八重は「妻」となるのか「妾」となるのか? 『鎌倉殿』で三谷幸喜が描く女性たち
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ勝手に放送講義
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
第13回の『鎌倉殿の13人』は、女性キャラたちの活躍が目立ったような気がします。
まずは八重からお話ししていきましょう。不幸な結末を迎える伝承が多い八重ですが、『鎌倉殿』の八重(新垣結衣さん)は義時(小栗旬さん)と結ばれ、そのまま「生存ルート」を進むのでは……と以前この連載で予想していました。八重と義時が結ばれる点については本当にそうなるのかもしれません。第13回放送後の「紀行」のなかで、静岡県伊東市の最誓寺を紹介する際、ナレーションが「義時の妻となった八重により建立されたと伝わる寺です」などと発言していたためです。寺伝=寺の言い伝えは“宗教的真実”であって、歴史的真実とは異なる場合も多々あるわけですが、少なくとも最誓寺にそういう言い伝えがあることは事実なのでしょう。
しかし一方で、筆者の中では、やはり八重はそう長くはないのではないか、などという疑惑も生まれつつあります。
ドラマの義時は八重にぞっこんで、真正面からフラれて一度は大玉砕したのに、自分の所領となった江間の館に彼女を匿い、その後も折に触れて、野菜や魚などを届けにきたという名目で顔を見に行っていました。頼朝が館から出てくるところを見ても、八重を責めたり、事情を聞くことさえしません。「八重さんに振り向いてもらいたい、そんな大それたことはもう考えません。振り向かなくても構わない。背を向けたいのならそれでもいい。私はその背中に尽くす」「八重さんの後ろ姿が幸せそうなら、私は満足です」などと、実にいじらしい台詞がありました。これにはさすがの八重の心も動いたようで、義時に(彼が待ち望んでいた)「おかえりなさい」という言葉をかけていましたね。
しかし、彼らが正式な夫婦になることは史実ではありえないのです。ドラマの時代考証を担当している坂井孝一氏は、八重を、義時の側室となった「阿波局」と同一人物だと考えていますが、歴史的には側室とは妻の一人ではなく、家に仕えるスタッフの一人の扱いにすぎません。
義時の最初の正室は、比企家出身の「姫の前」という女性です。彼女の実家が没落した都合で二人は離縁しますが、次に義時が結婚した相手も「伊賀の方」という女性です。このままだと、ドラマであれだけ八重と義時の絆を描写しておいて、「それなのに正室じゃなくて側室にする!?」と視聴者に思われそうですが、ひょっとすると、幕府内で地位を高めつつある義時の正室について、没落した伊東家の娘・八重ではふさわしくないという話になり、政略結婚として「姫の前」が義時には押し付けられてしまう……というような展開にするつもりなのかもしれません。ゆえに、ドラマの義時と八重の関係は“悲恋”として描かれていくのであろうと推測します。
史実(『吾妻鏡』)によると義時は、頼朝に仕える女房の一人で、美貌の持ち主だった「姫の前」に一年も恋文を送り続け、絶対に離婚しないなどと約束して、結婚にこぎつけたと記録されています。ドラマはここをどう処理するつもりなのか……。今後の展開は筆者には正直、想像もつきません。「姫の前」(ドラマでは比奈)と、八重、義時の三角関係が描かれるかどうかは気になりますが、だからこそ、そうなる前に八重は何らかの理由で亡くなってしまうのかもしれませんね。しかしそうなると、義時の側室「阿波局」は八重とはまた別の女性になるのか、という別の問題が出てくることになるわけですが……。当時の身分の高い男性にとって、正室とは家の都合で結婚する相手にすぎず、本気の恋愛対象は側室というケースが非常に多いので、ドラマの八重も“日陰の女”になったところで、しぶとく生き抜いてもらいたい気はしています。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事