースされた楽曲だが、この時代の地方出身者が抱く、これ以上ないほどわかりやすい“ステレオタイプの東京”のイメージが凝縮された歌詞だと思う。
特に、長渕は故郷から見た東京のイメージ、憧れを曲にすることが多い。彼が恥ずかしげもなく歌い上げた“憧れ”の気持ちに触発され、上京したリスナーは数多い。他に、長渕の上京ソングといえば、「今日から俺 東京の人になる」のフレーズが印象的な「東京青春朝焼物語」も挙げられる。あと、長渕の「東京ソング」と同じ系譜の楽曲としては、シャ乱Qの「上・京・物・語」もそうかもしれない。
渋谷は、「とんぼ」について以下のように解説している。
「『ねじふせられた正直さが 今ごろになってやけに骨身にしみる』っていう歌詞。僕らが初めてメジャーレーベルと、大人っていう生き物と会話をしたとき、『なんであそこで頷いちゃったんだろう』とか『なんであそこで俺、ニコニコしちゃったんだろう』っていうのが、1人になったときにすごくグッときちゃうんですよね。『ヤバい……』って」
「届かないものの象徴として『とんぼ』を使ってるのが、すごくいいなと思っていて。とんぼは“勝ち虫”と言われていて、勝ちの象徴としてとんぼが使われている」
「『とんぼ』っていう曲の真ん中にいる人間が、牧歌的な幸せというより、すごく勝ち負けにこだわっている人間のように聴こえて。僕も、まさしくそうだったんです。『なんとなく幸せになりたい』というより、ちゃんと勝ちたい、ちゃんと負けたい。その状況の中で、勝ちの象徴として“とんぼ”にずっと手が届かないでいるこの話、この1曲。何かと戦っている者の挫折、うまくいかなさ、歯がゆさっていうものが全編に貫かれていて、すごく上手だと思っていて。これを聴くと、グッと涙が出るような」
「東京ソング特集」のラストで、長渕剛「とんぼ」の聴き方を新宿出身の渋谷が語るという展開は予想外だった。勝ち負けを決めに上京した地方出身者の苦悩と挫折感は、東京生まれの人間にも刺さるという結論。率直に、見応えがあった。
山下達郎特集、小田和正特集のときにも感じたが、渋谷が語る解説がすごくいい。本当に、この人はよく考察していると思う。
今回、1つだけ気になったのは、サニーデイ・サービスの「東京」が取り上げられなかった点くらいである。どう考えても、触れないのは不自然な名曲だからだ。何か、事情があったのだろうか?
『関ジャム』小田和正の魅力は“高音”より“声質”、建築を下地にした“作曲”
7月31日放送『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)が行ったのは、小田和正の特集であった。 #関ジャム 今夜も遅くまでご覧いただき、ありがとうござい...サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事