『チコちゃんに叱られる!』ホラン千秋が茶色いお弁当を作る理由を熱弁!「そういう方程式がある」
#ホラン千秋 #チコちゃんに叱られる!
ゴスペラーズ、『天使にラブソングを2』名場面のゴスペルを歌う
この日2つ目テーマは、「アカペラってどういう意味?」というものだった。もちろん、尋ねているのは「伴奏なしで歌う」とかそうことじゃない。そもそもの言葉の意味である。というか、これといい1問目といい今回は語源の問題ばかりだな! ネタ切れなのだろうか? 兎にも角にも、チコちゃんが発表した正解は「教会で」だった。
実は、「アカペラ」とは「ア:a【~で 英語:at】」と「カペラ:cappella【教会 英語:chapel】」というイタリア語からきている。ア・カペラ=at chapelで、訳して「教会で」となるわけだ。
神を讃え、祈り、8世紀ごろから歌われ続けている伝統的なキリスト教の聖歌「グレコリオ聖歌」を聴くと、伴奏がないことに気付く。曲はとてもシンプルだし、メロディは基本的に1つだけだ。理由は、今のような楽譜がなかったから。だから、実際に歌うしか曲を伝える術がなく、楽曲もシンプルなものがほとんどになった。その後、14世紀に入り五線譜の楽譜が普及すると、作曲家たちは複雑な聖歌を次々と作り始めるように。1つのメロディだった聖歌は2つ以上のパートに分かれ、1つのハーモニーを作る合唱に進化した。このような音楽を、「複数」を意味する「ポリ」と「響き」を表す「ホニー」を合わせて「ポリフォニー」と呼ぶ。14世紀以降、作曲家たちは競うようにポリフォニー音楽を作り、聖歌はたくさんのパートに分けられる複雑なハーモニーへ変化した。極めつけはイギリスの作曲家トマス・タリスが作った「我、汝の他に望みなし」だ。40ものパートがそれぞれ別のメロディで歌われるという楽曲である。これがまた、いくら聴いても何を歌っているかわからない。もはや、自己満足の世界だ。教会音楽にかこつけて音楽をやりたかっただけの作曲家もいただろうし、「俺はこんな曲を書けるぜ」的な自慢したがりの作曲家も多かったはず。この手の腕自慢はエスカレートし、15世紀末には聖歌に楽器の伴奏が積極的に取り入れられ出した。シンプルだったかつての聖歌とは、もうかなりかけ離れている。
しかし、ドイツのマルティン・ルターらによる宗教改革によって聖歌は16世紀に大きな転機を迎えた。まず、後のプロテスタントと呼ばれる者たちの運動が始まり、キリスト教は大混乱。その混乱を終息させるため、ローマ教皇は「トリエント公会議」を開いた。「聖歌はお祈りのための音楽のはずなのに、歌詞がわからないのは本末転倒では?」といった非難の声があがり、「聖歌はシンプルに歌わなければいけない」「楽器を使っちゃいけない」といったことが話し合われたようだ。トリエント公会議の流れを忠実に実行したのが、“教会音楽の父”と呼ばれる作曲家のパレストリーナ。彼の音楽は歌詞が聞き取りやすいように留意されている。だから、構成はシンプルでありながらハーモニーは非常に美しい。これこそ、今で言うアカペラの原点だ。
でも、ローマ教皇への対抗心が強かったベネチアなどは「聖歌はシンプルに」というお達しを無視、楽器を取り入れる聖歌を作り続けていた。これに対し、19世紀になるとドイツでトリエント公会議に立ち戻り、楽器による伴奏を排除しようとする「セシリア運動」が巻き起こる。このとき、脚光を浴びたのがパレストリーナだった。彼が作る曲は無伴奏の音楽、つまりカペラにふさわしい音楽である。これぞ、すなわち「ア・カペラの音楽」。こうして「ア・カペラ」=「無伴奏」という意味がだんだん広まっていった。このパレストリーナの音楽に理想を求めたドイツの人々は教会で無伴奏で聖歌を歌うことを、あえてイタリア語の「ア・カペラ(教会で)」という言葉で呼んだそうだ。そこからアカペラという言葉はヨーロッパから世界へ広まり、20世紀のアメリカでは神に祈り合唱するゴスペルが誕生! 楽器を持たない声だけのパフォーマンスがストリートで流行する。音楽ジャンル「アカペラ」が定着したのだ。
今回、番組はゴスペラーズを呼び寄せ、聖歌とゴスペルを実際に歌唱してもらっている。披露されたのは、パレストリーナ作曲の聖歌「デ・プロフォンディス」と、かの有名な「Oh Happy Day」の2曲である。後者は、映画『天使にラブソングを2』でウーピー・ゴールドバーグたちが歌ったあれだ。結果、ゴスペラーズはパレストリーナに大苦戦していた印象。あと、黒人シンガーの歌う「Oh Happy Day」に慣れていただけに、ゴスペラーズの日本語訛りに違和感を覚えたのも事実だ。ただ、彼らが「デ・プロフォンディス」を歌ったのはどうやら今回が初めてらしい。しかも、練習は1度合わせただけとのこと。彼らの経験値を窺える裏話だと思う。
最後に1つ、言いたいことがある。今回の『チコちゃん』は不思議な構成だった。1問目と2問目が出題された後、「視聴者からの反響が大きかった」という理由で、アーカイブから「なんで柿の種はあの形なの?」(2020年3月13日放送)を再放送したのだ。
どうしたって勘繰ってしまう。今回、もう1問収録していたのに放送できない事情ができ、急遽差し替えたのか? アンミカの夫が経営する会社に雇用調整助成金不正受給の疑いがあるというニュースとは関係があるのだろうか? ただ、唐突な再放送はコロナ前の日常(回答者同士の間隔が近い)を存分に思い出させる映像であったのも事実。図らずも、さまざまな感情がこみ上げるアーカイブだった。
苦言を呈するとしたら、語源を探るだけのテーマとアンコール放送で時間稼ぎした回だと総括できる。久しぶりの、約1カ月ぶりの放送だったのに!
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事