東京大学の研究G、大量出血の止血剤で新たな効果を実証 医療の安全性向上へ
東京大学の研究グループは3月7日、体液に接触すると瞬時に固化する合成ハイドロゲルを新たに設計し、大量出血時においても 速やかな止血が可能であることを実証したと発表した。release_20220307.pdfu-tokyo.ac.jp)
外科手術を成功させるためには出血の制御が極めて重要となる。軽度な出血であれば、自然な血液凝固反応によって止血されるが、太い静脈や動脈からの出血は自然に止血することはなく、医師が止血剤を併用した圧迫止血、血管の縫合によって制御を行う。
しかし、既存の止血剤には、止血に長い時間を要する、もしくは、ヒト血液成分由来の感染症伝播が否定できないといった課題が残されており、医師・患者双方に負担となっている。
また、がん、妊娠、感染症などによって、血液凝固反応が全身の血管で生じてしまうことで、本来血液凝固に必要な血小板と凝固因子が使い果たされてしまい、過度の出血が引き起こされる播種性血管内凝固症候群を併発している場合、大規模な組織損傷、血液凝固反応を抑え、血液が固まりやすくなっている状態を改善する抗凝固薬投与下での針穴からのにじみ出るような滲出(しんしゅつ)性出血などにおいては、しばしば止血が困難な状況に遭遇する。
こうした場合には、止血剤を併用した圧迫止血を行い、血液凝固反応を加速させが、既存の止血剤には、予備的な出血制御・追加圧迫に長い時間を要する、もしくは、ヒト血液成分を使用しているために未知のウイルスによる感染症伝播の否定ができないといった課題が残されている。
これは患者の安全のために1分1秒を争う外科手術において致命的であり、医師・患者双方の負担となっている。
そこで、東京大学の研究グループは新たに、体液と接触した際に速やかに自己固化する網目状の高分子の中に大量の水が保持されているゼリー様の材料である合成ハイドロゲルを設計した。
この合成ハイドロゲルは、初めは液体だが、主成分である4分岐型の生体適合性の高い高分子であるポリエチレングリコール(PEG)が反応することで固体となる。
その反応は、弱酸性では制限され、中性では極めて速いという特徴があり、弱酸性の合成ハイドロゲルと血液のような体液が接触すると、体液にある緩衝作用によって、瞬間的に合成ハイドロゲルが中和され、瞬時に体液を巻き込んだ固化を引き起こすことで止血に至る。
実際にラットの下大静脈大量出血モデルに、今回開発した合成ハイドロゲルを接触させたところ、1分間で安定した止血効果が得られた。
研究チームは、「今回開発した新規合成ハイドロゲルは、血液凝固反応とは独立した作用機序で血液を固化させることができる。そのため、速やかな止血に至るだけでなく、他の病気や抗凝固薬によって血液が固まりにくい状態にある患者にも、速やかに止血を達成できる局所止血材を開発できる可能性がある」としている。
また、「合成材料であることから未知のウイルスの混入も否定でき、医師・患者双方の精神的負担軽減に貢献できると考えられる。さらに、血液に限らず、髄液などの各種体液漏出防止材としての応用も広く期待される」とコメントしている。
安全かつ高性能な局所止血材が開発されれば、外科手術時における大量出血を制御できるなど、医療の安全性が大きく向上することになるだろう。
研究結果は、3月3日に「Annals of Vascular Surgery」に掲載された。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事