トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > インタビュー  > 「親ガチャ」という格差ワード流行
ネットミームを考える

「親ガチャ」格差ワード流行の背景に“設計者”がいるという絶望

「親ガチャ」格差ワード流行の背景に設計者がいるという絶望の画像1

 2021年、SNSを中心に使われていた「親ガチャ」という言葉が一般層でも注目を集めた。同年末の「大辞泉が選ぶ新語大賞」では大賞に、「現代用語の基礎知識選 2021ユーキャン新語・流行語大賞」ではトップ10にノミネートされたこのネットミームは、まさに現代日本の閉塞感を象徴するものだ。

 言葉こそが社会を形作る。理念ある言葉は時代の宿痾(しゅくあ)を照らし出し、人々を鼓舞して未来へ踏み出す力を生む。人種差別撤廃をめざす公民権運動の指導者であったマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の「わたしには夢がある」演説が、1964年の公民権法の成立として結実し、アメリカ社会を変えたのはそのひとつの現れともいえるだろう。

 だからこそ、言葉選びを誤れば社会が望ましくない方向へと進んでいくことも起こりうる。

 では、「親ガチャ」という言葉が広く受け入れられた背景には何があるのか? そして、こうした言葉を多用することで私たちはどのようなリスクを被るのか?

 言語哲学を専門とし、大阪大学社会技術共創研究センターで招へい教員を務める朱喜哲(ちゅ・ひちょる)氏とともに考える。

「親ガチャ」という言葉を連呼する問題点

 朱氏が専門とするプラグマティズム言語哲学では、言葉が持つ意味を社会的な観点から探求する。

 言葉の意味とは、発言した人の頭のなかだけで形作られるのではなく、発言を受け取る人との関係性によって、公共的に作られる。別の言い方をすれば、言葉の意味は、「会話」(コミュニケーション)を通じて、その言葉を発した理由を求めたり、理由を与えたりすることで明らかになっていく。こうした「会話」の積み重ねの果てとして、社会における規範や、どのような社会を目指すべきか、といった合意の形成がなされていくと考えるのが、朱氏の言語哲学上の見解だ。

「これを念頭におくと『親ガチャ』のようなネットミームを多用することの問題点が見えてきます。ネットミームを日常の語彙として使うことの最大の問題は、その言葉を使うこと自体が目的化してしまう点です。そうなると社会を形作るための理由のやりとりを通じた『会話の積み重ね』ができなくなってしまう。なぜならあくまで“借り物”の言葉であり、それを使うことが会話においてどのような意味を持つのかに対して、発言者が自覚的でいることが難しいためです」(朱氏、以下同)

 自身の発する言葉に自覚的でなければならないワケは、人は往々にしてある言葉を使うとき、その言葉の背後にある価値観や規範、関係性などを暗黙のうちに前提として受け入れてしまうからだ。

「例えば、『あの人、35歳なのにまだ結婚してないんだよ』という発言があったとします。ここで語られている事実は『あの人の年齢は35歳で、結婚をしていない』ということですが、『35歳なのに結婚していないことは悪いことだ』という価値観が言外に含まれている。こうした発言がなされることで、会話の場における前提が規定されてしまいます。これは日常のあちこちで起きていることで、偏見や差別といった抑圧的な構図が生まれる一因にもなるのです」

「親ガチャ」という言葉の場合、これを多用することで「現代日本は努力をしても報われない社会である」という現状を前提として受け入れてしまうことが起こりうる。本来、こうした問題は議論され、解決されなければならないが、前提と化すことでそうした議論が生まれづらくなってしまうのだ。

123
ページ上部へ戻る

配給映画