トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > インタビュー  > 石戸諭が語るメディアの問題点

石戸諭が語るメディアの問題点、そして“良いニュース”とは?「ニュースは動詞に宿る。意見ではない」

ニュースはインターネット含めた環境に迎合しちゃいけない

「ニュースは動詞に宿る。意見ではない」ノンフィクションライター石戸諭が語るメディアの問題点、そして良いニュースとはの画像2
ニュースの未来』光文社新書

ーーニュースに携わる人間は今後、どうするべきだろうと考えていますか。

 それは難しい問題です。誰かがサボったら負けで、今以上に状況は悪くなることは確実です。ニュース業界への風当たりは強い。ニュースに価値があると思ってくれる人たちがどんどん離れ、スポンサーをしようという人たちもいなくなっている。だけど、全くやりようがないかというとそうでもない。だから、広範な読者に振り向いてもらうことから逃げちゃいけません。

 またニュースが、インターネットを含めたメディア環境に迎合しちゃいけない。その部分を忘れると短期的には成功するかもしれないけど、長期的なお客さんを手放すことになります。

 僕はインターネットよりも雑誌に記事を書く時間が多くなっています。雑誌での仕事は力もつくし、すごく大切な空間だけれど、もう少し読者を振り向かせられるかなともったいなく思う。僕もたまに書かせてもらっていますが、「文藝春秋」なんてあれだけの濃い内容なのに、よく1000円前後で売っているなと驚きます。

 このインタビューは、実際にライターの人も読むと思うんですが「クオリティの議論をしようよ」と言いたいです。まずはそこからだろうと。

ーーこの本自体は未来に向けた明るい内容なので、いろんな人に読んでもらいたい。

 大事なことは今、踏ん張ってでも前向きな話が必要だということです。自分たちがやっている仕事を斜陽、斜陽と言っている人の周囲にお客さんは集まりません。他のビジネスなら当たり前のことじゃないですか。自分たちで落ち目だと言っている人が作った商品なんて、買おうと思いますか。思いませんよね。

 そんな自虐ごっこを、いつまでもやっていてもしょうがない。メディアは今、優秀な人材が足りなくなっているとか言っていますが、斜陽産業と言っていたらいつまでたっても人は来ないですよ。

 ニュースの仕事はやっぱり面白いものです。悲観しなくても、自分の足元を見つめ直してみたら、面白い仕事をやってきたという経験を多くの人が感じるはずです。歴史が変わる瞬間、何かが起こる瞬間に立ち会えたり、面白い話を聞けたりして、それを書くことができる。まぁやっぱり面白いとしか言いようがないですよね。

 いつの時代もニュースは求められてきました。それはこれからも変わりません。市場規模は小さくなっても、ニュースの仕事は残る。これは忘れてはいけないと思います。

石戸諭(いしど・さとる)
ノンフィクションライター、1984年生まれ。大学卒業後、毎日新聞、BuzzFeedなどをへて独立。主な執筆媒体は「ニューズウィーク」「群像」「文藝春秋」「サンデー毎日」など。

ライター。大学卒業後、東京スポーツ新聞社に入社。記者として年間100日以上グラドルを取材。2016年にBuzzFeed Japanに移籍し、俳優、声優などのインタビューやエンタメの分析記事を担当。現在は退社しライターとして雑誌、ウェブで記事を執筆。

Twitter:@tatsunoritoku

個人メディア:https://outcas2.com

とくしげたつのり

最終更新:2021/09/05 22:26
12345
ページ上部へ戻る

配給映画