トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ  > 『鎌倉殿の13人』は“異例”尽くしの大河

“異例”尽くしの大河『鎌倉殿の13人』は「ワナビー」が「セレブ」を脅かす物語?

源頼朝と、地方の一豪族にすぎない北条家にあった格差

“異例”尽くしの大河『鎌倉殿の13人』は「ワナビー」が「セレブ」を脅かす物語?の画像2
大泉洋演じる源頼朝(ドラマ公式Twitterより)

 鎌倉幕府の公式史で、脚本の三谷幸喜さんが「これが原作のつもりで書いている」と明言している『吾妻鏡』の中で、北条政子は、源頼朝の「御台所(みだいどころ)」として描かれています。御台所とは、高位の武家の男性の正室(=正妻)を指す単語として有名ですよね。しかし、当時の厳しい身分社会では、京都の朝廷の“ドン”後白河法皇とも直接やりとりができるほど(元々の)身分が高い源頼朝と、伊豆国の肥沃な狩野川平野を中心に治め、それなり以上の財力を持っていたのでしょうが、地方の一豪族にすぎない北条家の政子とでは、「釣り合わない結婚」だったと考えられます。対等な家同士で結婚をした女性は、当時の文書では「室(しつ)」と呼ばれますが、頼朝のような高貴な男性と身分違いの結婚をした政子のような女性の呼び名は、実は「妾(しょう)」に過ぎないのです。

 このあたりに、嫉妬深いことで知られ、頼朝の目移りを絶対に許そうとしなかった政子の本音が隠されているともいえるでしょう。「室」と呼ばれる正式な妻とは異なり、「妾」は、夫が他に好意を寄せる女性ができた時点で、下手すれば離縁になってしまうわけです。また、別の「妾」が優秀な男の子を生んだりしたら、自分や自分の生んだ子の地位はすべて奪われてしまう可能性があります。だからこそ、史実の政子は頼朝の女性関係にたいへん厳しく振る舞ったと考えられるのです。嫉妬は政子の“生存戦略”だったわけですね。

 ちなみに、頼朝と政子の間に生まれた息子である頼家(鎌倉幕府の第二代将軍)の妻は、史料上の表記がやはり」ではなく「妾」でした。『吾妻鏡』でもハッキリと記されているのですが、頼朝の乳母だった比企尼(ひきのあま)という女性の縁者の女性――史実では名は不詳で、比企能員(ひき・よしかず)の娘と呼ばれる女性が頼家の妻となったのですが、彼女も「室」ではなく「妾」と呼ばれています。第二代将軍・頼家の“ヨメ”は、頼朝の強い意向で彼の恩人でもある比企家の女性が選ばれたわけですが、比企家は北条家にとって大きなライバルでした。それゆえ、後に北条政子や義時は、比企家をバックにつけた頼家と対立し、頼家の弟である実朝(のちの第三代将軍)を担ぎ上げるわけです。しかし、その実朝を、とくに政子が大切に扱ったとはいえないのがまた面白いところなのですが……。

 『北条ファミリーが語る!』のトークの中で、源頼朝と北条政子・義時ら北条家が一枚岩の家族ではなかったと指摘されていましたが、前述のような家族内における力関係や人間関係の複雑さもドラマで詳しく描かれていくのだろうな、と。

123
ページ上部へ戻る

配給映画