トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 社会  > 【理化研】「弱毒生ワクチン」仕組みの一端解明

【理化学研究所】「弱毒生ワクチン」メカニズムの一端を解明―新型コロナ “生ワクチン”開発に前進か

【理化学研究所】「弱毒生ワクチン」メカニズムの一端を解明―新型コロナ 生ワクチン開発に前進かの画像1
※イメージ写真(GettyImagesより)

 新型コロナウイルスはデルタ株と呼ばれる変異株が猛威を振るい、感染が急激に拡大している。

 ワクチンや特効薬などの開発が進めらている中で、理化学研究所と東京理科大学の研究チームはこのほど、変異株に対しても有効なワクチンの開発につながる研究結果を発表。この研究は、オンライン科学雑誌「Nature Communications」に掲載された。

 現在、インフルエンザの予防のワクチンでは「不活化ワクチン」が使用されている。不活化ワクチンとは、感染性を消失させたウイルス粒子を使用するものだ。不活化ワクチンはワクチン株に対抗できる抗体だけが産生され、インフルエンザウイルス株に対しての有効性は高いが、変異株に対する有効性は低い。

 一方、変異によって弱毒化させたウイルスを使用する“生ワクチン”と呼ばれる「弱毒生ワクチン」は、ウイルス株を超えて感染を防御できる質の高い中和抗体である「広域中和抗体」が産生されるため、変異株にも有効性がある。しかし、そのメカニズムは明らかになっていなかった。

 研究チームはマウスを用いて、インフルエンザウイルスの「不活化ワクチン」接種と「弱毒生ワクチン」を模倣した経鼻感染において、生体内で産生される抗体の質的・量的比較を行った。

 不活化のパンデミック株(変異株)ワクチンを接種したマウスの抗体を移入したマウスは、季節性インフルエンザウイルス株(いわゆるインフルエンザウイルス)の感染によって死亡したが、生きたパンデミック株を感染させたマウスの抗体を移入したマウスは、季節性インフルエンザウイルス株の感染から防御された。

 つまり、不活化ワクチンではワクチン株に対抗できる抗体だけが産生されたが、弱毒性の生ワクチンではワクチン株だけでなく、構造の異なるウイルス株(変異株)にも対抗できる広域中和抗体が産生されることが明らかになった。

 この広域中和抗体の生産過程を調べたところ、免疫反応が起こるリンパ節内でT細胞と抗体産生B細胞が効率的に出会う胚中心で産生されること、またB細胞の分化増殖因子であるインターロイキン4(IL-4)を欠くマウスでは、この胚中心が十分に発達しないために広域中和抗体の量が激減することが分かった。これにより、IL-4は胚中心内B細胞の増殖を促進することで、中和抗体の多様性を広げる重要な働きをすることが明らかになった。

 これにより、構造の異なるウイルス(変異株)にも対抗できる「広域中和抗体」の産生メカニズムの一端を解明でき、不活化ワクチンに比較して生ワクチンである弱毒性ワクチンが、広域中和抗体を効率よく産生できることが明らかとなった。

 新型コロナウイルスでは、デルタ株と呼ばれる変異株が猛威を振るい、感染拡大が爆発的に増加している。しかし、これまでの新型コロナウイルスのワクチンでは、変異株に対する効果は低下することも明らかになっている。

 今回の研究結果により、今後流行が予想されるインフルエンザウイルスだけでなく、新型コロナウイルスの変異株に対しても、広域中和抗体を効率よく産生できる生ワクチンの有効性を明らかにしたことで、弱毒生ワクチンの有用性を検討する必要があることが明らかになった。

 理化学研究所では、「今後も出現が危惧される新型インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスに対抗するための“ユニバーサルワクチン”の開発に貢献が期待できる」とコメントしている。

鷲尾香一(経済ジャーナリスト)

経済ジャーナリスト。元ロイター通信の編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで様々な分野で取材・執筆活動を行っている。「Forsight」「現代ビジネス」「J-CAST」「週刊金曜日」「楽待不動産投資新聞」ほかで執筆中。著書に「企業買収―会社はこうして乗っ取られる 」(新潮OH!文庫)。

記事一覧

Twitter:@tohrusuzuki

鷲尾香一の ”WHAT‘S WHAT”

わしおこういち

最終更新:2021/08/08 06:00
ページ上部へ戻る

配給映画