トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > エンタメ  > サカナクション山口が明かす作詞プロセス

『関ジャム』サカナクション・山口一郎が明かす作詞のプロセスとデヴィッド・ボウイとの類似点

サカナクションが、新曲をリリースする前にライブで発表する理由

 山口は「新曲リリース→ライブ」という通常の流れから「ライブで新曲発表→リリース」へ順番を変えたいと考えているようだ。

「(曲を)作って出すと、すぐ聴けるじゃないですか。もう、サブスクで聴けるし。でも、新曲が出たっていうドキドキ感はあまりなくないですか? 僕は昭和55年生まれなんでラジオ世代なんです。ラジオで新曲聴くときって『ついに、あの好きなミュージシャンが新曲を出す!』って、リリースをドキドキ待ってたんですよ。あの感じって今の時代になかなかないなと思って。じゃあ、(順番を)全部逆転したらどうなるかと」(山口)

 山口の言うことはすごくわかる。サブスクは手軽でとても便利だ。でも、新曲がラジオで初解禁されてドキドキするあの感覚、発売日にCDを入手したあのワクワク感は何ものにも代えがたかった。流れを逆行させることで、あの驚きをライブに持ってくるという考え方である。

 ライブで新曲を初披露するミュージシャンは、サカナクション以外にも多い。Mr.Childrenはアルバム『REFLECTION』収録曲を発売前にパフォーマンスするライブツアーを2015年に行ったし、BABYMETALやクラムボンの新曲初披露はほとんどがライブである。皆、考えることは同じなのかもしれない。さらに、このやり方には利点がある。

「ライブで演奏したものをレコーディングしてリリースするのは、普通のことなんです。ライブで演奏するとお客さんの反応がわかるじゃないですか? 『ここ、もうちょっとアウトロの尺が長いほうがいいかな』とか『ここ、もうちょっと盛り上げたほうがいいかな』とか、そういうのがわかってきて。『じゃあ、レコーディングまで時間あるからその曲直そっか』って」(山口)

 ライブでオーディエンスの反応を肌で感じ、ブラッシュアップするということ。事実、サカナクションの楽曲「フレンドリー」は、初出のライブとレコーディング時ではバージョンが変わっている。まさに、ブラッシュアップしたのだ。M-1グランプリ前に舞台を重ね、ネタを洗練させていく漫才師のようだ。この流れについて、古田新太が言及した。

「最初に皿(フィジカル)を出して、それからライブをやって……っていうのがいつの間にか我々の中で普通になっていて。でも、もともとクラシックとかジャズもライブが先で、その後にレコーディングなんだよね。で、ライブをやっているうちに完成に近付いていくっていう。最初は『ライブで新曲って盛り上がれんのかな?』って思ったんだけど、もともとそうだったんだよな」(古田)

デヴィッド・ボウイの頃から伝わる作詞法

 山口は歌詞作りにイラストレーターを使っているらしい。主にポスターやイラストなどの制作で用いられるAdobeのソフトだ。なぜなのか?

「(作詞では)『こういうことが起きたら終了』っていうルールを作ってるんです。それは、自分の想像を超えたとき。つまり、Aメロで恋愛のことを歌ってて、Bメロで自分の部屋のことを歌ったとするじゃないですか? それをくっつけたら、全然違う内容になったりする。自分の書いたものなんですけど、自分の想像を超えてるじゃないですか。こういうふうに“意味が跳ねた”ときに、やっと『できた!』って思うんですよ」(山口)

 まず最初に歌詞に入れ込みたい部分的なフレーズを書き並べ、次のブロックへ移行。これを繰り返すのだ。つまり、各ブロックで歌詞のピースを作っているということ。その中で気に入ったもののみ、イラストレーターに設置した白いスペースへ持っていく。それらをくっつけたりしているうちに、いつしか“意味が跳ねる”。

 実は、古くから伝わる作詞方法である。デヴィッド・ボウイはウィリアム・バロウズから影響を受け「カットアップ」(文章を1度バラバラに切り取り、それを組み合わせることで新しい文章にする)という技法を取り入れていたし、ブライアン・イーノは「オブリーク・ストラテジーズ」(カードにフレーズを書き込み、壁にぶち当たったときにカードを引いて古い思考から離れた着想を得る)という技法を発明した。

 山口は1曲の歌詞を書く際、多いときで70パターンを作るという。サカナクション「ミュージック」の作詞では、完成までに21段階もの過程があったそうだ。要した日数は、3カ月。そういえば、2019年リリースのアルバム『834.194』は1度発売延期になっているが、そのときの理由は「歌詞に妥協できず、アルバムを完成するにはもう少しだけ時間が必要となりました」(山口)だった。

「僕、歌詞書くときはWi-Fiを全部切るんです。誰も連絡取れなくなる。ネットもテレビもまったく見ないんで。1回、最長で6カ月間書いたことあります。だから、季節がひとつ飛ぶんですよ」(山口)

 パソコンを使っていながらネットを切るのだから、正気の沙汰ではない。中日ファンの山口なのに、作詞期間中はドラゴンズの試合も見ないのだろうか? でも、そんな形で創作に臨めるなんて少しうらやましい気がする。みんながみんな、山口のようにはできない。

「秋元(康)さんは1~2時間で1曲書くって言ってたじゃないですか。ヤバいなと思って。(自分は)費用対効果悪いなと思って(苦笑)」(山口)

 何パターンも作るのは歌詞だけではない。曲のアレンジも数パターン作るらしい。例えば、楽曲「プラトー」で山口はアレンジパターンを3つも用意していた。つまり、この人は多作なのだ。厳密に言うと、多作すぎてまとめきれないから寡作になる。

123
ページ上部へ戻る

配給映画