トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > ファンク研究家が語るENDRECHERIの魅力
ファンク研究家が紐解くENDRECHERI『GO TO FUNK』

世界に認められる堂本剛ファンク――ENDRECHERI『GO TO FUNK』の魅力

さまざまなファンク・レジェンドからの影響

 今作も過去のアルバム同様に、全体的にP-Funkの影響は大きいだろう。「ENDRECHERI POWER」は特にそれが色濃く感じられる。重たいグルーヴのドラム/宇宙的なシンセサイザー/チャント(唱和)で歌われるサビ/バックにホーン。これは「Dr.Funkenstein」(1976年)に代表される、P-Funkの定番スタイルそのものではないか。

 他にも、「Get out the 地球」で地球と外宇宙を持ち出すアイデアは、「地球ツアー」と銘打ったP-Funkの設定(P-Funk Mythology)を思わせ、アルバム参加当時は弱冠11歳だったスーパードラマー・CHITAAによるイントロは、P-Funkの伝説のライブ盤における「Do That Stuff」(1977年)のようである。

 さらに言えば、「」の歪んだギターによるファンクは、P-Funkにおけるファンカデリックのスタイルだろう(気になる方は1975年の「Get off Your Ass and Jam」などを聴いていただきたい)。このギターも堂本剛が自ら弾いており、彼のファンク愛を強く感じるところである。

 「摩って舐る」ではP-Funkの「Flashlight」(1977年)からメロディーを引用(「未来へ廻りながら いまを 愛にしたいな」♪の箇所)。そもそもこの曲は、タイトルが「サステナブル」の当て字(さすってなぶる)になっている。そういった遊び心を入れつつ、セクシーな歌詞に仕立て上げていくのはプリンスの影響だと思われる。

 「」のイントロの「アゥ!」はマイケル・ジャクソンを想起させるが、私はそのバックで鳴っているドラムを含めて、プリンスの「Get On the Boat」(2006年)のオマージュの可能性を考えている。ENDRECHERIなら、マイケルよりプリンスだろう。

 もちろん、ENDRECHERIのスタイルはそれだけではない。「愛scream」は、ゴーゴーと呼ばれるワシントンDC発祥の80年代のファンクに聴こえる。ENDRECHERIは過去にも「FUNK TRON」(2019年の『NARALIEN』収録)でゴーゴーを取り入れたと言われており、こんなマニアックなスタイルを狙ってくるところにも、やはりファンクへの深い愛を感じてしまう。トラブル・ファンクの「Hey Tee Bone」(1987年)あたりを聴けば、グルーヴの類似(強いハネ)が分かるだろう。

 こうした80年代ファンクの香りは、『GO TO FUNK』の全体から感じ取れる。これは今回、全ての曲に鍵盤やアレンジなどで参加しているGakushiの功績も大きいだろう。80年代はデジタル・ファンクの時代だったので、シンセサイザーを極めた人物の参加によって、音色に類まれな説得力が生まれているのである。

 さらにクレジットによれば、Gakushiはほとんどの曲でホーンやドラムの打ち込みを担当している。このアルバムに生の管楽器は入っておらず、また多くの曲のドラムは打ち込みだと思われる。コロナ禍で接触を控えるためにその方法が取られたらしいが、プリンスやキャメオを始めとした80年代ファンクも、ホーンやドラムの打ち込みを重視していたため、結果的に、より当時のサウンド/グルーヴに近づいているのではないかと思う。

 それにしても、「ENDRECHERI POWER」「Make me up! Funk me up!」「ヌルってたい」「沼ンティ」などが、堂本剛とGakushiの二人だけでレコーディングされているという事実には、本当に驚かされた。二人の圧倒的なテクニック、グルーヴ、そして信頼関係が伝わってくる。

 「愛を生きて」は一転して、流行のシティポップ風のファンク。シティポップの生きる伝説、山下達郎からも高い評価を得ているENDRECHERIだけに、こういった曲もさらりと演奏してしまう。これも自らギターとベースを演奏して、昭和のグルーヴを巧みに表現している……。

 

 ENDRECHERIは今年の夏、『SUMMER SONIC 2022』に出演することも発表された。過去の『SUMMER SONIC 2019』では約1時間、ほぼMC無しのノンストップでファンクの宴を繰り広げ、観客を大興奮へと導いたと言われている。ファンクは人々を踊らせるために存在する音楽であるため、この日の彼らのステージは、まさにファンクの真髄に迫っていたのではないだろうか。

 ファンクの歴史に新たなページを生み出していくENDRICHERIは、国内だけでなく、ますます海外でも注目されていくことだろう。その未来に、グルーヴに、これからも大きな期待をしていきたい。

Dr.ファンクシッテルー(ファンク研究家/ライター/ミュージシャン)

Twitter:@DrFunkshitteru

ファンク研究家/ライター/ミュージシャン。ファンクバンド「KINZTO」を結成し、日々ファンクを広める活動を行っている。
著書『ファンクの歴史』をKindleにて発売、上中下巻にて完結。表紙イラストは『とんかつDJアゲ太郎』の小山ゆうじろう氏。それが縁となり、2021年に「週刊少年ジャンプ」の「巻末解放区!WEEKLY 週ちゃん」にゲスト出演。新旧ファンク10名盤を少年誌で紹介した。
また、ファンクバンドVulfpeckを国内に紹介するnoteマガジン「どこよりも詳しいVulfpeckまとめ」を連載。『サステナブル・ファンク・バンド:どこよりも詳しいVulfpeckファンブック』として電子書籍化した。

KINZTO YouTubeチャンネル

どくたーふぁんくしってるー

最終更新:2023/03/14 14:20
12
ページ上部へ戻る

配給映画