トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ  > 『青天を衝け』は「大河の朝ドラ化」!?

『青天を衝け』大総括! 渋沢や慶喜のクリーンな描かれ方は「大河の朝ドラ化」!?

土方歳三は登場するが近藤勇は姿を見せなかった『青天を衝け』

『青天を衝け』大総括! 渋沢や慶喜のクリーンな描かれ方は「大河の朝ドラ化」!?の画像3
吉沢亮演じる渋沢栄一と町田啓太演じる土方歳三(ドラマ公式Instagram)より

 土方の描き方も、町田さんの美しさとあいまって長く記憶に残るものだったと思います。端正な身のこなしとは裏腹の獣じみた殺気……異様な迫力の殺陣(たて)のシーンは今でも記憶に鮮やかで、土方という人物の複雑な内面を彷彿とさせるようでした。新選組副長・土方歳三といえば、大河には頻出の人気の高い人物ですが、たいていの場合、近藤勇とセットで描かれがち。ところが『青天』には最後まで近藤勇の姿が出てくることはありませんでした。これも渋沢と土方の知られざる交流を、可能な限り印象深く見せるための工夫だったのかもしれませんね。

 土方を「友人だ」と渋沢が発言したことは、彼の自伝のひとつ『青淵回顧録』でも明らかですが、その接点は確かに限定的なものではありました。

 しかし大河はフィクションなのですから、「戊辰戦争」を共に戦い抜いた渋沢喜作(高良健吾さん)だけでなく、渋沢本人とももっと交流があったように描いてもよかったのでは……と思ったりもしましたが。

 『青天』では、幕末モノの大河では確実に登場するハズの坂本龍馬が出てこないなど、登場人物の大胆なチョイスが話題になりました。歴史上の人物の描き方にも新味がありました。「悪役」として描かれがちな徳川慶喜を肯定的に描いたことや、基本的に「良い人」として描かれる西郷隆盛が腹に一物あるニヒルな人物として表現されていたのも興味深かったです。

 このように『青天』で印象に残った要素は数多いのですが、耳に残る劇伴(音楽)を担当した佐藤直紀さんについてもひとこと。コラム連載の中では文字数や話題の方向性から触れることが難しかったのですが、感心しながら聞いていました。

 渋沢が優れたアイデアをひらめいたときに流れる楽曲には、パイプオルガンが使われていました。過去の大河でパイプオルガンが鳴り響いたことは多々ありますが、今回のように頻繁に使われた記憶はあまりなく、佐藤直紀さんのセンスに驚かされつつ、納得するところも多いにありました。ちょうど渋沢がフランス、そしてヨーロッパを訪問した19世紀後半以降、それまでは教会の楽器だったパイプオルガンが、各地のコンサートホールにも設置されるようになったという事実があるからです。

 以上、約10カ月の放送期間を振り返りながら、『青天』についてつらつらと記してきましたが、まとめるならば、「『麒麟がくる』と『鎌倉殿の13人』という話題作の“中継ぎ”程度にしかならないのでは」という前評判以上のクオリティに仕上がりました。数字がそこまで落ちなかったのも、歴史ドラマとしては及第点以上だったことの表れです。ただ、偉人としての渋沢が描かれるほどに、“人間”としての渋沢の姿が見えなくなっていったという点で心残りのある作品でした。全体としては“良い作品”としてカテゴライズできても、最終回の視聴率が11.2%で、前週の12.1%より1ポイント近くも落ちてしまったあたりに、そうした“あとひとつ”の感じが表れているといえるかもしれません。

 さて、「大河」の流れは1月9日放送開始の『鎌倉殿の13人』に続きます。この物語は、『平清盛』の物語の後半あたりの部分からスタートするようですね。『青天』放送後の告知映像を見ましたが、想像以上に泥臭い映像で、率直に言って「ムムム、これは……」という印象を持ちました。

 現代日本人がもっとも知らない、そして苦手としているであろう時代や人間関係を背景にした『鎌倉殿』は果たして人気作となるのか。これからも毎週、見守っていきたいと思います。

 

<過去記事はコチラ>

堀江宏樹(作家/歴史エッセイスト)

1977年、大阪府生まれ。作家・歴史エッセイスト。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。原案監修をつとめるマンガ『La maquilleuse(ラ・マキユーズ)~ヴェルサイユの化粧師~』が無料公開中(KADOKAWA)。ほかの著書に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)など。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)。

Twitter:@horiehiroki

ほりえひろき

最終更新:2023/02/21 11:38
123
ページ上部へ戻る

配給映画