「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティ」とは何か? 元芸人が真剣に考えた
#BPO
いつの間にかめっきり肌寒くなってきた。秋を通り越し、冬の匂いさえ感じる今日この頃。そろそろ2021年も終わりに近づいていると実感する。年末を象徴するバラエティ番組と言えば『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!絶対に笑ってはいけないシリーズ』(日本テレビ)だが、今年は5人の奮闘を見られないのは寂しい。
番組が休止になった原因として、一部では8月に発表されたBPO(放送倫理・番組向上機構)の青少年員会が「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」の審議対象になったことが原因ではと囁かれていたが、すでに3月くらいには休止が決まっていたらしく、BPOは何の関係もなかった、とのこと。
9月26日に放送された『ワイドナショー』(フジテレビ)で、松本さん自身が「体力的なこともあって、いったんここで……」という理由を話していた。
率直に言えば「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティ」に対して、審議をするというのはいかがなものかと僕は思う。今回は、元芸人として、お笑いを愛しているものとして、この「痛みを伴う笑い」について考えていく。
まず、なぜ審議の対象となってしまったのか。それは「苦痛」を笑いのネタにする番組に対し、視聴者から「不快だ」「いじめを助長する」などの意見が継続的に寄せられているからだそうだ。
僕はそもそも、この寄せられている意見が見当違いだと思ってしまう。
この審議が話題になったとき、芸人のカミナリを思い浮かべた人が多いのではないだろうか。独特の茨城弁を使い、とぼけたようなボケに対して思いっきり頭を叩いてつっこむというスタイル。ボケのまなぶ君は坊主頭なので叩くと良い音が鳴って見ていて気持ちが良いくらいだ。
カミナリは過去にBPOを思わせる架空の団体から“ネタの暴力性”について審議され、子供への悪影響を指摘されるというドッキリを仕掛けられたことがあり、その際につっこみのたくみ君はこう答えている。
「テレビを見て真似して、それが暴力沙汰になったりしたら、その子が単に判断力のない子なんだなって思います」
「もし、世の中にそういう子がいるとしたら、それは親の責任だったり、学校の責任だと思いますけど」
なるほど。確かにそれも一理ある。だが僕の意見は少し違う。
子供が大人に比べて判断力が無いのは当たり前であり、道を踏み外すこともしばしば。だから子供が判断をあやまったときには大人がフォローして当然だと思う。たくみ君の言うとおり、それは親や学校の先生の仕事だ。親や先生が正しい人間としての有様を教えていれば、カミナリのネタを真似したとしても暴力沙汰やいじめにはならない。
ちなみに僕は中学生のころ、どうしてもお笑い芸人の練習がしたくて、友達を誘って生徒会を説得し、学園祭でネタをやった事があった。さまぁ~ず(当時はバカルディ)のコントと浅草キッドの漫才をひたすら練習した結果、学校でもトップクラスの人気者になった。お笑いはただバカな事をやればいいわけではない。細部に頭を使ってどうすれば笑いが起きるか考える。デメリットよりもメリットが多いはずなのだ。
というか根本的に、カミナリのネタは”痛みを伴う笑い”なのだろうか?
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事