新型コロナという未曾有の国難を菅首相にパスした安倍首相とアフガンを中国にパスしたアメリカ
#ラグビー
安倍晋三前首相も通った東京都武蔵野市にある小中高大一貫校の成蹊学園。ここでのスクールスカーストの最上位に位置するためには、ラクビー部に所属しているか否かだ、と言われている。
実際、同校のラクビー部出身者で企業の幹部になった者は多い。代表格の大正製薬ホールディングスの上原明会長(成蹊小~高。大学は慶応)は中高時代、ラクビー部に所属していた。成蹊学園に限らず、ラクビー部出身者は実社会でも功成り名遂げる人が多い。TBSホールディングス社長の佐々木卓(たかし)氏が早稲田大学ラクビー部、日本製鉄会長の新藤孝生(こうせい)氏が一橋大学ラクビー部出身だ。
ラクビーは組織で動くスポーツなので、組織力、上下関係を重んじる日本の企業の風土にぴったりマッチするようだ。しかし、大手銀行の人事部にいた元ラガーマンは「それは表向きの理由だ」という。
「ラクビーは常にボールを後ろにパスして前に出続けなければならない。やっかいな問題を如何にうまく後から走ってくる奴、特に将来自分のライバルになりそうな奴にパスするか。これをできる奴だけが前を走り続け出世街道を邁進する。その芸当を学生時代に骨身に叩き込んだからラクビー部出身者は実社会に出ても強い」と、種明かしをする。
アフガンという名の時限爆弾付きラクビーボール
世界史の覇権争いの中でアフガニスタン(アフガン)は、もっとも厄介なラクビーボールとなってしまった。
今回20年に及ぶ戦いから実質的な敗北の”撤退“を余儀なくされた米国を始め、英国、ソ連とアフガンに手を突っ込んだ大国は例外なく、アフガンを支配下に置くことはできなかった。
英国は19世紀から20世紀にかけて、第一次アフガン戦争(1838~1842年)から1919年の第三次まで3度に渡りアフガンと戦うが敗れ去った。旧ソ連もアフガンに社会主義政権の維持を図るべく1979年にアフガンに攻め込んだ。
しかし、イスラム教徒の国に無神論者の社会主義者である旧ソ連が攻め込んだので、いつの間にか戦いは「ジハード(聖戦)」となり、ムジャヒディン(イスラム聖戦士)と名乗ったアフガン人の戦士とアラブ諸国からこの聖戦に加わった義勇兵にソ連は苦しめられ、89年には計一万人近くの戦死者を出し撤退を強いられた。このムジャヒディンに大量の武器と資金を提供したのが米国なのだから、今振り返ると歴史の皮肉でしかない。
このアフガンというやっかいな、危険極まりないラクビーボールを米国は2001年9月11日の同時多発テロ後に引き継いだ。米国はテロの首謀者であるオサマ・ビンラディンの引き渡しを、当時アフガンを支配していたタリバン政権に求めたが拒否されたので攻め込んだ。首都カブールは瞬く間に陥落するが、敗れたタリバンの残党は国土の4分の3が山岳地帯である地の利を生かし、米国がベトナム戦争で経験させられたのと同様に長期にわたるゲリラ戦を展開。米軍とその連合軍である北大西洋条約機構(NATO)加盟国からの派遣軍を苦しめた。
米軍は8月30日、アフガンからの撤収を完了したと発表した。翌31日、ホワイトハウスで演説したバイデン大統領は「20年に及んだ米国史上、最も長い戦争が終わった。正しく、賢明かつ最善の決定だった」と今回の“撤退”の正統性を強調したが、今も出国を希望しながらアフガンに取り残された米国人は約200人程度いるという。
米国はアフガンという名のラクビーボールを旧ソ連から受け取りはしたものの、当初の目的を達することができぬまま、前に進むこともできず、失意のうちにアフガンの地を去った。出国を希望する数百人の米国民はおろか、米国に協力した数知れぬアフガニスタン人は結局、救い出されないまま置き去りにされた。そして今、このラクビーボールを手にしようと中国が名乗り出ている。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事