『鎌倉殿』同様に史実でも源範頼は「いい人」? 頼朝への“謀反”の真相とその後
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ勝手に放送講義 #迫田孝也
範頼は「曽我兄弟の仇討ち」に乗じて謀反を起こそうとしたのか?
しかし、盤石と思われた範頼の足もとを大きく揺るがしたのが、建久4年(1193年)5月28日の「曽我兄弟の仇討ち」でした。ドラマでも描かれましたが、頼朝の寝所が襲撃されたという噂は各地に広まり、「頼朝が殺された」と坂東(関東)中が騒然としました。
鎌倉の留守居役だった範頼は、嘆く政子に向かって「範頼左(たすけ)て候えば、御代は何事か候べき(=私がお助けいたしますから、兄上(=頼朝)の身の上に万が一のことがあっても、幕府に問題はない)」と言って励ましたそうですが、この一言が彼の運命を大きく分けることになったといわれています。生きて鎌倉に戻った頼朝が「範頼は、嫡男の万寿(後の頼家)を差し置いて鎌倉殿の座を狙っている」と誤解し、ひどく機嫌を損ねたというのです。
範頼が政子に「頼朝が死んでも問題はない」といった事件については『吾妻鏡』には詳細がなく、南北朝時代に成立したとされる『保暦間記』にしか出てきません。それゆえ、政子が(わが子である万寿のライバルとなるかもしれない)範頼を貶めようとして陰謀を企てたとか、物騒な仮説もあります。
もちろん頼朝は無事に鎌倉に生還できたのですが、仇討ち事件から約2カ月後の8月1日、範頼が兄に自分の誠実を誓う起請文を提出しているので、二人の関係に突如、暗雲が垂れ込めたことは事実であろうと思われます。
しかし範頼はこの起請文に「源範頼」と署名したことで、頼朝のさらなる不興を買ってしまいました。確かに範頼は頼朝と同じく源義朝の息子なのですが、先述のとおり、母親の身分が低い、もしくは彼が藤原家の公卿の猶子になった事実が、源姓を堂々と名乗るには悪影響したのでしょう。とにかく、範頼が源の姓を名乗ったことに対して、頼朝は怒りを見せたというのです。
それからしばらくした8月10日、頼朝の寝室に不審者がまたもや侵入しました。曽我兄弟の時もそうでしたが、頼朝の寝室の警備は本当に手薄なようで、こちらのほうが現代人には“不審”ですが……。この時も結城(小山)朝光という武士の手を借りて、頼朝は難を逃れることができました(結城は『鎌倉殿』には未登場のようですが)。
不審者の身元は、範頼の郎党・当麻太郎という人物でした。当麻いわく、範頼が送った起請文について頼朝が返事をしておらず、主人が嘆いているのを見かねて寝所の頼朝を訪ねただけ、とのことでしたが、範頼はもう言い逃れはできないと悟ったように「覚悟している」とだけ発言しています。
そして8月17日、範頼は伊豆の修善寺で幽閉されることになり、その後の彼の記録は『吾妻鏡』にはまったく登場していません。記録から消えたとなると、ドラマでは伊豆に向かう山道などで善児(梶原善さん)に暗殺されそうな展開が浮かびますが……。
『保暦間記』や『北條九代記』などでは、梶原景時や先述の結城朝光らが500の兵で修善寺を取り囲み、乱闘の末に範頼が自害したという逸話があります。しかし、筆者にはここにひとつ疑問があります。範頼の子孫は源姓ではなく吉見の姓を新たに名乗り、のちに御家人として幕府に仕えています。この事実を考えると、本当に修善寺で戦闘が起きたのか? 本当に範頼は謀反人として死ぬことになったのか?などという疑問が生まれるのです。
これは筆者の仮説ですが、猜疑心の強い頼朝によって「疑わしきは罰する」式に修善寺に幽閉された範頼が、命じられてもいないのに自害して果ててしまい、さすがの頼朝にも良心が咎めるところがあったので、彼の子どもだけは救うことにしたのではないでしょうか。
一説には、範頼の妻の祖母にあたり、頼朝の乳母(の一人)でもあった比企尼の嘆願で、範頼の2人の子である範圓と源昭の生命はつながったとされています。都合の悪いことには沈黙する『吾妻鏡』の記述の傾向からも、頼朝サイドにとって都合の悪いこと、つまり修善寺で範頼が自害に追いやられたことは事実だと思われますが……。
ただ、頼朝がすべて悪いとは、この事件に関しては言い切れません。実は、例の仇討ち事件で亡くなった曽我兄弟には、原小次郎という(異父で同母の)兄弟がおり、原が範頼の縁座(=関連人物)としてなぜか処刑されてしまっているのです。このことから、範頼が曽我兄弟の仇討ち事件(と見せかけた頼朝暗殺事件)に深く関わっていた、もしくは事件の責任を取らされることになったと考える学者もいます(菱沼一憲氏の説)。
前回のコラムでもお話しましたが、曽我兄弟の仇討ち事件の際には、仇討ちの目的であるはずの工藤祐経以外にも、10人以上の武士に死傷者が出ており、ただの仇討ちだったとは思えないような乱闘があったことが推測されるのです。
しかもこの時、常陸国出身の御家人たちは頼朝を守ろうとせず逃亡したそうです。範頼は常陸国の武士と関係が深く、彼らの調整役だったとされています。そして“疑惑”をさらに深めるように、仇討ち事件の直後、常陸国で挙兵騒ぎが起きています。それゆえ、範頼の関与が疑われても致し方なかった……と見ることもできるのでした。ドラマ第22回の放送では、御家人たちの愚痴を範頼が聞いてやっているシーンがありましたが、ああいうことが、常陸国の武士たちとの間で本当にあったのかもしれません。
ただ、これにも異説はあります。常陸国での挙兵騒ぎの真実は、ドラマにも時々登場している八田知家(市原隼人さん)が、同郷出身でライバルの多気義幹(たけ・よしもと)という武将を追い落とすべく仕掛けた騒動だとする説もあるのです。八田は、「八田が多気を攻めようとしている」という偽りの噂を流すことで多気に兵を集めさせ、「多気が鎌倉殿へ謀反を起こそうとしている」と訴え出るという形で多気をハメた……というものです。この説に従えば、まったく関係のない陰謀に範頼は巻き込まれてしまった(あるいはまたも誤解された)と考えることもできそうです。
いずれにせよ、「曽我兄弟の仇討ち」は前回のコラムでお話しした以上に複雑で、その後にさまざまな形で影響している事件だったということがおわかりいただけるでしょう。ドラマでは今後、この込み入った事態をどのように描いていくのか、次の放送が待たれます。
<過去記事はコチラ>
史実でも「八重」は特別な存在だった? 「八重」「比奈」と北条義時、源頼朝との関係
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...頼朝が京で争う「天狗」たち…後白河法皇よりも“くわせもの”だった丹後局
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...静御前は捨てられた? 愛されていたのは郷御前? 『鎌倉殿』とは異なる“史実”の義経と女たち
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...「天才」と「凡人」を描く『鎌倉殿』で異例の描かれ方をした“貴公子”平宗盛
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事