トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 良い意味で気味が悪い東京五輪映画

『東京2020オリンピック SIDE:B』良い意味で気味が悪い

コロナ禍での「分断」を思い知らされる発言

良い意味で気味が悪い『東京2020オリンピック SIDE:B』の画像2
河瀨直美(写真/GettyImagesより)

 もちろん、描かれるのは東京五輪の「負」の部分だけではない。素直に感動したのは、東北大震災で甚大な被害を受けても、東京五輪のバドミントン競技に向けて希望を掴み取ろうとする若者たち、そして指導者の姿だった。彼らは地震および津波の被害だけでなく、コロナ禍という困難にも直面するのだが、それでもスポーツを通じて未来へと歩もうとする姿は、とても尊いものとして映った。

 また、多くの関係者の「コロナ禍の開催の是非には複雑な感情を抱いているが、開催する以上はプロとして全力を尽くす」という心理も存分に伝わってきた。中には「開催してコロナの感染者が増えてもいいなんて誰も思っていない」という発言もあり、それは開催に反対していた者も目を向けるべき視点だろう。

 世界中でコロナ禍での極端な「分断」は問題となっているが、特に東京五輪の開催の是非と関係者の動向は、どちらか良くてどちらかが悪いいう単純な二元論に陥りがちだったのではないかと、そうした視点から改めて思い知らされるところもあった。

異常な空気が納められた唯一無二の作品に

 そのようにフラットな視点が持ち込まれている一方で、やはり「負」に偏りがちな内容には賛否両論があるだろう。特に、男子陸上リレーでバトンを落とし失格になったり、交通事故に遭うアスリートの姿も映し出されていく様には、さすがに違和感があった。『SIDE:A』でもたっぷりの時間をかけてアスリートに焦点を絞って描いたのに、なぜこの『SIDE:B』でも彼らの視点を持ち込むのかがよくわからないし、その気の毒な姿をわざわざ取り上げる様は、もはや悪意すら覚える勢いだった。

 だが、河瀬直美監督が、東京五輪の公式映画にも関わらず、多くの批判が寄せられた「負」の要素、もっと言えば観客はもちろん東京五輪の関係者こそが観たくないであろう「恥部」から逃げないどころか、むしろそこを中心に描いたこと自体には、ある種の迫力を感じさせる。時系列を激しく前後させ、開催以前でも以後でも、複雑な問題がさまざまなポイントで発生したことを示す構成がされているため、アスリートのエピソードの羅列のため単調に思えた『SIDE:A』よりは面白く観られたこともまた事実だ。

 ただ、劇中ではナレーションはなく、音楽も最小限であり、恣意的に何かを極端に強調するような演出は避けられているように思えた一方で、多くの批判が寄せられた聖火リレーのシーンに感動的な音楽がかけられていることにもまた違和感があった。スポンサーの車が行進する、宣伝としても逆効果じゃないかと思ったパレードまでもが、まるで良きものとして描かれているように感じたのは、筆者の気のせいではないと思うのだが……。

 また、ネタバレになるので詳細は書かないでおくが、「事実」を記録するドキュメンタリーとしては半ば反則的とも言える、とんでもない結末も用意されていた。それも含め、やはり映画としては歪(いびつ)であり、全体的には気味が悪い内容だと思わざるを得ない。だが、良くも悪くも他にはない特徴を持つ、あの異常な東京五輪が、しっかりと映像として納められている作品であることもまた事実。スクリーンでこそ、忌まわしいと言っても過言ではない、あの時の空気を追体験してみてはいかがだろうか。

 

ヒナタカ(映画ライター)

「ねとらぼ」「cinemas PLUS」「女子SPA!」「All About」などで執筆中の雑食系映画ライター。オールタイムベスト映画は『アイの歌声を聴かせて』。

Twitter:@HinatakaJeF

ひなたか

最終更新:2022/06/26 08:00
12
ページ上部へ戻る

配給映画