ED治療にも効果的?神戸大学の研究GがiPS細胞から男性ホルモン作製に成功
#iPS細胞
ED(勃起不全・勃起障害)の原因の1つと言われる男性の更年期障害。神戸大学の研究グループは10月19日、男性の更年期障害治療に効果ある男性ホルモンを、ヒトiPS細胞から作製することに成功したと発表した。
“更年期障害”は女性の代名詞のように言われるが、男性にも更年期障害がある。男性の更年期障害は40歳代以降に起こると言われ、その原因は男性ホルモン(テストステロン)の低下にある。
男性の更年期障害では、女性と同様に筋力低下や関節痛、筋肉痛、異常発汗、ほてりなどの症状が出るが、「年のせい」「疲れ」として見逃され勝ちだ。それ以外にも肥満や頻尿といった症状に加え、男性特有の症状として、「性欲の減退」や「ED(勃起不全・勃起障害)」が起きる。
また、テストステロンには、臓器の機能を維持し、炎症を抑える作用があり、テストステロンが減少すると、中性脂肪やコレステロールの代謝が低下することで、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病を発症するリスクが高まり、動脈硬化の原因ともなる。
男性更年期障害の国内の患者数は、200万人以上とも言われているが、根治的な治療法はなく、各々の病症への対処療法的な治療が行われている。更年期障害の治療としては、定期的な男性ホルモンの補充療法が必要となるが、頻回の通院治療が必要であることや、血中のホルモン濃度の変動が本来のホルモン分泌によるものと異なることにより、症状の改善を妨げてしまっていることが問題点となっている。
そこで、研究グループはあらゆる細胞に分化する能力を持つヒトiPS細胞から男性ホルモンを産生するライディッヒ細胞を作製し、男性更年期障害の患者に移植することができれば根本的な治療になると考えた。
iPS細胞は、人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell)で人間の皮膚や血液などの細胞に少数の因子を導入し特定の条件で培養することで、細胞を未熟な細胞へと初期化させたもので、さまざまな細胞へ分化する多能性と無限の増殖能力を持っている。
ライディッヒ細胞は、男性の精巣(睾丸)の中にある細胞で、男性ホルモンを産生することが主な役割。血液中の男性ホルモンのうち90%以上はライディッヒ細胞から作られている。
研究グループは、性腺や副腎の発生に重要な役割をしているNR5A1を男性由来のiPS細胞に発現させることで、ライディッヒ細胞を作製した。iPS細胞から作製したライディッヒ細胞は男性ホルモンを産生しており、この産生された男性ホルモンはLNCaP細胞という男性ホルモンによって増殖する細胞を用いた細胞増殖実験において、増殖を促進する働きを示したことから、機能的なものであることが分かった。
ライディッヒ細胞はほとんど増殖しない細胞であり、培養が難しい。研究グループは、「将来的には、ヒトiPS細胞から作製したライディッヒ細胞を男性更年期障害患者へ移植する再生医療の実現につながる」とともに、さらに、「ヒトiPS細胞から作製したライディッヒ細胞を用いることで、再生医療に限らずさまざまなライディッヒ細胞の研究に役立つ可能性がある」としている。
今回のヒトiPS細胞を使った男性ホルモン作製の成功は、男性の更年期障害によるさまざまな病気の発症予防、治療に役立つだけではなく、EDの治療にまで効果があるかもしれす、早期の実用化が期待される。
なお、この研究成果は9月21日に「Endocrinology」に掲載された。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事