「きさらぎ駅」の海外版? YouTube動画『The Backrooms』と“架空のどこか”への恐怖
#ホラー #動画 #YouTube #TikTok #都市伝説
日本のネット発都市伝説「きさらぎ駅」との類似点
このように、あるひとつのネタがネット上で模倣されながら文化を形成していく“インターネット・ミーム”を通じて都市伝説が拡がっていった事例は、日本でもみられる。その代表格として挙げられるのは「きさらぎ駅」だ。
「きさらぎ駅」とは、2004年に2ちゃんねる上の「身のまわりで変なことが起こったら実況するスレ」へ寄せられた投稿で登場した架空の駅のこと。投稿者は、乗車中の列車(静岡・新浜松駅から乗車した遠州鉄道の電車)がいつもと違いなかなか停車しない旨をユーザーに相談し、ようやくたどり着いた先が「きさらぎ駅」という異様な無人駅であることを報告した。
実在する列車や地名、また多くの人が日常的に利用する列車が異界へと通じているというこの不可解な投稿は話題を呼び、他のユーザーからも類似の体験談が続々と寄せられたり、Googleマップ上で「きさらぎ駅」のスポットが何者かによって登録され、そこへ至る架空のルート検索ができるようになるといったことも起こった。
きさらぎ駅を取り巻く現象について、怪奇スポット研究家の吉田悠軌氏は“実在する怪奇スポットに空想を傾けられなくなった現代において、人々が架空の場所にロマンを見出すようになったことが背景にある”としている(吉田悠軌著『禁足地巡礼』扶桑社新書)のだが、この解説は「見たことがあるのに、虚ろで恐ろしい」「懐かしいのに、実在しない」という言葉で形容された“The Backrooms”の、あの黄色い部屋にも当てはめられることだろう。
近年では『あつまれどうぶつの森』や『フォートナイト』といったゲームのヒットにみられるように、コンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間“メタバース”という概念がトレンドとなっていることからも、「人々が架空の場所にロマンを見出すようになった」風潮が読み取れる。
The Backroomsやきさらぎ駅にみられるような、インターネット上で提唱された架空の場所を通じて人々が恐怖の感覚を持ちより、互いの創り出した異空間を行き来することでコミュニケーションを交わすといったメタバース的な都市伝説の在り様は、今後さらに世界的な規模で拡がりをみせていくのではないかと予測される。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事